Quantcast
Channel: 東北大学柔道部-部ログ
Viewing all 1499 articles
Browse latest View live

そこに雪はあるか

$
0
0
こんばんは岩堀です。

タイトルはJRのポスターの台詞ですが、本日は列島大荒れの中、ここ仙台でも雪が積もりました。故郷静岡はめったに雪が降らない上、僕が仙台に来て街が真っ白になるくらい雪が積もったのは初めてだったので新たな体験です。

朝、まだそれほど踏み固められていない雪の上をモフモフしながら進むのは面白かったですが夜にはもうびちゃびちゃの雪に変わりました。一瞬で靴がグズグズになり萎えました。さらに昨晩から干したままにしていた洗濯物は雪の餌食になりました。朝、時間がなかったのでそれらを放置して大学に向かうも授業に遅刻しました。はぁ。

ともあれ、これがセンター試験の行われた昨日やどんと祭の日でなくてよかったですね!あ、どんと祭…

について書きます。

どんと祭とは、みんなで上裸になり行進することが許される、年に一度の行事です。この日だけは仙台市民も上裸に対して寛容になるようです。

まず、道場に集合して着替えます。角田が圧倒的に似合います。これは角田の私服なのか、あはいは彼は裸参り経験者なのかと思いました。心なしかこの時点で寒いです。

次は外で集合写真。凍てつく寒さです。いいから早く出発しようという感じです。もう逃げられないのかと絶望しました。

ひたすら行進します。通行人の視線を痛いほど浴びます。僕が背中を丸めて歩いていると、前には後ろで手を組み余裕の竹中、旗を持ちピョンピョン跳ねる影山(体を暖めるためらしい)、後ろには泰然とした表情(というか無表情)で構える角田の、同期3人の姿。あまりのギャップに僕は孤独感を覚えました。

ところで旗手・影山は至る所に旗をぶつけます。一度ぶつけたら以後気をつける、なんてことは彼はしません。街路樹、信号機などぶつけ放題です。電線に旗がぶつかって感電しないか心配でしたが、道中口をきいてはならないという掟に従い黙っていました。

ついに大崎八幡宮に到着。しかしここからが長い。社殿の周りで整列して、お祈りの順番を待ちます。多くの鐘がシンクロするのを聞きながらただひたすら待っていると、トランス状態になりそうです。ふと目をやると、小山さんと視さんの含み紙がびちょびちょになって口に張り付いていました。シュールです。そこで僕は現実に戻りました。ありがとうございました。

やっとこさお祈りを終え、正月飾りを燃やす炎の元へ。あれ、一周回って終わり…右半身しか暖まりません。

最後は元来た道を帰って終わりです。ふぅ、何が目的で裸に何の意味があったのかよく分かりませんがとりあえず寒かったの一言です。

夜はしゃぶ葉で先輩方にご馳走になりました。ありがとうございました。

以上がどんと祭なるものでした!
次は振られている中村先輩と、旗手・影山お願いします。

青葉杯とかセンター試験とか

$
0
0
みなさんこんばんは。
松林です。
中村も影山も忙しいのでしょうか。僕も忙しいと言えば忙しいのですが…

さて、先日センター試験が行われましたね。東北大のキャンパスでも試験が行われていたそうです。
センター試験うまくいった人も、失敗した人も、本番はこれからです。頑張ってください!
ちなみに僕もセンター一日目の国語で98点(200点満点中)という点数を叩きだし、絶望しました。試験中、「うわぁ、やべぇ」と感じ家に帰ってからやってはいけないと言われている「初日の自己採点」をしてしまいました。T進の速報をみながら「あれ、これ別の教科の回答かな?」と思い、何度も何度も見直しているうちに冷や汗が…
でも大事なのは、なんだかんだ合格したということです!
みんな、諦めずに東北大学を受験しよう!そして一緒に柔道をやろう!



そう言えば、もうすぐ青葉杯がありますね。今七帝で活躍する多くの人が参加していた青葉杯。今年も2月7日に行われます!部分的にではありますが高専柔道ルールを体験できる機会です。僕も今年は副審に挑戦しているのですが、なかなか難しいですね…本番までに練習しておきます!
最近は雪が続いていて寒い日が続きますが、大会当日はお気を付けてお越しください!


(柔道部のTwitterをフォローしていて、このブログを読んでいるであろう後輩のみんな、期待してます!)


テスト期間で忙しいとは思いますが、新刊のひとつだとおもって降られている人は書くようにしてください。
あと、AO入試の面接で中学ときに取得したアマチュア無線の話で盛り上がったとどや顔で話した武田、お願いいたします。

偶然

$
0
0
こんばんは。武田尚之です。

ドヤ顔で話したようなことも、面接で話が盛り上がったということも無いと思いますが、自分は無線に興味を持ってこの大学入ったということです。




先ほどGoogleのトップページをひらいたら今日のロゴはこんな画像になっていました。

Google

今日は東北帝国大学教授だった八木秀次生誕130年だとのことです。

無線の話で部ログを振られたところに無線のネタが偶然見つかったので書きます。

東北帝国大学の八木秀次と宇田新太郎が発明した八木・宇田アンテナは指向性が鋭く、身近なところではテレビの地上波放送のアンテナによく使われています。


自分の学科に関係あることなので紹介しました。他にも東北大では光通信技術や電子レンジの部品なんかも発明されていたりします。


ということでもしAO入試を受ける人がいたら東北大について色々と知っていれば面接で話がしやすいのではないかということです。

合格したら柔道部へ。

青葉杯のお知らせ

$
0
0
皆さんこんにちは。

青葉杯実行委員長の大岡です。
現役は現在試験期間中で忙しいので、その隙を狙って大会の告知をさせていただきます。

来週2月7日に当柔道部主催の高校生招待試合である青葉杯が開催されます!
毎年15校ほどの高校に参加いただき、今年で第28回を迎えることができました。

私大岡は今大会の実行係として今まで半年間、様々な業務を担わせていただきましたが、今回は本年度から新たに取り組むことについてお知らせさせていただきます。

今大会から男子団体戦に8つの優秀選手賞を設け、予選リーグを突破した8校の選手から8名、試合において特に優れた成績を残した選手を表彰させていただきます。
優秀選手の選定につきましては、試合会場にいる当部員全員の評価・投票により決めたいと思います。

優秀選手の発表・表彰は閉会式にて行いますので、ぜひ最後まで試合を観て閉会式に参加していただければと思います。

優秀選手賞メダル1

優秀選手賞メダル2


女子の方は総当たりのリーグ戦で進めさせていただきます!

女子優勝


参加校の皆様にとって納得のいく運営ができるよう、部員たちも日々大会の運営練習に励んでおります。

審判練習の様子1


審判練習の様子2


また、大会前日の2月6日には試合会場となる東北大学柔道場にて前日練習を開催し、現在5校30名弱の高校生が参加する予定です。
途中参加でも構いませんので、都合が合えばぜひご参加ください!


よろしくお願い致します。

東北大学青葉杯実行委員長
大岡 勇斗 (経済学部4年)

節分

$
0
0

こんばんは、中村です。以前からブログを振られていたので、書こうと思います。


2月3日は節分でしたが、試験期間などの理由から、東北大柔道部の節分は2月5日に開催されました。

僕の地元では節分には大豆を撒くのですが、こちらでは落花生が使用され、どうやら鬼は豆の種類の如何を問はないみたいです。

ただ、大豆よりも落花生のほうが当たったときの破壊力が大きいと思われます。





2月5日には鬼の面が売り場に無かったようで、去年のお面の残り1つ+緊急措置の鬼のコスプレもどき2つ で行われました。

今年も3人が基立ちに立ち、1分30秒を鬼を変えて3セット行いました。





傍から見ていると、逃げ回る鬼に落花生をブチ当てる人のほうが、鬼以上の鬼です。特に、小山の当てっぷりはもはや人間のそれとは大きく異なっており、リアルに鬼でした。



儀式の後に回収して食べれるところも落花生の良いところです。






ところで、明日は青葉杯が開催されます。出場する高校生のみなさんは頑張ってください!


次は、小山鬼と、以前から振られている影山よろしく

第28回青葉杯が無事終了しました!

$
0
0
こんにちは。
第28回青葉杯実行委員長の大岡です!
今日は2月7日(日)に東北大学柔道場で行われた第28回青葉杯について書かせていただきます!

本年度は参加登録人数が15校86名と昨年度よりも多くの高校生に参加していただきました。


男子は今回も予選リーグ(15校)→決勝トーナメント(8校)の形式で進行し、決勝トーナメントに進出したのは以下の8校となりました。


講道館ルールと七帝ルールをミックスした特殊な試合形式の中でも高校生たちはしっかり適応していました。




決勝は準決勝で盛岡第一高校との接戦を制した県立千葉高校と、4名のみの参加で勝ち上がってきた少数精鋭、高崎高校の試合になりました。

結果は高崎高校が決勝常連の千葉高校を相手に主将の内山君を残した二人残しで快勝…!
昨年度の優勝に続き見事連覇を達成しました!
また、予選リーグから9戦9勝という偉業を成し遂げた高崎高校の高橋君は優秀選手賞に選ばれました!


そして閉会式の後、なんと高崎高校の選手4人が挨拶に来てくれました!
聞くところによると、4人中3人が東北大学を志望してくれているとのこと!
(1人は西の大学とのこと。あまり勉強しすぎないでこっち来てくれたらいいのに・・・)
う~ん、素晴らしい!!
入学したら是非七帝戦に!・・・ってまだ気が早いですかね(笑)

↓表彰式の様子
男子優勝 高崎高校


準優勝 県立千葉高校


第三位 盛岡第一高校


第三位 山形南高校


女子個人戦入賞者

女子に関しては日程が合わない高校が複数あったため5名のリーグ戦のみとなりましたが、こちらもたいへん見ごたえのある試合でした!

男子 優秀選手賞


↓前日練習の様子。



川越高校の選手が青葉杯ルールについて熱心に聞いてきたのを覚えております。
彼らは青葉杯のための練習をしてきたのだとか。すごい熱の入りようです!


↓来場した高校生に配っていた「東北大学柔道部 合格体験記」




まだ残部がいくつかあるので希望される方がいればこちらから郵送させていただきます。
こちらまでご連絡ください。
tohoku.judo.takeda@gmail.com


最後に
受験生の方は前期試験まで残り2週間ですね!
4月に仙台で会えることを楽しみにしております!
・・・といいたいところですが僕は卒業して仙台にいないので、同期の河合が皆さんと会えることを楽しみにしています!


東京大学が来た!

$
0
0
こんばんは、小山です。

水曜日から三日間東京大学と合同練習をしました。試合、練習を通して得るものが多かったです。東京大学さん、ありがとうございました!

練習終わりには学年毎に分かれて食事会を行いました。二年生は牛タンを食べました。仙台と言えば牛タンですよね。一昨日に既に食べた人もいたらしいですが、仙台人は毎日牛タンを食べるから問題ないです(嘘)伊藤も喜んでました。

東京大学の同期とは今まであまり話がなかったので新鮮でとても楽しかったです。東京大学の二年生は六人(?)と私たちの倍はいるのでうらやましかったです。

食事会の中で、中村が驚いていたことなのですが、東京大学の今野君の食べる早さが尋常ではなかったらしいです。中村が五口食べる間に彼は全てを食べ終わっていたとのこと。本当かよ。それはそれで中村サイドに問題があるんじゃないですかね。いずれにしても今野君がよく食べるのは事実なので、次に会うときは90キロぐらいになってるでしょう。あれ?古跡君もだっけ?

今度、東京大学は今度フランス遠征ならぬカナダ遠征に行って、大会に出るらしいです。がんばってください!応援しています!また錬成大会で会いましょう!

次のブログは試験が終わった伊藤が書いてください。

もう3月

$
0
0
お久しぶりです。影山です。

ここ1ヶ月以上ブログを書く事を放棄していてすいませんでした。おかげでブログは停滞してしまい本当に申し訳ないです。

僕がブログのネタを考えていた2月はもうすぐ終わってしまうので、少し振り返りたいと思います。青葉杯があり、東京大学が来て、追いコンをして、フットサルをして、教養部合宿もしました。2月はイベントが多くてとても楽しい1ヶ月でした。青葉杯と東京大学についてはブログに書かれてしまっていたので省略します。なにかいろいろブログに書けそうな事をその時は考えていたのですが今はあまり覚えていません。人間の記憶の仕組みは凄いんだなぁと実感しました。


先日、追いコンがありました。
追いコンとは4年生の方々に感謝して、これからの各々の健闘を祈る会で、僕はそれを完璧に理解して追いコンに臨めたのではないか?と勝手に思ってます。追いコンは想像の何倍も立派な会で料理も飲み物もとても美味しかったです。二次会は荒れていましたが、先輩方が気持ちよさそうに大原を後にしていった姿はとても格好良かったです。
この様な会が開けるのも、師範、後援会の皆さま、OBの皆さまの支援のおかげです。沢山の方々に参加していただき、ありがとうございました。



話は変わりますが、先日フットサルをしました。練習が終わった後に4年生中心のOBチーム対現役チームで試合をしました。疲れは残っていましたが、とても楽しい時間を過ごす事が出来ました。ファンタジスタ角田やウイイレのような動きをしていた小澤さんは見ていてとても面白かったです。


ファンタジスタは見た目と裏腹に華麗でした。



兼子さんもとても上手で何度もゴールに迫っていました



あれれ?誰かがゴール前で抜かれてますね。しっかりして欲しいものです。

写真は以上です。次のブログは教養部合宿について伊藤さんお願いします。

教養部合宿2016

$
0
0
お久しぶりです。伊藤です。今回は25、26日に一、二年生で行ってきた教養部合宿について書きます。
今年の教養部は鳴子温泉とスキーに行ってきました。
では、さっそくその旅を振り返ってみます。
一日目
午後1時:仙台駅ステンドグラス前に集合。そこから東北本線に乗って古川まで向かい、さらに陸羽東線で鳴子温泉駅を目指します。

午後4時:鳴子温泉駅に到着。電車を降りたとたん硫黄のにおいがしてきました。あと雪も結構降っていました。
駅を出て、迎えに来た旅館のシャトルバスに乗り、そのまま旅館に向かいます。道中車内から見る鳴子の商店街はとにかくこけしがいっぱいでした。バスの運転をしていた方の話によると今は第三次こけしブームなのだそうで生産が盛んになっているそうです。
バスに乗ること数分で旅館すがわらに到着しました。

部屋は広々としていて、温泉の熱を使った暖房もあり暖かく快適でした。

くつろいでます。

一応夕飯は6時半からとのことなので少し自由時間になりました。
一年生は外に出て周囲を散歩していたようです。僕はとりあえず温泉に行きました。

午後6時半:夕飯です。座敷に通され、お盆の上にはおいしそうな料理が並んでいました。

ステーキのお肉がとにかく柔らかくて感動しました。全部おいしかったです。こんな豪華な食事は滅多に食べられないので、教養部合宿のありがたさにとにかく感謝しました。

食後:食後はみんなでモノポリー(小山が買ってきた)をやりました。割とややこしいルールですが、やっていくうちにみんな慣れていき、かなり白熱したゲームになりました。特に影山の執念と小山の交渉が光ってました。最初の一人が破産すると次々に破産していき最終的にホテル王小山と高級住宅地の主岩堀の一騎打ちになり、岩堀が勝利を収めました。
あまりの激闘で気がついたら三時間くらい経っていました。

その後少し休憩してから、小山が買ってきた「お邪魔者」というボードゲームをやりました。ルールが簡単で一回のゲーム時間が短いのでモノポリーに比べてテンポ良く進み、ほどよく戦略性もあるためかなり楽しかったです。モノポリーほど時間はかからないということで始めたのですが、結局モノポリーと同じくらいの時間やってました。午前3時頃さすがに明日の朝起きられなくなるということでやめました。
二日目
午前7時半:起床。8時からの朝ご飯を食べに座敷に向かいます。案の定ものすごく眠い。なんで翌日スキーをやるというのにあんな遅くまでゲームをしてしまったのか・・・

午前10時:チェックアウト。最後に旅館の前で記念撮影をしました。

バスの運転手さんにこの後上野々でスキーをやることを伝えるとスキー場まで送ってくださるということで、旅館から直接スキー場に向かいました。
バスに乗ること数分でスキー場に着きましたが、何やら様子がおかしい。まずリフトが動いていません。さらに人が全くいません。嫌な予感はしたものの、建物の中に入ると衝撃の事実を告げられました。なんと営業日が土・日・祝日だけなのだそうです。二年生三人全員が予算とアクセス以外完全にスルーしていたために起きた大失態に一年生もうなだれていました。ごめんね・・・

しかし、上野々スキー場のスタッフの方がとても親切にしてくださり、そこから近い鬼首スキー場までの行き方を教えて下さいました。鳴子温泉駅から鬼首スキー場までのバスが少ないながら出ているらしいので、急いで上野々スキー場を後にして鳴子温泉駅に向かいます。はたしてバスはあるのか・・・

午前10時半:鳴子温泉駅に到着。すぐにバス停と観光案内所を確認。すると・・・10時55分発のバスがありました!よかった、間に合った。

まだバスまで少し時間があるので安堵して足湯につかる小山

少し待つとバスが来ました。なんとかスキーはできそうです。

午前10時55分:バス出発。

午前11時半頃:鬼首スキー場に到着。雪が降っていて結構寒いです。今回はちゃんとリフトも動いていますし、人もいます。
リフト券の受付とウェア・スキー用具のレンタルを済ませ、ようやくスキーの準備ができました。

正午頃:スキー開始。二年生は伊藤:初心者、中村:昔やったことあるけど自信ない、小山:自称すべれる、とほぼ初心者のため、最初はリフトに乗らず、麓の方で少し練習をしていました。一年生は岩堀以外は経験者のようで、岩堀も彼らに指導を受けながらコースを下っていました。影山だけスノーボードでしたが、かなり乗りこなしていました。うらやましい。

あっという間に時間が過ぎてしまい、最後にみんなで集合写真をとりました。


午後4時過ぎ:帰りのバスに乗って、鳴子温泉駅に向かう。

午後5時過ぎ:鳴子温泉駅から電車に乗って、仙台に帰る。

午後7時半頃:仙台駅に到着。みんなで夕飯を食べに行く。

以上です。
途中色々とアクシデントはありましたが、結果としてなかなか楽しい旅行になりました。
僕も今回の教養部は五体満足に終えられて安心しています(膝がもげるんじゃないかというくらいに転びましたが・・・)。
 
というわけでこれにて教養部合宿の報告を終わりにします。
 
次回のブログでは三年生の旅行についてお願いします。

すし哲

$
0
0


最近[検閲により削除]激しい松林を相手にするのがかなーり面倒くさい、今日この頃です。
そのことに関する記事は後ほど。
お久しぶりです、加藤です。


1、2年生が教養部合宿でウハウハしている間、我々3年生もどこか行こうと計画していましたが…当日LINEのやり取りは「どーするー?」とか「既読つけないやつなんなの?」とか言い合って何も決まりません。
決定力不足であります。
結局、午後5時くらいに駅に集合して塩釜に寿司を食べに行くことになりました。


三枝の独断で決めた寿司屋は「すし哲」というところで、とても高級そうな店構えです。
到着してすぐ「こーゆーとこって会社の重役が来るとこじゃね」とかわけわかんないことをブツブツ言いながら、突入。

そして、みんなですし哲物語という品を頼みました。

わぁお!
うまそ~
ちなみに一人前約4000円です!

感動です。ホント美味しかったです。


店を出て研究室に行かなきゃとうるさい視を無視して、くら寿司に行って腹一杯寿司を食おうとなりました。
くら寿司に向かう途中焼肉屋を発見。とっっっっても肉の良い匂いがします。今日は寿司の日、今日は寿司の日と自分に言い聞かせて店を通り過ぎようと奮闘しましたが…

結局…


焼肉行っちゃいましたー
これぞ柔道部(?)なのかもしれません。
もう腹一杯。

これほどまでに贅沢できたのはカンパしてくださった4年生の先輩方のおかげです。
ありがとうございました。楽しく過ごせました。


最後にちょっとした事件が…
視が正月に新しいメガネを買ったようです。
そんなメガネどこに売ってんの?
ってかホントどーした?
駅で笑いが止まらなかったです。
その写真がこちら↓


横はデニムっぽい柄で縁がまさかのヒョウ柄。

9000円が3000円になってたから買ったんだと言い張ったりこのメガネをかけてみた松林を見て爆笑する視はさらに笑えました。
直接見せてもらうことをオススメします!


こんな感じでオフを終えました。
次は視に振ります。
遠征中は角田がスタートで1年生回してね。

春遠征1・2日目

$
0
0
こんばんは、角田です。

昨日フェリーの中でブログを書いていたら、途中で電波が切れてしまい更新できませんでした。早く、かつ面白い記事が書けるようになりたいです。


昨日はいつものように影山が遅刻してきました。もはや恒例になりつつあります。毎回1、2分だけ遅れてくるのですが、あと1つ早いバスに乗ろうとは思わないのでしょうか。


フェリーに乗ると、昨日は天候が悪かったためにかなり揺れていました。普段酔わないので酔い止めを持っていかなかったのですが、後悔することになりました。そんなわけで、僕は夕食をあまり食べられませんでした。ところが影山は余裕の表情で、僕の2倍、岩堀の10倍のステーキを平らげていました。流石です。食事中は、これまた恒例となりつつあるディベートで盛り上がり(?)ました。東北大柔道部1年生の中でディベートとは、岩堀がよく分からない独自の理論・思想を披露し、それを他3人が徹底的に叩き潰すことを指します。岩堀の理論は穴だらけで、容易に矛盾点が見つかるのでおもしろいです。今のところ3人連合の勝率は100%ですが、それでも立ち向かってくる岩堀の不屈の精神力は、きっと柔道にも活かされていることでしょう。


朝になると、天気は一転して暑いくらいでした。バスや地下鉄で移動し、名古屋大学へ。名大の道場に着いた時には、気温が22度になっていました。久し振りに暑い中での練習はとてもキツかったです。名大のOBの方々も来ていただき、密度の濃い練習になりました。あと2日間よろしくお願いします。


次は、北京原人と身長が同じらしい岩堀に振ります。

春遠征3日目&合格おめでとうございます!

$
0
0
こんばんは、岩堀です。

さて、まず今日は東北大の合格発表日でした。合格された受験生の皆さん、本当におめでとうございます!これまで勉強大変だったと思います。ご苦労様です。そして皆さんに仙台でお会いできることを楽しみにしています。ちょっと道場に来てくれたら一緒にご飯に連れていきます!柔道部に入りましょう!一緒に練習しましょう!お待ちしてます!

話題は変わり今日は名古屋大学との合同練習2日目でした。合同練習では、より自分の課題が明確になるので勉強になります。また、東北大での普段の練習と少し違った練習というのも自分のうまくいかないことがよくわかります…

そして今日の練習後に、名大の1年生にご飯に連れて行ってもらいました。名古屋名物煮込みうどんのお店です。いいお店ということで非常においしかったです。名大の方とは七大戦のレセプション以降でほぼ初対面なのでよい機会でした。名大の皆さん、ごちそうさまでした。そしてありがとうございました。

合同練習最終日の明日もよろしくお願いします。

次は竹中に振ります。

春遠征4日目

$
0
0
こんばんは、竹中です。
昨日はブログを更新できずにすみませんでした。
幾分ハードスケジュールだったもので.....
昨日のことについて書きます。

昨日はチェックアウトの時間の関係で
午前中が自由時間になりました。
柔道部の1年生の中で
観光大使的ポジションを得ている影山は、
その話を聞くやいなや
まるで魚が水を得たかのように
観光の計画を立てていました。

結局名古屋城に行ってきました。


とても立派なお城です。
名古屋の支配下にある岐阜県出身の僕も
間近で見たのは初めてだったので驚きました。

これは車寄という建物で
その言葉の通り、
ここに牛車が寄せられて
身分の高い人が牛車に乗る場所です。
なお、写真の影山と角田は
お互いの距離を寄せきれなかったようです。

これは影山お代官の写真です。
江戸時代に生まれたら旗本志望の岩堀が
お代官の写真を撮っている手が写っています。

他には孤高の哲学者岩堀が
いつものようにカタツムリ並みの遅さで
建築物を見て回っていたり、
課金王角田が
男気ジャンケンに見事勝利し
影山と僕にジュースを
課金してくれたりしました。

午後は名大との練習でした。
3日間を通して僕自身は
普段はできないような練習や、
自分の弱点などを知る良い機会でした。
名大の皆さん、
3日間質の良い練習を
ありがとうございました。

その後は移動などで慌ただしく、
1日が終わってしまいました。

ところで先日、
柔道部に入りたいと
前々から言ってくれていた
高校生の子が見事、
東北大に合格してくれました。
本当におめでとうございます!
入学後はぜひ、
道場に足を運んでみて下さい!!

また、経験の有無を問わず、
高専柔道に興味のある方は
ぜひ道場へ!

では、次はオフの日のことを
観光大使影山お願いします。

錬成大会1日目結果

$
0
0
松林です。錬成大会1日目の結果をご報告します。

第一試合 名古屋大学戦

竹中 - 石川
中村○‐ 大橋
中村 ‐ 浪崎
伊藤 ‐ 森
小山 ‐ 大原
三枝○‐ 金子
三枝 ‐ 古橋
武田 ‐ 松井
加藤○‐ 松本
加藤 ‐○片浦
角田 ‐○片浦
齋藤 ‐ 片浦
松林

一人残しで東北大の勝ち


第二試合 九州 三重大学戦

角田 ‐ 村上
竹中○‐ 小西
竹中 ‐ ○衣笠
加藤 ‐ 衣笠
小山 ‐ 仲原
影山 ‐ 藤井
松林 ‐ 中村
岩堀 ‐ 山口
中村 ‐ 三浪
三枝 ‐ 加藤

引き分け

第三試合 大阪大学戦

岩堀 ‐ 天野
小山 ○‐ 桜井
小山 ○‐ 和田
小山 ○‐ 小川
小山 ‐ 片桐
加藤 ○‐ 畑
加藤 ‐ 渡邊
中村 ○‐ 財満
中村 ‐ 伊藤
影山 ‐○ 鷹合
松林 ‐ 鷹合
伊藤
竹中
齋藤
三枝

四人残しで東北大の勝ち

以上です。明日も頑張りましょう。

遠征5日目

$
0
0
こんばんは、観光大使の影山です。
ブログの更新が遅れてしまい申し訳ありません。

遠征5日目はオフだったので京都の街を観光する事にしました。9月にはスポ館の近くの東山エリアを中心に銀閣寺や清水寺などの有名スポットを訪れたので、今回は東山でまだまわっていない南禅寺と伏見稲荷を訪れました。

南禅寺の三門

実物はとても大きかったです。三門は日本三大門として有名で、右側の山楼から五鳳楼といわれる楼上に登ることができました。五鳳楼はかの石川五右衛門が絶景かな、と評したとされる一万両の絶景が見られました。

一万両の絶景

今の時期も良いですが紅葉の時期に見てみたいです。因みに一万両は現在では10億ほどだそうです。!(◎_◎;)

他にも水路閣と呼ばれる琵琶湖の水を運搬するアーチ橋も見てきました。
全く京都っぽくなくてびっくりしました。でもとても綺麗です。明治時代に作られ、今でも使われているそうです。

お昼には抹茶パフェをいただきました。

京都駅の伊勢丹の中にある超有名店でいただきました。とてもとても美味しかったです。男三人で訪れたのですが予想通り女の人しかいませんでした。男気のある方は来店してみてはいかがでしょうか?

最後に伏見稲荷大社に訪れました。行く途中のバスの中で角田がここは~のアニメの聖地なんだ!と嬉しそうに語っていました。彼はいかなる時でもアニメの事を考えているのだなぁと改めて感じました。僕も何かそういう物を見つけたいです。

稲荷大社

稲荷大社までの道のりには商店街が広がり、観光客で賑わっていました。外国人に人気の観光スポット2年連続日本一らしいです。

千本鳥居

途中で鳥居の数が分からなくなりました。約1万基あり今も増え続けているそうです。因みに17万5千円でマイ鳥居を建てられるみたいです。
伏見稲荷の稲荷山の頂上まで登りたかったのですが、階段と鳥居に阻まれて途中で挫折してしまいました。

5日目は以上です。
次のブログは小山さんに振ります。

錬成大会2日目結果

$
0
0
松林です。2日目の結果を報告します

第一試合 東京大学戦

角田 ‐ 木下
齋藤 ‐ 真藤
影山 ‐ 金田
松林 ○‐ 斉藤
松林 ‐ 松本悠
竹中 ○‐ 松本拓
竹中 ‐ 今野
武田 ‐ 扶川
伊藤 ‐ 古跡
小山 ○‐ 岩崎
小山 ‐ 立川
岩堀 ‐○ 山中
中村 ‐ 山中
三枝
加藤

二人残しで東北大の勝ち


第二試合 広島大 岡山大学戦

伊藤 ‐ 高畠
竹中 ‐ 河野
齋藤 ○‐ 大釜
齋藤 ‐ 戸成
岩堀 ‐ 山本
中村 ‐ 杉山
影山 ‐ 斉藤
小山

一人残しで東北大の勝ち


第三試合 京都大学戦

角田 ‐ 飯田
武田 ‐○ 水谷
小山 ‐ 水谷
竹中 ‐ 櫻井
加藤 ‐ 海野
岩堀 ‐ 森
松林 ‐ 嵯峨
伊藤 ‐○前川
中村 ‐ 前川
齋藤 ‐ 松尾
三枝 ‐ 細江
原之園
安田

二人残しで京都大学の勝ち。

以上です。
明日からまた京都大学との合同練習となります。よろしくお願いします。

錬成大会終了!

$
0
0
小山です。

二日間の錬成大会を終え遠征も残すは京都との合同練習のみとなりました。

錬成大会で弱点や課題が見つかった分、練習にも気合いが入りそうです。





錬成大会後に記念写真をとる東北大生

相変わらず面白みに欠けます


とりあえず横を向いてみます。

面白みに欠けます。



これではだめだと四年生が合流

竹中の開脚で決着、さすが部室のグラビアアイドル。

その後はレセプションを行い、他大と交流を深めました。

時間が足りないくらいだと感じるくらい非常に楽しく過ごせました!みんなありがとう!

合同練習の前にオフがあるので、これまでの疲れをしっかりとって、遠征の最後まで頑張ります!!

次のブログは伊藤と中村に、あと万が一のために松林さんにも振っておこうかと思います。

合同練習・京都

$
0
0
こんにちは、伊藤です。
少しブログが止まってしまいすみません。

レセプションまでは小山が書いてくれたので、自分はそれ以後について書きます。

14日はオフでした。
錬成大会後ということもあり、疲れていたので自分はスポ館で昼寝をしていました。
二、三年生はスポ館でごろごろしていましたが、一年生は再び観光に繰り出していました。すごい行動力です。

夜には小山が持ってきた怪しげなボードゲームを一、二年生+加藤さんでやりました。
名前は忘れましたが、「嘘をついてはいけない人狼」的なルールが斬新で結構楽しめました。

15日は京大との合同練習でした。
錬成大会では自分の仕事が果たせなかったこともあり負けてしまった相手なので、特に気合いを入れていきました。
午前、午後と乱取りが中心だったので京大の多くの人と乱取りができて、自分と相手の実力を知るいい機会になりました。
また京大の同期の成長も感じて、自分もさらに成長しなければと感じました。
仙台に戻ってからも色々研究しようと思います。

16日は午前のみの練習でした。

しかし、これまでの疲れが出てしまったのか自分は体調を崩してしまい練習に参加できませんでした。
動画は多く撮ったのでこれもオフ中にしっかり見て研究したいです。

練習後は現地解散となり、遠征が終了しました。

以上で遠征についての報告を終わりにします。

次はオフ中のことについて、振られている人と岩堀にお願いします。

肥満に関する一考察

$
0
0

こんにちは。松林です。
遠征が終わりましたね。

今回の遠征で感じたこと、それは
「東北大はガリガリが多い」
ということです。

そこで、自分なりにデブレベルを設定してみました


レベル5: デブ
・体重が85㎏以上あること
・食事ではとりあえず一番大盛りを頼むこと
・夜食を食べること
・デブスパを実践できること
・基本腹が減っていること
・オフで確実に太ってくること


レベル4:準デブ
・体重80㎏以上あること
・食事では一番大盛り、もしくはその一つ下を頼むこと
・今後、デブへと昇格する可能性があること
・多少の夜食、間食を食べること


レベル3:普通
・体重75㎏以上あること
・一番大盛りは避ける傾向にあること
・若干健康志向であること
・周りに追い込まれるまで自分からは追い込まないこと
・昇格の可能性があまり高くないこと

レベル2:ガリガリ
・パッと見たときに柔道部感がないこと
・「朝食はアサイーボウル!」とか言うこと
・基本満腹まで食べないこと
・太ったときの姿が想像できないこと

レベル1:もやし
・細いこと
・食べないこと
・太らないこと
・「朝食はグリーンスムージー」とか言うこと


以上です。これを基準にしながら身長、体重、あと個人的なイメージを加味しながら現役部員をランク付けしてみましょう


デブ:三枝 松林 河合さん

ここは揺るがないでしょう。河合さんは正直悩みましたが、この前つけ麺2玉食べたあとにポテトとナゲットを食べていたということからデブに認定しました!

準デブ: 加藤 小山
ここも妥当でしょう。小山さんも最近サーキットの低速化が目立ちます

普通:武田 視 竹中 角田
一年生は微妙ですが、あまり下のレベルが多すぎても悲しくなるのでここら辺に入れときます。あと、遠征中にコンビニに行く視に朝食用のパンを買ってきてと頼んだら「自分の夜食買ってたら忘れちゃった!ヤベヤベッ」と言っていたのを忘れません

ガリ:伊藤 岩堀
聞いた話だと、伊藤が医学的に体重増加の方法を勉強したらしくその成果が出始めているそうです。

もやし: 中村 影山
中村の場合は完全にイメージです。悪しからず。影山さんは僕と同じ筋トレチームということで厳しくしました。悪しからず。



今日はスーツを買いに行ったのですが、肩の筋肉(多分亀でよく使うヤツ)がつきすぎたのか、腹が出たのかわかりませんが「既製品では入らないと思いますね…」と言われました。

以上です。次はミトムで

太る人 太らない人の違い 

$
0
0

齋藤です。松林のブログに続いて肥満についての話をします。

最近インターネットで色々と検索していたら、【なぜか太る人のダメ習慣10】というサイトを発見しました。

そこのサイトによれば太る10の習慣は以下であるといいます。

 1 部屋が汚い
2 いつも荷物が多い
3 財布はレシートやクーポン券でパンパン
4 月末はいつも金欠状態
5 服のシミや毛玉、髪の毛のプリン状態などがあまり気にならない
6 電車内などで歩きながら食べてしまうことがある
7 他人といるときに小食ぶる
8 自分へのご褒美は食べ物
9 ジムに通っているので普段は歩かない
10 体重計に最後に乗ったのがいつか覚えていない

(http://joshi-spa.jp/178768 より引用)

女性の人が女性向けに書いたサイトなので当てはまらない項目もあると思いますが、例えば、部屋が汚いなんて人

は不摂生で結構太っている人が多いかと思います。 また、6番の(電車内などで)歩きながら食べてしまうなんて

典型的なデブ習慣です。太らないはずがない。しかし、ここまでくると他人の目を気にしないのかと思ってしまいます。

昔、松林と2人でコンビニへ立ち寄りお昼のために買ったおにぎりを目的地に到着してから食べられる余裕があるにもか

かわらず、自転車に乗りながら食べていた松林を思い出します。(僕も同じことをしました) 

つまり、太るようになる習慣に共通している精神は他人の目をあまり気にしない不摂生であることがわかります。

それと、あまり動かないという習慣も太るための方法だとおもいます。

柔道をしていれば結構体重も減ってしまうし、もとより食べても遺伝的に太らない人もいるでしょう。

しかし、体質的に太らないというのはどうも正しいのか疑問です。体質は食生活などで変化するものなのでは。

太るためのトレーニングは、「栄養補給と良質な睡眠、強度の筋トレ」とどこかのサイトに書かれていました。

増量の程度には個人差があると思いますが、確実に太ることができるというのは事実です。

あまりまとめにはならなかったですが、次は山登りに興味のある三枝でお願いします。



Viewing all 1499 articles
Browse latest View live
<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>