Quantcast
Channel: 東北大学柔道部-部ログ
Viewing all 1482 articles
Browse latest View live

不幸中の幸い

$
0
0

こんにちは、小金丸です。

ブログを振られてから1週間以上経ってしまいました。

なかなか練習再開の許可が下りず悶々とした日々を送っております。梅雨もなかなか明けません。(梅雨明けの猛暑よりマシか)

 

 

さて、こんな状況ですが嬉しいことに5人の1年生が入部してくれました。入部してくれてありがとう!

いろんなイベントを企画していたのに対面新歓が禁止になった時は正直萎えたし、いざzoom新歓を始めてみると露出狂に荒らされたり新入生が誰も来なかったりして精神がやられていましたが、入部してくれたことで本当に救われました。

今回手探り状態でのオンライン新歓でしたが、現役部員や在学OB(スペシャルサンクスで月岡さん)にも協力していただきなんとか形になったと思います。ありがとうございました。

まだ1年生と直接会うことこそできていませんが、オンラインミーティングなどを通して少しずつ部に馴染んできているように感じます。早く1年生やみんなと会って乱取りしたいなあ。

 

 

さてさて(2回目のさてなので2回)、ここ最近不運が続いて下ります。

 

・駐禁出頭で免停リーチ

昼食を食べにうどん屋に行って店の前に原付を停めたら駐禁を取られてしまいました。

これだけでも不運ですが、不幸ポイント爆上がり案件はその次の『出頭』です。見慣れない黄色い紙を貼られて焦ってしまった僕はその足で近くの交番に向かい(出頭)手続きをしました。免許証に2点が追加され、その後の手続き(9000円の振込)の説明を受けてしっかり反省して帰ったのですが、のちに出頭しなければ9000円の罰金のみで済んだことを知らされました。。

この駐禁の2点がなければ僕の累積違反点数は8月頭にリセットされていたのに、出頭して余計な2点が追加されたことによって免停リーチとなってしまいました。

 

安全運転には自信があるので今後は違反しないように気をつけなければ、、

 

ちなみにあと10分くらい食べるのが早かったらセーフでした。これからはもっと早く食べられるように頑張ります。(そこじゃない)

 

 

・研究室に落ちる

最近研究室配属があり、僕は第一志望の研究室に配属されることは叶いませんでした。

詳細は書いていて悲しくなりそうだったので省きます。一番興味のある分野(2人しか配属されなかった)に入れなかったのは残念ですが、配属先(6人配属)は珊瑚(炭酸塩)を扱う研究室で沖縄に行くこともあるらしいので少し楽しみです。(これは不幸中の幸い)

 

沖縄で思い出したのですが、最近ポルノグラフィティの岡野昭仁さんが「島人ぬ宝」を弾き語りしている動画を見つけました。(なぜかサムネは昭仁さんの膝小僧)

https://youtu.be/_GoBTKDJjwU

やっぱり歌が上手いです。聴き惚れました。

 

 

こんな感じに不運続きの日々ですが最近の幸せなことも書いておきます。

 

①ホークスの調子が上がってきた

観客動員を再開してから無傷の5連勝です。昨日の勝ちも気持ちよかった!

今日も勝ってくれるはず…!(現在7回裏4-2で2点ビハインド)

 

②高校時代の友人が蜂窩織炎にかかった際に、これまでの経験を生かしてアドバイスを送ったらめちゃくちゃ感謝された

蜂窩織炎にかかった経験は必ずしも悪いことではないみたいです。

 

③久しぶりにお会いした柔道部の先輩から体格の成長を褒められた

これは本当に嬉しくて研究室に落ちたことなどどうでもよくなりました。もっと頑張ります!!

 

 

 

以上です。

今振られているのは別井さん、廣川さん、本間さん×2です。追加で千葉にも振っておきます。


夜明けまで

$
0
0

お久しぶりです。別井です。

本来であれば私たちの代は既に引退しているはずでした。そんな時期に今だ現役で、にもかかわらず満足な活動ができていないこの状況に、なんとも複雑でもどかしい思いを抱いています。いち早く状況が改善することを祈るばかりです。

 

そんなこんなで部活のことをあれこれ考えながらチャリを漕いでいたある雨の夜、電柱に激突しました。おかげで湿布生活になりましたが生きているのでOKです。

その2日後、濡れた坂道をチャリで走っていたら人前で思いっきりスっ転びました。右半身、お気に入りのパーカー、メンタルにダメージをくらいましたが生きているのでOKです。


というか今年の梅雨は長い気がします。早くピカーンと晴れて安心して自転車に乗れる路面状況になってほしいです。

 


連日の事故(?)であらゆるやる気が失せてしまったので今週はひたすらゲーム実況動画を見ていました。最近ハマって見ていたのはこちらのゲームです。

 

『Until Dawn - 惨劇の山荘 -』 プロモーションビデオ

2015年8月27日(木)の発売が決定し、早期購入特典情報も公開された『Until Dawn -惨劇の山荘-』。 ハリウッドで活躍するスタッ...

youtube#video

 

 

「Until Dawn -惨劇の山荘-」というホラーゲームです。
舞台は雪深い山荘で、自分たち以外はいないはずのその場所で次々と惨劇に襲われる男女8人を描いた物語となっています。人体欠損等のグロテスクなシーンが多いため万人にオススメできるものではありませんが、まるで一本の映画を見ているような重厚なストーリーや緊張感が味わえるのでホラー好きには是非プレイしてもらいたい作品です。


このゲームの面白いポイントは「バタフライエフェクトシステム」にあります。プレイヤーが行う選択によって登場人物たちの運命が変化していくシステムで、ゲームオーバーは無く誰かが死んでも物語は続いていきます。エンディングは「全員生存」から「全員死亡」までなんと256通りものパターンがあるのだとか…。
実況動画では4人生存と全員生存の2パターン見たので、もし自分がプレイするなら全員死亡エンドを目指してみたいですね。
このゲームを出した制作会社さんが2020年に新作を出すみたいなのでそちらも今から楽しみでワクワクしてます。PS4欲しいな。

 

こうしたゲームを見ていると毎日の生活の中でしているちょっとした「選択」にもなんだか重みを感じるような気がします。先日チャリでスっ転んだときも「いつもと違う道を通らなければ…」とちょっと後悔しました。皆さんもそういった経験ありますか?
まあ人生の場合は完全にやり直しがきかないので、いかなる結果もしっかり受け止め前に進んでいけるような、そんな人間になりたいですね。

 


こんなとこで終わります。今振られているのはよしきと飛鳥と千葉かな?よろしくです。

風が吹けば桶屋が儲かる

$
0
0
相槌したって返事とは中身が無いのなら意味がないんだ「想像上ではできた」それの半分もできないまま涙が出たって大人なら誰にも見せないで終わらせないと そうやって嘘もつく ちょっとオシャレでしょ?反吐が出るなあ
『オシャレ大作戦』より(歌:ネクライトーキー)


こんばんわ、空前の合唱曲ブームが来ている千葉です。当時は正直意味がわからずただうまく歌うことを求めて歌っていたのですが、今になってよく聞いてみるとすごくいい曲揃いですよね。意味がもわからずやらされていたことが後になって結構大事だったことに気づいた梅雨の日でした。

 さて、正直合唱曲を聞いている暇はないほど溜めてきた課題が押し寄せているのですがギリギリにならないとやる気にならないのは悪い習慣ですね。先日別井さんがブログの中で『選択』についてお話ししていました。確かに人生は選択の連続で一つ一つの選択が確実に人生に影響を及ぼしています。右の道を行くか左の道を行くか、夜何を食べるか、課題をやるかやらないか…大小様々な選択が常にあり、道が分かれていきます。この選ばなかったほうの世界線も存在しており無数に分かれているというのがいわゆるマルチバース理論、多元宇宙論として知られています。 この話を聞いた時僕はあるキャラクターを思い出しました。それは『リィンカーネーションの花弁』という漫画に出てくる「シュレーディンガー」です。『リィンカーネーションの花弁』について少しだけ説明します。自らの首を切り裂いて前世の才能を掘り起こす刃である輪廻の枝というものがあり、これを手にした才能に飢えた高校生の扇寺東耶と偉人の才能を持つ偉人の杜という集団の話です。まぁ物語の展開は色々あるので実際に見て欲しいのですが、この偉人の杜のメンバーの1人がシュレーディンガーです。

こんなに猫なのは可愛いですね。彼の能力は『猫は選択者』。あらゆる確率を目視でき、その見えた選択肢を自由に選択してそれを実現できるという能力です。なかなかぶっ飛んだ能力ですよねー。皆さんご存知のとおりこの能力は「シュレーディンガーの猫」がモチーフになっていますよね。まぁこの強力な能力のせいかわりと早い段階でヒトラー&ポル・ポトの独裁者コンビにやられてしまう可哀想なキャラでもあります。 ちんたら色々書きましたが何が言いたいかというとこの能力本当に欲しくないですか?例えばあなたは今白紙のレポート用紙を見つめています。この段階で様々な確率が考えられます。このまま手をつけない確率、ちょっとだけ終わる確率、半分終わる確率、全部終わる確率等々。ここでもし全部終わる確率が1%でもあればこれを選択しレポートを終わらせることができるのです!!ものすごく便利な能力ですよね…

はい、こんな現実逃避をしてしまうほど私は追い詰められています。短いですが今日はこの辺にしたいと思います。『リィンカーネーションの花弁』には他にも色々な魅力的なキャラクターが登場しますし、話の展開もワクワクするものなので是非読んでみてください。
最後に恒例の怪獣紹介を。

ウルトラマンガイアに登場した『超空間波動怪獣 メザード』です。
次はすがゆーと二階堂に振ります。張り切ってどうぞ!


部屋とヴァーバルタップと私

$
0
0

どうも、小さい頃から料理が好きでよくやってきましたが、先日初めてしっかり包丁で指をやってしまいました菅原優人です。別に平松愛理のファンではありません。Call me Sugayû!

 

相変わらず、課題と格闘技に時間を捧げる日々です。男性にありがちなコレクション趣味がなくてお金はあまりかかりませんが、初対面の人と会話する時には自分の守備範囲の狭さに泣きそうになります。そういえば、先日GTF3のDVD(見出し写真参照)を購入しまして、岩本健汰選手の技に酔いしれ、テスト前の休日をしっかり潰してしまいました。誰か僕と岩本健汰について語り合いませんか?

 

さて、今回も僕の身の回りに起きたことはほとんど書くに値するものではないので、直近で気になった格闘技事情について書きたいと思います。ジャンルに縛られないで知識や技術体系を得ることは必ず後々役に立つものだと考えています。(小学校の図書館にあった柔道とレスリングと相撲の教則本を貪るように読んでいた過去を思い出します。)

それと、格闘技界隈は誤った情報や偏った考えの方々の反感を買うような発言をするとものすごく叩かれるような場所です。素人目線であくまで格闘技好きが独り言を言っているようなものだと読んでいただけると幸いです。

 

○Verbal Tap問題○

RIZINでヘビー級王者になったイリー・プロハースカがUFCで勝利したり、那須川天心が90秒で三回ノックダウンを奪ってKO勝利したり(40連勝というのは異常な数字ですね…)しました7月12日から13日にかけまして、もう一つ僕が注目していた大会があります。(完全オンラインレッスンのみで試合に挑んだマックス・ホロウェイも気になりましたが。)それはSUG16です。

 

SUGというのはSubmission Undergroundの略でありまして、すこ〜し発言が過激で、固い試合をするでお馴染み(僕のイメージ)のChael Sonnenがホストしている大会であります。

 

その中で行われた無差別級のタイトルマッチ、Craig Jones vs. Mason Fowlerは大注目していました。この大会の特徴として5分の試合が決着がつくことなく終わった場合、OT(=OVER TIME)と呼ばれる延長戦があります。これはグラップリングのPK戦とか言われていて(僕はあんまりピンとこない。)、攻守を決めてポジション(バックのタスキや腕十字のポジションとか)をとった状態から始め、エスケープするか一本を取るかの勝負をするわけです。(他細かいルールもありますが今回は省略。)

 

このルール、勝負は決しやすいのですが、本戦に本腰を入れないで、OTに一点賭けする選手が存在できるのが弱点で、今回の試合もそのような印象を受けました。実はこの両者は半年ちょっと前にADCC2019で戦っているのですが、その時は残り40秒のところでファウラーのタックルにジョーンズがギロチンを合わせて勝利するというものでした。ある意味ジョーンズはファウラーのタックルのおかげで勝てたというくらいジョーンズはこの時ファウラーに苦戦を強いられています。

              Craig Jones vs Mason Fowler - 2019 ADCC

(↑ADCC2019でのCraig Jones vs Mason Fowlerです。スマートな戦いをし、終始展開を作るジョーンズですが、ファウラーの良いところ取らせない感じが出てかなり苦戦した(?)ようです。)

 

そして、肝心なSUG16での試合はなんとも後味が悪いものとなりました。

https://twitter.com/UFCFightPass/status/1282469738782896137?s=20

 

この映像では音声が入っていませんが、ジョーンズがフェイスロックを仕掛けられている時に何度か声が漏れてしまいます。(フェイスロックってとても痛いです。頬骨を片手で押すだけで痛いですよね。)そこで一度目、声を出した時にファウラーとレフェリーが「ヴァーバルタップしてないか?」みたいなアイコンタクト兼会話?をします(入試は理科と数学で乗り切った勢の英語力)。そして、二回目に声を出した時にレフェリーにヴァーバルタップをとられてしまいます。(Verbal tap=いわゆる手や足で相手や床を叩いて参ったするのではなく、口頭で参ったを宣言すること。)これには生粋のジェントルマン、ジョーンズも不満そうな顔です。この後、SNSにはエディ・ブラボーやゴードン・ライアンなどもこの件に言及して、それなりの盛り上がりを見せました。

https://www.instagram.com/p/CCkIrXanjay/?utm_source=ig_web_button_share_sheet

(試合後公式の投稿。コメント欄には名だたる寝技師たちが!)

 

当然、ジョーンズの意思でタップした訳ではありませんが、レフェリーがそう見たのなら仕方がないと僕は思います(素人が偉そうなことを言って申し訳ないです)。Craig Jonesが大好きで(教則ビデオをわざわざ海外から買うくらいに)、正直悔しいですが、次また頑張って欲しいと思います。ちなみに4月のSUG13でもジョーンズが出場したのですが、相手がフルパワーのヒールフックで膝が外れてもタップしないという奇行のせいでスカっとしない試合がここ最近多めになってしまいました、ジョーンズさん。(そもそもヒールフックは「はい、あなたの負けです、さもなくは膝外しますよ?」ってところでタップするような技です。タップが間に合わないのです。完全に極まった頃には膝が壊れているという。)無観客がどこまで影響しているかわかりませんが、ジョーンズの苦しい声はいつもより大きく聞こえたはずです。(練習とかだと悶えるとヴァーバルタップ扱いにしてくれる優しい人もいますよね。)

 

僕も”息吹もどき”で呼吸を戻したりしますが、試合中に声を出すことも考えものですね。(息吹=空手などでよくみる呼吸法。声を出したり出さなかったりしますが(コォッーってやつ)、逆腹式呼吸とでも言いましょうか、息を吐く時にお腹を膨らませるのです。そうすると空気が大体抜けてたくさん空気を吸えるようになります。僕的には声を出しながらお腹を膨らませながら息を吐くと結構効果があるように感じます。お試しあれ。)

https://www.instagram.com/p/CC1U3dpnHWL/?utm_source=ig_web_copy_link

(↑ま、結局先ほど、光の速さで再戦が決まりました。楽しみです。)

 

でもやっぱり負けてもジョーンズから目は離せません。一本をしっかり狙いに行く日本人が大好きなグラップラーだと思います。(今更紹介するような人物ではないほどに有名ですが…)ぜひ、色々見て興味を持っていただけたら嬉しいです。世界の格闘技事情がわからない方向けに(まだ布教が済んでいない方向けに)また自分の好きな選手や僕が気になった格闘技ニュースをまた紹介したいと思います。誰か僕とCraig Jonesについて語り合いませんか?

 

ちなみに7月26日には日本の寝技大会GTF4があります。僕が好きな岩本健汰選手が所属するIGLOOの選手(みんな好きです。マイケさんはよくわかりません。)を始め、七帝柔道出身の井手智朗選手も出場します。寝技が好きならば見ない訳にはいかない大会ですね。刮目せよ!これまた楽しみです。押忍。

 

次は固い試合をするチェールソネンからヒントを得て、名前が硬そうな笠原さんに振りたいと思います。よろしくお願いします。

つゆ

$
0
0
おはようございます!廣川です。
ブログをかきます。

みなさん、こち亀を読んだことはありますか?実は、日暮が起きてしまったみたいです。知らない人に説明すると、日暮は4年に1度、オリンピックの年にだけ起きるという設定の人物です。今年はオリンピックが延期になりましたが、日暮は今年起きてしまいました。この事実だけでおもしろいです。今週のジャンプで特別連載だそうなので、ジャンプっ子の二階堂かしてください。
他におもしろいことといえば、仙台では昨日久しぶりに太陽が姿を見せました。ニュースによると先週の仙台の日照時間は6分だったそうです。久しぶりの晴天に洗濯機をフル稼働させました。これはどうでもいい情報ですが、月岡さんも洗濯機をフル稼働させたそうです。
それでは、走ってきます次はゼニガメ千葉に再び振ります。あと夢に出て来たよしもっちにも振ります。

こうかは いまひとつの ようだ

$
0
0

こんばんは、名前が硬そうと一部で評判の笠原です。この前演習が終わったと思ったら今度は実習が始まりました。R言語と格闘しています。レジュメの通りに打ってるはずなのにエラーしか出ません。誰か助けてください…。

 

あまり前回から日が経っておらず書くことがないので最近したゲームの話を書きます。僕もみんなと同じく課題に追われる日々を過ごしていますが、少し前に直近の課題が全て片付いた日がありました。ずっと課題に追われる日々を過ごしていた僕は開放感を感じ、「久々にゲームをしよう」と思いました。そこで手に取ったのは『ポケットモンスターダイヤモンド』です。僕が人生で初めて買ってもらったゲームで、一番やりこんだと思われるゲームです。せっかくだからと思い、最初からにして楽しもうと思いました。

 

最初は普通にやっていたのですが、自分が成長しているからか、難易度に物足りなさを感じてしまいました。なのでもう一度データを消し、コリンク一匹縛りでやろうと思いました。なぜコリンクかというとポケモンを捕まえられるようになってから最初の草むらで出現し、可愛いからです。縛り内容は①戦闘はコリンク一匹のみで行う(ストーリー上避けられないダブルバトルは秘伝要員にボールを投げさせ続ける)、②コリンクは進化させない、③戦闘用アイテム(スピーダー、プラスパワー等)の使用禁止、の3つを守ってやることにしました。本当はリセット禁止も縛りに入れたかったのですがポケモンリーグでpp回復アイテムが足らなくなって詰む未来が見えたのでポケモンリーグでのみリセットありにしました。この間の日曜日にようやくチャンピオンのシロナを倒したので辛かった戦いベスト3を書いて行こうかと思います。

 

3位:対ゴヨウ戦(四天王4人目)

サイコキネシスに虐殺され続けました。チャーレム以外のポケモン全てがサイコキネシスを持っていて、一撃でHPゲージが赤くなりました。めいそうを積まれたら一発で終わりです。レベルはこっちの方が20くらい上だったはずなのに…。最初のバリヤードに壁を張られるのもなかなか辛かったです。あと僕のコリンクがシロナ戦を見据えてメスの特性とうそうしんだったので、火力が伸ばせなかったのも大きかった気がします。

 

2位:対ディアルガ戦(やりのはしら)

ときのほうこうで殺され続けました。一発でも食らったらHPが全て吹っ飛びます。ただでさえ種族値に差があるのに最高火力のドラゴン技をだされたら耐えられるわけがありません。ちなみにげんしのちからでもHPマックスから赤まで持っていかれます。ドラゴンタイプだからコリンクのメインウェポンのスパークがほとんど有効打にならないというのも厳しいポイントでした。やられすぎてもうテンガンざんのやりのはしらまでのルートは完璧に覚えてしまいました。

 

1位:対ライバル戦(ポケモンリーグ)

僕が「なみのりとか覚えるし便利でしょ!」と最初にポッチャマを選んだせいで最後のライバル戦でドダイトスがすごく重たかったです。コリンクが完璧に物理型だったのでムクホークのいかくが入れられるのもかなり辛かったです。場合によってはとんぼ返りで二回いかくを入れられることもあり攻撃が全然通らなくなりました。あとドダイトスの地震は一回でHP全て持っていかれました。ゲーム内のお金の関係で回復アイテムが全然買えなかったのも大きかったです。カビゴンがねむるでHPを回復し、こちらのPPがなくなりそうになったりもしました。

 

クリアするのに25時間以上かかりました。種族値の壁は高かったです。あと一匹で縛っていると相手の能力を変化させる技よりも自分の能力を変化させる技の方が優秀だと感じました。(そしてこの時間があればどれだけ課題が進んだか…とも思いました。)すごく大変でしたがかなり楽しかったです。

 

もし誰かがこのブログを読んでポケモン一匹縛りに挑戦するとしたら、絶対に積み技を覚えるポケモンの方が楽なので参考にしてください。コリンクはかげぶんしんとじゅうでんしか積み技がなかったので本当にしんどかったです。ちなみに僕自身はもし次やるとしたら(やらないと思うけど)オメガルビーかウルトラムーンのどちらかでやろうと思っています。(今手元にあるカセットがこれしかないため。)

 

コリンク縛りで遊んでいたらまた課題が積もってきました。次に全力でゲームできるのはおそらく夏休みに入ってからになると思います。夏休みに入ったらいい加減福山に借りているSEKIROもクリアしようと思います。

 

なかなかの文量書けたと思うのでこれで終わります。次は最近振られていない気がする町田先輩、津田あたりに追加で振っておこうと思います。振られている本間先輩、二階堂、千葉、吉本もよろしくお願いします。

現代版徒然徒然草

$
0
0
かきむしって そういえばって受け入れられることが増えてきたよな1人になって 考えたって冷蔵庫とベッドを行き来するだけ『明日にだって』より(歌:ネクライトーキー)









こんにちは、私はゼニガメではありません。カメールです。












はい、ちょいスベリから始まりました。千葉です。こんな爆速で振られると思わなかったのでびっくりしています笑笑。そんな話はさておき今日は今欲しい家電の紹介をしたいと思います。自分は別に家電に詳しいわけではないのですが電化製品を見るのは結構好きです。なんか最近は技術の進歩がめざましくすごく便利なものがどんどん増えてきています。なんかワクワクしますよね。昔SFの世界で想像されていた世界が実現するのは意外ともうすぐなのかもしれませんね。
まず初めは

Apple Watch Series5です。このハイテク感めちゃめちゃかっこいいですよね。スマホの機能もこちらで結構代替できるのでいいですね。ただ秋に新しいやつが発表されるらしいのでもしかしたらもっと凄いやつになるのかもしれませんね。
次は


Dyson Pure Hot + Cool™ 空気清浄ファンヒーターです。万能扇風機みたいなものですね!まずデザインがちょっと近未来感あっていいですね。ヒーターや空気清浄ファンなど色々機能が多くて家にあったら空気ごと綺麗になれますね。
最後は


ノンフライヤーです。油なしで揚げ、焼き、蒸し、熱しができる代物です。これあったらだいぶ料理の幅が広がって毎日の食事が楽しくなること間違いなしです!




さて、別に専門家ではないので非常にざっくり簡潔に紹介しました。なんかサイバー研究所みたいな家にできたらいいですねー。なんて思いを胸に課題に取り組もうと思います。
最後に怪獣紹介を

ウルトラセブンに登場した『発泡怪獣 ダンカン』です。


次はたつのしん、小寺に振りたいと思います。張り切ってどうぞ!



現実歪曲空間

$
0
0

どうも、最近UAEにちょっぴり興味があるよしもっちです。暫しよろしくお願いします。と言っても

そんな長くはありませんが。

 

 

最近、晴れてても、雨でも、外を走ることがよくあります。自主トレーーーーニングの時は、結構ペ

ースを早めているのですが、毎回同じように走っていても面白みがないというか、ちょっと退屈な気

がします。なんで、色々と変化を入れながら走るようにしてます。ストライドを変えて、小刻みに足

を回転させて走ったり、太ももを意識したり、腕振り意識したりするなどなど。僕がよく走るコース

は、走りやすい上に見晴らしが結構良くて自分が今どの辺にいるか結構わかりやすいです。なので、

ペースを少しずつ変えながら走っていくと、「このペースで走ると、この辺りで息が上がるな」と

か、ちょっとずつ気付けるようになります。誰でも感じるようなことですね。でも意外と重要なこと

かなって思ってます。というのも、身体って食事とか睡眠とかモチベにめっちゃ影響されるのは、高

校の時から意識するようにしてました。身体って意外と影響受けやすいんだなって考える

と、身体に関する気づきって重要じゃんって思うようになってました。走る時にしても、筋トレにし

ても身体を理解してやるって大事ですね。食事、睡眠はもちろんですが、他にもいろいろあるから考

えることは多そうですね。だとしても、強くなるためにもっと自分の身体の理解を深めたいです。

 

 

 

髭男のpretenderを聴きながら、ブログを書いていると、しんみりしてしまいます。なんか走りたくな

ってきました。でも、今日はこんな時間なので明日のために寝ることにします。次のブログは、指名

されているけどまだ書いてない方お願いします。

 

 

今日も一日お疲れ様でした。おやすみなさい。これにて失礼します。


メッサーシュミット

$
0
0

どうも、最近夏バテ気味なたつのしんです。涼しいご飯が食べたいなーと思っても全くアイデアが出ず汗かきながら炊き立てご飯食べてます。そうめんくらいしかないのでは???もうすぐテストかもしくは各教科のレポートの締め切りが迫って来ていますね。じかs、、、まぁ遅れないように、赤点だけはとらんように頑張ります。

 

 

 さて今日は何のことについて書こうか考えたところ、日常は課題とだらけることしかしてないので僕も自分の好きなものについて書いてみようかなと思います。それブログか?と言われると何も言い返せません。

 

 

 

皆さんは戦闘機と言われて一番最初に思いつくフォルムはどんな形でしょうか?

僕の予想ではF15かF14的なもの、人によっては零戦あたりが思いつくのではないでしょうか。もちろんここで話題に上がると言うことはそれだけで傑作戦闘機であることは自明ですしそんなものの紹介なんてしてもかっこよくない気がするので少しマイナーなものを紹介します。

 

その名もメッサーシュミットBf109です。1/48 メッサーシュミット Bf109 G-6

 

 

高速を生かした一撃離脱という重戦闘機の思想を初めて実現した第二次世界大戦ごろのドイツの戦闘機です。大戦を通してあらゆる場面で活躍し生産数は33984機とドイツ戦闘機史上最も多く生産された名機ですね。僕的この機体の1番の特徴はキャノピーの形です。第二次世界大戦中様々な戦闘機が空を飛んでいましたがメッサーシュミットほどキャノピーがカクカクしているものはないと思います。あったとしてもおそらく複座でしょう。しかもこの機体、キャノピーは永遠のゼロみたくずらして開けるのではなく写真のように箱のように開いて乗ります。何でこのような形なのでしょうか。

 

 

 

この時代の戦闘機の格闘戦において攻撃手段は基本機関銃です。羽を相手にぶつけて落とすとかは置いておきましょう。戦闘機の格闘戦ではいかにして後ろを取るかというのが最も基本的な勝ち負けを決める要素ですね。また戦闘中に最も楽に敵機を落とすにはコックピットにダダダダっと打ち込んでパイロットを討ちとるのが最も手っ取り早いです。そのためにパイロットを守る工夫を各機体施していますが、この機体は物理的にガードを固めることでパイロットを守っています。詳しく書こうとすると図示とかしないとなので簡単に言います。要は操縦席の周りの狙われやすいところに厚い鉄板を貼っているんですね。操縦席の後ろなんかは零戦と比べてみると差が明らかです。写真を見てもらえればわかりますがキャノピーも耐久性をあげるために金属製の窓枠を太くしてガチガチにしてあります。だから箱みたいに開けるんですね。多少弾を打ち込まれても気にせず突っ込んで打ちまくって離れていくドイツ空軍が目に浮かびますね。

 

 

 

何だ最強じゃねーかと思いきや実はこの機体、乗り心地が最悪なんですね。普通の機体にはないくらい鉄板を貼ったおかげで操縦席のスペースはだいぶ狭まり戦闘機のコックピットの中にしては特に身動きが取れません。それに何といっても硬いキャノピーにするために窓枠を太くし、ガラスが直線的なため視界がめちゃくちゃ悪いです。これはディスカバリーチャンネルでみた番組でもレポーターが驚いていたポイントですね。中からみた映像は大分驚きました。しかしそこはナチスドイツ、気持ちで何とかしたのでしょう。気にしなければどうということはないですからね。ジークジオン!!

 

(生産数以外特に裏をとっていない自分の知識なので間違いはあるかも)

 

 

 

最近はずっと濃霧注意報ばかり出て洗濯しても全然乾きませんし何なら朝窓を開けると湿気で乾くどころか濡れてしまっている気すらします。家事ダルース。。。。ということで家事が得意そうな小笠原さんに振りたいと思います!では皆さんいい夜を

事前対処は大事だってハナシ

$
0
0
ワッサー。家事が得意な小笠原です。
昨日(7/24)、自転車を漕いでいたら何もないところで前方に吹っ飛び、前腕全体と左手と右膝を負傷してしまいました。因果関係は無いと信じたいのですが、怪我したのは仙台一高付近の神社の手前でした。
骨折等は無かったのですが、前腕の擦り傷(?)が気持ち悪過ぎてお医者さんからもすごい顔されました。

「ゾゾゾ!」

ご心配おかけして申し訳ありません。吹っ飛んだあと車が来てたら危なかったのですが、ギリギリ大丈夫でした。さっさと避けたおかげです。

早く対処することによるメリットは計り知れません。
怪我も、骨折が疑われる場合は骨折の際にする対処を早急に行うことが大切ですし、筋トレのフォームが間違っている際は、早めにフォーム修正を行うことで変な癖や故障等を防ぐことができ、柔道でも事前対処(早めの対処)を行うことで相手の技を防ぐ、返すことが容易になります。これは勉強もそうなんですけどね(耳が痛い)
これは、家事でも同様のことが言えます。小学生の頃から掃除等の家事をこなしてきた経験から断言できます。家事も事前対処と早急な対処が重要です。
例えば洗い物。料理をすることは好きでも洗い物は嫌いという方も多いと思います。ちなみに僕も嫌いです。ご飯食べたあとに動くのは面倒くさいです。しかしながら、洗い物を放置すると異臭の原因や害虫の発生等、いいことは何一つもありません。プロテインシェーカーを何個も破壊している人なら、このことがよくわかると思います。

洗い物の場合の事前対処、早急な対処は
・油もの(フライパン等)は食器用洗剤とお湯を張り、油分を分解して置くこと
・食器は使ったら水につけとくこと
・その日中に洗うこと
・食洗機を買う
主にこの4つです。特に最後が重要だってハナシ。
また、たつのしんが言っていた洗濯物。これに関しては服好きな僕からしたら言いたいことが沢山あるのですが、ある程度コンパクトにしようと思います。
今の時期、洗濯物は乾きづらく湿度も高いため部屋干しが多くなると思います。そして、その部屋干しによる部屋干し臭と乾きづらさに頭を悩ます人も多いのではないでしょうか。この時期、大学に行くと部屋干し臭がすごく、サクッと地獄と化した講義室を味わえます。

「ゾゾゾ!」

あの雑巾みたいな生乾き臭はなぜ発生するのか。

それは、乾燥時間が長いからです。

つまり、あのニオイを防ぐためには乾燥時間を限りなく短縮することが鍵となります。
それに必要な対処を簡潔に書くと、
・洗濯物をアーチ状に干す(通気性を上げる)
・洗濯物間をできる限り広めに
・洗濯機からすぐに洗濯物を取り出す
・洗濯物に練馬の風を吹かせる
・ドラム式洗濯機を買う 

特に、ドラム式洗濯機を購入することが大切だってハナシ。これさえ買えば【乾かない】とはおさらばってワケ。除湿機もいらないってワケ。洗剤も一々入れなくていいってハナシ。
卍最強卍
家事全般に言えますが、早急な対処が重要とされる一方でそれ以上に大事なのが【高級家電を買う】ことであります。世の中金。メイクマネーが一番大事だってハナシ。カモンメーン。
家事も全部家政婦を雇えば解決することです。それができない場合は、上記のポイントを参考にしてはいかがでしょうか。因みに僕は食洗機も、ドラム式洗濯機も持ってません。「家賃の安い部屋」に住んでこれらを買う金を貯めるべきだったのかもしれません。


なんだかんだ世の中には放置しといたほうがいいものもあるとは思いますけどね。
音楽ゲーム等は粘着すると妙な癖がつくので、放置することによって癖を抜いたり、出来ない事もいつの間にか出来るようになってたり、カレーは寝かせたほうが美味しかったりと、時間が解決してくれたほうが良い結果をもたらすこともそれなりにあるはずです。
ただ家事と柔道は早めにやったほうがいいかもってだけで。あとお祓いも。怪我をしてからでは遅いので。

最後に最近リリースされた好きなアーティストの曲を紹介して終わりにします。
Awich -shook shook-


沖縄の孔雀、Awichの最新曲。中毒性のあるビート、芸術性の高いMV、考え抜かれたリリック。聴いてよし、見てよし、読んでよしの3点揃ってる曲なのでぜひ聴いてほしい。
"まさか女が来るとは"と言われがちな日本に衝撃を与える1曲。撮影地のヘレナ国際カントリー倶楽部も良い味を出している。
福島県にある廃墟なのだが、King Gnu(きんぐ ぐぬ)の白日でも使用されており、ドラマ等でもよく撮影に使われる場所である。また、心霊スポット(?)としても有名である。

因みにきんぐぐぬで1番好きな曲はTeenager Foreverです。俺も旅行行きてー
こどもちゃれんじより - ハ ッ ピ ー ・ ジ ャ ム ジ ャ ム -



原点にして頂点。なんか、全てを赦すことが出来るようになる曲。とりあえずハッピージャムジャムを踊らばなんとかなる。ちなみに最近僕が聴いてる曲は、
ハッピー・ジャムジャムきらきら星どんぐりころころ犬のおまわりさんアンパンマンマーチ
です。多分レポート課題のせいで幼児退行が進んでいます。噂によるとアンパンマンマーチは戦争についての描写があり、中々闇の深い曲だとされていますが、そんなの考えて聴くより、アンパンマンの交換されたパンがどこに行っているのかを考察しませんか?
元気100倍になったアンパンマンは、再度パンを交換することでまた元気100倍になることが出来ることから、アンパンマンの現在の元気は初期値をまん(任意の実数)、頭が交換された回数をあんぱん(自然数)と置くと、
今のあんぱんまんの元気=100^あんぱん×まん
と表すことができ、常人では考えられない元気を持っていることに関して考察しませんか?
元気100倍って冷静にやばくないですか?しかもアンパンマンの放送が続く限り、アンパンマンは元気100倍になり続ける。それに対応するバイキンマンも可哀想。俺がバイキンマンならジャムおじさんから潰すってハナシ。
てかバイキンマンはロボットの開発、操縦、修理を全てこなし、かびるんるんという使い捨て対あんぱんまん兵器を量産出来るのになぜパン工場を潰さないのってハナシ?普通に考えてそこからやったほうがいいってハナシ。事前対処でパン工場潰しとけばもうあんぱんまんは元気100倍にならないのに。


↑行政指導を受けるジャムおじさん
アンパンマンの話で熱くなってしまいました。純粋にアンパンマンを楽しんでいるので、ご心配なさらず。

そろそろレポートの対策をしないといけないのでココらへんで終わりにします。みんな忙しそうなので振らないことにします。振られてる人はブログも是非書いてあげてください。

悟りの中に迷いあり、迷いの中に悟りあり

$
0
0

期末評価のレポートに追われて、夏休み最終日のような毎日を過ごしている小寺です。

大学生活とは?と、コロナ菌の化身に抗菌マスクを被せた上に消毒液を垂らしながら問いかけたい。

普通ならどっか遊びやらお出かけやら行けて、その先々に出会う出来事やらなんやらで、ブログのネタにできるはずですが、事態も事態で、はや3、4ヶ月の自粛生活に、私は市中の隠のごとき日々を過ごし、自分の身の上や趣味か、頭の中にある観念的な出来事、昔の思い出をただただ綴ることしかできません。

バガボンドっていうマンガすごいですよね(唐突)。今回はバガボンドについて語りたいです。

早く終わって欲しい?「バガボンド」最新刊をリリースした井上雄彦の ...

今でも覚えていますが、私が中学の頃、田舎の駅(湯野上温泉駅)の、囲炉裏でできた待合室で、親の車を待っているとき、本棚に見つけて初めて知ったのですが、読んでみても、その頃の小生には理解するにまだ早く、何がなんやらちんぷんかんぷんでした。

しかし大学受験期のときの、かくかくしかじかで意気消沈の最中、勉強のために通っていた図書館で置いてあったのを見つけて、「ああ、なんかこのマンガすごいらしいな」と、気になったのでぺらっと読んでみたら、うっわぁすげえと、そりゃもうのめり込みまして、半分無我夢中、半分やけくそで読みました。

そもそも自分自身、哲学やら禅などの思想はある程度好きなので、さらにドストライクでハマりました(余談、高校の倫理、めっちゃ得意だった)。全巻いずれのときにか揃えたい。

バガボンドについて説明しますと、バガボンドという言葉は英語のvagabond、すなわち放浪を意味します。

主人公は宮本武蔵。天下無双を目指し武者修行の旅に出かけ、その先々で出会う人とその生き方に出会い、「強さとは?」「天下無双とは?」「剣とは?」「道とは?」について考え、そして、人を殺す苦悩に苛まれるなどなど、要約へったくそですが、めっちゃいろいろ哲学的なんです(語彙力)。

作者もスラムダンクやリアルを書かれた井上雄彦さんなので、作画も、シーンも神がかっています。

バガボンドといえばその哲学的で深すぎる名言の数々。今回は私が好きな名言ナンバー3を紹介したいです。

 

まず1つめ、

「闇を知らぬ者に 光もまたない 闇を抱えて生きろ」

はい、でました、やっばい。沢庵坊主の言葉です。

ベートベンも数々の闇を抱えていましたね。家計を支えるために仕事を掛け持ちし、そして難聴を患い、世間に難聴を知られないために人と会わず引きこもる毎日。苦悩と孤独というなにも見えない闇の中に、たったひとつ、ピアノという光を見つけ、ピアノに生き偉業を成し遂げた。絶望に落ちて見える希望もあるものです。

 

次に2つめ、

「道を極めたのなら 刀は抜くまでもないもの

いかにさやから抜かずにおくか

そのために我々は死に物狂いで剣を振っとるのだ。」

これは柳生石舟斎の言葉です。これを理解するのに、他に出てくる数々の言葉を要しました。

これは、柳生石舟斎の師匠である、和泉守信綱の言葉に影響されています。

「わが剣は天地と一つ

故に、剣はなくともよいのです」

普通、剣でも柔でも、道を求めるのは強くなりたいからです。剣の道を志すなら、剣で天下無双に。けれども、その剣を抜かない。無刀の境地を目指せと。

バガボンドには天の思想がところどころにあります。剣とは人が作ったもので天のものではない。人が強くなるには、理(作中では天と同じ)と一致することが求められます。なので、人は剣を握れば本来弱い存在になると、作中では別のシーンで語られています。そして、「強さとは、弱さを経るもの。弱さを経ない強さなどない」と言われおり、すなわち、強さを得るために、人は剣を握り、弱さを経験するのだと。

柔道も同じだと思います。身一つで、ただ腕っぷしのよさが尺度となりものをいう世界に自分を放り投げて、ボコボコにされ、自分の非力を悟り、弱さを悟り、勝つための対処と体の動かし方と技の理を勉強して、強くなろうともがく。なんにせよ通じるものがあると思います。

 

そしてラスト、

「ただまっすぐに一本の道を歩むのは美しい

じゃが、普通はそうはいかぬもの

迷い 間違い 回り道もする

それでええ 振り返ってご覧

あっちにぶつかり こっちにぶつかり 迷いに迷ったそなたの道は

きっと誰よりも広がっとる」

はい、もうKO、涙。お杉ばばの言葉です。

これはバガボンドのなかでも1位2位を争う名言です。何も語ることはありません。

ただ説明すればこれは息子の又八(宮本武蔵の幼なじみでもある)に言った言葉。又八も、自分との矛盾に悩みに悩んだ人物。お杉ばばの過去も、なかなかのもので、だからこそ言えた言葉。ちなみに、この又八という名も、八の字のように道が広く拡がって欲しいと願った名前。合掌。

 

以上です、いかがだったでしょうか。

このように、ものすごい名言がほいほい出てくるマンガです。そしてなにより、絵も人もめちゃくちゃかっこいい。これは歴史に残る作品です。もっと紹介したい言葉はたくさんあります。ナンバー3などで収まるもんではありません。是非、是非本編を読んでください。そしてめちゃくそ語り合いたいです。

 

あーーー、御免仕る!!!最後にもうひとつ!!

 

「お前の生きる道は これまでも これから先も

すべて天によって完璧に決まっていて

それが故に 完全に自由だ

根っこのとこを 天に預けている限りは」

沢庵坊主の言葉です。これはお杉ばばと1位2位を争う名言と思っています。

最初「?????」でしたが、後々読み進めていくうちに理解できました。けれども、それをここで語るには惜しい。ちなみに私は、「水は方円の器に随う」「神はサイコロをふらない」と、通ずるのだと理解しました。ぜひ、全巻読んでいただきたい。この言葉がいかに造詣の深いものか、ぜひわかっていただきたい。そして語り合いたい。

 

めっちゃ興奮して長文となってしまいました、すみません。では、次は菊地くん、よろしく。

10万円で色々と買ってみた。

$
0
0

久しぶりの町田です。

コロナが全く収束を見せない中、黙々と山元町に篭って農作業をしていました。細かい話はブログの方から読んでください〜。

田舎生活を満喫している中で、タイトルにある通り「給付金10万円」を使って色々と買いました。

まずはこちら。

ゲーミングチェアと呼ばれるものですね。
単にゲームをするために買ったわけではなく、あくまでパソコンの作業をしやすくするため。そもそもゲームはありません。

もともと腰痛持ちの僕は、高校くらいから作業に使う椅子の柔らかさなどにこだわるようになりました。
座り心地は最高で、リクライニングもできる代物。

ちょうど、今回の10万円給付金があったので、経済を回すために使ってみたところです。

そしてもう一つはこちら。

Canonの一眼レフカメラ。
「EOS Kiss X9i」と呼ばれる、シリーズ最新機種の一つ前のものらしいです。

10万円の予算、応用性の高さからこちらを選びました。
早速、育てているサツマイモなどを撮ってみると…。

めっちゃくちゃ綺麗に撮れます。笑

なかなかいい値段がしましたが、それ以上の価値はあるかなと思います。
山元町にある洋菓子店「Petite Joie」で僕が一番好きな「プディング・オ・イタリアンヌ」を写真で撮ってみたら、映えること映えること…。

これは本当におすすめの逸品なので、山元町に来たときは是非!
ちなみに今日は売り切れていました。笑

そんな感じで、山元町でも元気に過ごしています。

と言っても、完全に柔道部関係のことは手をつけていないわけではなく…。
学生支援ダンボールの取り組みでいただいたお米を柔道部の選手宛にお送りしました。合計で100キロ以上ですかね。

活動停止である以上、練習や事務作業も無いのでマネージャーとしてできることはほとんどなく…。

そんな中で自分ができることといえば、農家なので食料品を送ることくらいです。
今回のお米は山元町の方々から頂いたもので僕が栽培したものではないのですが、サツマイモは植えていたので、十分な量が取れたらそれも選手の体重増加に使ってもらいたいなと思います。

もはや、柔道部の食糧生産部門を立ち上げてもいいかもしれないですね。笑
対価さえ頂ければ喜んでやります。

あとは青葉杯関係の方もとりあえず進めていこうという流れができています。

柔道という競技の性質上、活動することは濃厚接触以外の何物でもないのですが、コロナがある程度落ち着くのであれば話は別だと思います。とはいえ、今まで以上に衛生管理を徹底するなどしなければならず、従来のやり方で実施するのは難しいですね。

あと半年くらい先の話なので、現時点で開催するか否かを決めるのは無理な話。いずれにせよ柔軟に対応できるようにしていきたいと考えていました。はて、どうなることやら…。

文量的にどれくらいなのか分かりませんが、今日のブログはこれくらいで勘弁してください。

書きたい人は買いてください。

人生RTA「SAN値直葬クッキング」チャート  「つぎはぎの寿司」

$
0
0

 おそらくこのブログ史上最も長い文章なので初投稿です。

 

 

 

 

 

 過剰な薬味で命を削る、人生RTA、はぁじまぁるよぉー!!

 今回は最近新しく発売されたゲーム、「The Free World's Simulation Ⅹ」でRTAをやっていこうと思います。ではロード画面の間にゲーム内容の説明をしておきます。

 まずこのゲーム、特に主人公に課せられる目的はなく、非常に自由度が高いです。よってプレイヤーが目的を何かしら決めて遊ぶことができます。

 ゆえに、どこぞのキャラクターのロールプレイをしてもよし、正義の味方になってもよし、厨二全開の変態ムーヴをかましてもいいですね。もちろんケツワープを極めて土管や大砲が移動手段の平面世界を生き抜くのもOKです。(イヤヤヤヤヤヤヤヤヤッフー↑↑)

 とある走者なんか「リア充死すべし慈悲はない ~高G(顔面・学力)偏差値どもはサーチ&デストロイ~」チャートをやってくれました。

 ・・・うーん、やばいですね☆RTA中に見せたあの嬉々とした笑顔に、お前リアルで何があったと叫びたくなったのは私だけでないはず。

 また、このゲームでは主人公の功績によってトロフィーを獲得できます。最もメジャーなのは「天寿全う」ですね。今回はそういったトロフィーのなかで最も取得が難しいとされるもののひとつ、「人生RTA(料理)」を目指します。これの条件は狂った料理を作り続けて正気度を削り、最後に発狂することとなっています。

 計測はスタートが入力画面、ストップが最終ムービー「パプリカ(狂気)」が流れるところとなります。

 ん?ニコニコのコメント欄に「ガバ期待」やら「ミスれミスれミスれミスれミスれミスれ」やら言っている輩がいますねぇ。安心して下さい、私にガバはあり得ません!(特大フラグ)なんせここにチャートがちゃーんと書いてありますからnぎゃああぁぁーーッ!🍅≡≡≡≡≡≡≡≡≡3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ソウシャは滅びぬ、何度でもよみがえるのだ!

 早速バルせられましたが測定前なのでノーカンです(バルス変格活用:バルせず、バルしたり、バルス、バルするとき、バルすれば、バルせよ)。

 では始めて行きましょう、よーいスタート。まずは名前の入力から。ここは入力速度を考慮して「バーナード=丸山」にしたいところですが、それと同姓同名の奴は頭がちぇるってやがるので嫌な予感しかしません。試走で試すまでもなく却下です。よって無難に「山田ゴンザレス」にしましょう。

 OPムービーはキャンセルだ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<自宅2F・寝室>

 *あなたは目を覚ました。ベッドから起き上がり外着に着替e

 

 はいここでキャンセルボタン連打、硬直が解けたら即座にドアを蹴破りましょう。普通に開けるより早いです。そしたらゴンザレスを階段下にシュウウゥゥゥーーーーッ!超、エキサイティン!!

 5点!回転がほしい!

 0点!男とか論外。

 10点!愉快!走者の名に恥じぬ駆け抜けっぷりよ! 

 合計15点 総評:この未熟者め!ぺっ、ぺっ!

 

<自宅1F・リビング>

 オッハーーーー!オッハーーーーー!!(爆音)

 リビングで新聞を読んでいた父親が仰天していますが、無視してゴロゴロとキッチンまで転がりましょう。

 さあ初料理といこうではないか。今回作るのは寿司です。まずは米を炊きます、JOYで洗ってタイマーセット!

 

 

 

 

 はいではこちらの予め炊いておいたお米を使って酢飯を作ります(3分クッキングの鑑)。作り方は簡単です。味の素(おばあちゃん)を入れて混ぜるだけです。

 ・・・ええ、言いたいことは分かります、「そんなんじゃ熱くて寿司を握れないだろ、いい加減にしろ!」ですよね。(違うそうじゃn 確かに普通は寿司酢を入れてウチワであおいで冷ます必要があります。・・・が、そんなことしたらRTA的にはマズ味です。そこでおばあちゃん(味の素)の出番というわけです。

 大量のumami(略してUMA)の前には流石のお米も恐れおののき、肝を冷やすことでしょう。よって米が冷めます(暴論)。

 

 

 

 

次に刺身を用意するのですが、ここで皆さん疑問が生じませんか?

 

寿司とは何ぞ?(哲学)

 

 いえいえいえ難しく考える必要はありません。つまりは何貫握れば一つの料理としてカウントされるのかを聞いているのです。ん?一貫?はい、このゲームの面倒くささを知らない純真な回答をありがとうございます。

 実はここでは五貫握る必要があるのです。それを知らない試走時の私は哀れ一貫だけ握って残りをデータの塵へと還してしまいました(4敗)。

 さてでは握っていきます。余ったやつはその場で食べてしまいましょう。残っているとMOTTAINAIお化けがでてきて、青鬼も(すでに)真っ青な「あなたを探すよどこまでも コロコロチキチキ鬼ごっこ」が幕を開けます(47敗)。

 おやぁ?加減を間違えてしまったようです。三貫残っているのに魚を全部食べてしまいました。ナンテコッタ(驚愕)とりあえず葉っぱを乗っけときましょう。

 えー、「ガバじゃないか!(歓喜)」「――――――再走(無慈悲)」といったコメントが散見されますが全く問題ありません!実はなんとこの家の冷蔵庫には他の食材も入っているのです!(ナンダッテー)その尤もたる例が豚肉です。たまに牛肉とかも入っています。ハイそうです、肉で寿司を握ります。当然タイムに影響が出るので火なんて通しません。

 Q. これってガバですよね?あと腹壊しません?

 A. へーきへーき、フレンズによって得意なこと違うから!

 では早速調べていきましょう。何かしら寿司に使える肉が入っている確率は99.2%!バカ野郎お前俺は勝つぞお前!!

 

 

 

 

 *トビラを開けると、そこには血塗られし禁書がありました。

 

 あぁ^~チャートが壊れちゃうううぅぅぅぅぅぅぅぅ^――!!!

 なんだって今0.8%をひいちゃうの!!

 ガチャだったら普通爆死するじゃん!!

 どうしてっ! なんでこうなるの! なんでっ!(怒) なんでっ!(泣)

 

 スン・・・(真顔

 

 クォレハ再走案件ですね。メジャーどころといったら肉か魚なので他の食材を考慮に入れてませんでした。

 

 えーでもここでやり直しかあ、面倒だなあ・・・

 ・・・。(ポーズ→攻略サイトチラッ)

 

 ここでオリチャー発動!家内を捜索して口に入るものを探します!本来ならリセ案件ですが、この先でゴンザレス君が覚醒して羽ともう二本の手を生やし、結果としてタイムが短縮するかもしれないので続行します(鋼の意思)。

 オラァ!野菜はどこじゃあ!・・・ありませんね。

 じゃあこんにゃくは!・・・ありませんか。

 ティッシュは・・・流石にだめですね。やっぱりこ↑こ↓は再s あっ、そうだ(唐突)。試走では確か炊飯器の中に・・・ありました、ウナギの蒲焼きです。

 さっき米炊いてなかった?と疑問に思ってはいけません。ここはゲームの中なので。

 

 

 さてあと一貫だどうしよう、といいたいところですがもう私は見当をつけました。それはどこのご家庭にもある一般的な

 見つけました。勝ったな(確信) 風呂入ってくる!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 というわけで氷を乗せました。いやぁ常識の域を出ない一般的な寿司ができましたね!

 それでは食べていきましょう。・・・おっと薬味を忘れていました。氷も落ちちゃいましたね。

 正気度が ガクッと下がった!

 はい、今回のクエストは特にガバもなく達成しました(大嘘)。それではまた次回お会いしましょう。ご視聴ありがとうございました。

 

 

p.s.アル中カラカラさんって本当にすごい人だと思うんです。

 

 

 

おまけ①

「オッハー!!オッハーーー!!(爆音)」

「思い知るがいい!三角定規の肝臓を!」

「あぁ^~チャートが壊れちゃうううぅぅぅぅぅぅぅぅ^――!!!」

「ゴホッ、ゲホッ、ヴォェ・・・・・・・・・風邪かも(名推理)」

 

・・・こりゃたまげたなあ、うちの息子はイカれてしまったようだ。

 

おまけ②

まだ書きかけですが次回使う絵を貼っておきます。絵描きを始めて間もないので下手くそなのは勘弁して下さい。参考にした絵の出典は次回紹介します。

 

参考文献

http://scp-jp.wikidot.com/scp-504(閲覧日7/27) 「批判的なトマト」

http://scp-jp.wikidot.com/scp-1131-jp(閲覧日7/27)「数奇に翔んでごらん」※多少の残酷な描写あり

 

 

 

次の投稿は指名された、かつまだ書いていない人でお願いします。

 

 

 

 

 

 

納涼

$
0
0

どうも、二階堂です。最近テストにレポートに大忙しでブログを振られる事に気づきませんでした。最近ようやく梅雨が明け暑くなってきました。てことで納涼です。怖い話をします。まあ自分で作ったものではなく、ネットにある僕が怖っと思った話を紹介します。最近寝る前に怖い話を見ては眠れなくなってます。今回紹介するのは禁后という話です。少し自己責任描写があります。自己責任描写とは見た人が呪われるかもということです。やめるなら今です。ではいきます。

 

 

 

 

 

私の故郷に伝わっていた「禁后」というものにまつわる話です。
どう読むのかは最後までわかりませんでしたが、私たちの間では「パンドラ」と呼ばれていました。

私が生まれ育った町は静かでのどかな田舎町でした。
目立った遊び場などもない寂れた町だったのですが、一つだけとても目を引くものがありました。
町の外れ、たんぼが延々と続く道にぽつんと建っている一軒の空き家です。

長らく誰も住んでいなかったようでかなりボロく、古くさい田舎町の中でも一際古さを感じさせるような家でした。
それだけなら単なる古い空き家...で終わりなのですが、目を引く理由がありました。

一つは両親など町の大人達の過剰な反応。
その空き家の話をしようとするだけで厳しく叱られ、時にはひっぱたかれてまで怒られることもあったぐらいです。
どの家の子供も同じで、私もそうでした。

もう一つは、その空き家にはなぜか玄関が無かったということ。
窓やガラス戸はあったのですが、出入口となる玄関が無かったのです。
以前に誰かが住んでいたとしたら、どうやって出入りしていたのか?わざわざ窓やガラス戸から出入りしてたのか?

そういった謎めいた要素が興味をそそり、いつからか勝手に付けられた「パンドラ」という呼び名も相まって、当時の子供達の一番の話題になっていました。
(この時点では「禁后」というものについてまだ何も知りません。)

私を含め大半の子は何があるのか調べてやる!と探索を試みようとしていましたが、普段その話をしただけでも親達があんなに怒るというのが身に染みていたため、なかなか実践できずにいました。

場所自体は子供だけでも難なく行けるし、人目もありません。
たぶん、みんな一度は空き家の目の前まで来てみたことがあったと思います。しばらくはそれで雰囲気を楽しみ、何事もなく過ごしていました。

私が中学にあがってから何ヵ月か経った頃、ある男子がパンドラの話に興味を持ち、ぜひ見てみたいと言いだしました。
名前はAとします。

A君の家はお母さんがもともとこの町の出身で、他県に嫁いでいったそうですが、離婚を機に実家であるお祖母ちゃんの家に戻ってきたとのこと。
A君自身はこの町は初めてなので、パンドラの話も全く知らなかったようです。
その当時私と仲の良かったB君・C君・D子の内、B君とC君が彼と親しかったので自然と私達の仲間内に加わっていました。

五人で集まってたわいのない会話をしている時、私達が当たり前のようにパンドラという言葉を口にするので、気になったA君がそれに食い付いたのでした。

「うちの母ちゃんとばあちゃんもここの生まれだけど、その話聞いたらオレも怒られんのかな?」
「怒られるなんてもんじゃねえぜ?うちの父ちゃん母ちゃんなんか本気で殴ってくるんだぞ!」
「うちも。意味わかんないよね」

A君にパンドラの説明をしながら、みんな親への文句を言い始めます。
ひととおり説明し終えると、一番の疑問である「空き家に何があるのか」という話題になりました。

「そこに何があるかってのは誰も知らないの?」
「知らない。入ったことないし聞いたら怒られるし。知ってんのは親達だけなんじゃないか?」
「だったらさ、何を隠してるのかオレたちで突き止めてやろうぜ!」

Aは意気揚揚と言いました。

親に怒られるのが嫌だった私と他の三人は最初こそ渋っていましたが、Aのノリにつられたのと、今までそうしたくともできなかったうっぷんを晴らせるということで、結局みんな同意します。
その後の話し合いで、いつも遊ぶ時によくついてくるDの妹も行きたいという事になり、六人で日曜の昼間に作戦決行となりました。
当日、わくわくした面持ちで空き家の前に集合、なぜか各自リュックサックを背負ってスナック菓子などを持ち寄り、みんな浮かれまくっていたのを覚えています。

前述のとおり、問題の空き家はたんぼに囲まれた場所にぽつんと建っていて、玄関がありません。
二階建の家ですが窓まで昇れそうになかったので、中に入るには一階のガラス戸を割って入るしかありませんでした。

「ガラスの弁償ぐらいなら大した事ないって」
そう言ってA君は思いっきりガラスを割ってしまい、中に入っていきました。
何もなかったとしてもこれで確実に怒られるな…と思いながら、みんなも後に続きます。

そこは居間でした。
左側に台所、正面の廊下に出て左には浴室と突き当たりにトイレ、右には二階への階段と、本来玄関であろうスペース。
昼間ということもあり明るかったですが、玄関が無いせいか廊下のあたりは薄暗く見えました。
古ぼけた外観に反して中は予想より綺麗…というより何もありません。
家具など物は一切なく、人が住んでいたような跡は何もない。
居間も台所もかなり広めではあったもののごく普通。

「何もないじゃん」
「普通だな~何かしら物が残ってるんだと思ってたのに。」

何もない居間と台所をあれこれ見ながら、男三人はつまらなそうに持ってきたお菓子をボリボリ食べ始めました。

「てことは、秘密は二階かな」

私とD子はD妹の手を取りながら二階に向かおうと廊下に出ます。
しかし、階段は…と廊下に出た瞬間、私とD子は心臓が止まりそうになりました。

左にのびた廊下には途中で浴室があり突き当たりがトイレなのですが、その間くらいの位置に鏡台が置かれ、真前につっぱり棒のようなものが立てられていました。
そして、その棒に髪がかけられていたのです。

どう表現していいかわからないのですが、カツラのように髪型として形を成したものというか、ロングヘアの女性の後ろ髪がそのままそこにあるという感じです。(伝わりにくかったらごめんなさい)

位置的にも、平均的な身長なら大体その辺に頭がくるだろうというような位置で棒の高さが調節してあり、まるで「女が鏡台の前で座ってる」のを再現したみたいな光景。

一気に鳥肌が立ち
「何何!?何なのこれ!?」
と軽くパニックの私とD子。

何だ何だ?と廊下に出てきた男三人も意味不明な光景に唖然。
D妹だけが、あれなぁに?ときょとんとしていました。

「なんだよあれ?本物の髪の毛か?」
「わかんない。触ってみるか?」

A君とB君はそんな事を言いましたが、C君と私達は必死で止めました。
「やばいからやめろって!気持ち悪いし絶対何かあるだろ!」
「そうだよ、やめなよ!」

どう考えても異様としか思えないその光景に恐怖を感じ、ひとまずみんな居間に引っ込みます。
居間からは見えませんが、廊下の方に視線をやるだけでも嫌でした。

「どうする…?廊下通んないと二階行けないぞ」
「あたしやだ。あんなの気持ち悪い」
「オレもなんかやばい気がする」

C君と私とD子の三人はあまりに予想外のものを見てしまい、完全に探索意欲を失っていました。
「あれ見ないように行けばだいじょぶだって。二階で何か出てきたって階段降りてすぐそこが出口だぜ?しかもまだ昼間だぞ?」

AB両人はどうしても二階を見たいらしく、引け腰の私達三人を急かします。
「そんな事言ったって…」
私達が顔を見合わせどうしようかと思った時、はっと気付きました。

「あれ?D子、○○ちゃんは?」
「えっ?」

全員気が付きました。D妹がいないのです。

私達は唯一の出入口であるガラス戸の前にいたので、外に出たという事はありえません。
広めといえど居間と台所は一目で見渡せます。その場にいるはずのD妹がいないのです。

「○○!?どこ!?返事しなさい!!」
D子が必死に声を出しますが返事はありません。

「おい、もしかして上に行ったんじゃ…」
その一言に全員が廊下を見据えました。

「やだ!なんで!?何やってんのあの子!?」
D子が涙目になりながら叫びます。
「落ち着けよ!とにかく二階に行くぞ!」

さすがに怖いなどと言ってる場合でもなく、すぐに廊下に出て階段を駆け上がっていきました。
「おーい、○○ちゃん?」
「○○!いい加減にしてよ!出てきなさい!」
みなD妹へ呼び掛けながら階段を進みますが、返事はありません。

階段を上り終えると、部屋が二つありました。どちらもドアは閉まっています。
まずすぐ正面のドアを開けました。
その部屋は外から見たときに窓があった部屋です。中にはやはり何もなく、D妹の姿もありません。

「あっちだな」

私達はもう一方のドアに近付き、ゆっくりとドアを開けました。

D妹はいました。
ただ、私達は言葉も出せずその場で固まりました。

その部屋の中央には、下にあるのと全く同じものがあったのです。
鏡台とその真前に立てられた棒、そしてそれにかかった長い後ろ髪。
異様な恐怖に包まれ、全員茫然と立ち尽くしたまま動けませんでした。

「ねえちゃん、これなぁに?」
不意にD妹が言い、次の瞬間とんでもない行動をとりました。
彼女は鏡台に近付き、三つある引き出しの内、一番上の引き出しを開けたのです。

「これなぁに?」
D妹がその引き出しから取り出して私達に見せたもの…
それは筆のようなもので「禁后」と書かれた半紙でした。

意味がわからずD妹を見つめるしかない私達。
この時、どうしてすぐに動けなかったのか、今でもわかりません。

D妹は構わずその半紙をしまって引き出しを閉め、今度は二段目の引き出しから中のものを取り出しました。
全く同じもの、「禁后」と書かれた半紙です。

もう何が何だかわからず、私はがたがたと震えるしか出来ませんでしたが、D子が我に返りすぐさま妹に駆け寄りました。
D子ももう半泣きになっています。

「何やってんのあんたは!」
妹を厳しく怒鳴りつけ、半紙を取り上げると引き出しを開け、しまおうとしました。
この時、D妹が半紙を出した後すぐに二段目の引き出しを閉めてしまっていたのが問題でした。

慌てていたのかD子は二段目ではなく三段目、一番下の引き出しを開けたのです。
ガラッと引き出しを開けたとたん、D子は中を見つめたまま動かなくなりました。
黙ってじっと中を見つめたまま、微動だにしません。

「ど、どうした!?何だよ!?」
ここでようやく私達は動けるようになり、二人に駆け寄ろうとした瞬間、ガンッ!!と大きな音をたてD子が引き出しを閉めました。
そして肩より長いくらいの自分の髪を口元に運び、むしゃむしゃとしゃぶりだしたのです。

「お、おい?どうしたんだよ!?」
「D子?しっかりして!」

みんなが声をかけても反応が無い。ただひたすら、自分の髪をしゃぶり続けている。
その行動に恐怖を感じたのかD妹も泣きだし、ほんとうに緊迫した状況でした。

「おい!どうなってんだよ!?」
「知らねえよ!何なんだよこれ!?」
「とにかく外に出てうちに帰るぞ!ここにいたくねえ!」

D子を三人が抱え、私はD妹の手を握り急いでその家から出ました。
その間もD子はずっと髪をびちゃびちゃとしゃぶっていましたが、どうしていいかわからず、とにかく大人のところへ行かなきゃ!という気持ちでした。

その空き家から一番近かった私の家に駆け込み、大声で母を呼びました。

泣きじゃくる私とD妹、汗びっしょりで茫然とする男三人、そして奇行を続けるD子。
どう説明したらいいのかと頭がぐるぐるしていたところで、声を聞いた母が何事かと現われました。
「お母さぁん!」

泣きながらなんとか事情を説明しようとしたところで母は私と男三人を突然ビンタで殴り、怒鳴りつけました。
「あんた達、あそこへ行ったね!?あの空き家へ行ったんだね!?」

普段見たこともない形相に私達は必死に首を縦に振るしかなく、うまく言葉を発せませんでした。
「あんた達は奥で待ってなさい。すぐみんなのご両親達に連絡するから。」
そう言うと母はD子を抱き抱え、二階へ連れていきました。

私達は言われた通り、私の家の居間でただぼーっと座り込み、何も考えられませんでした。それから一時間ほどはそのままだっと思います。

みんなの親たちが集まってくるまで、母もD子も二階から降りてきませんでした。
親達が集まった頃にようやく母だけが居間に来て、ただ一言、「この子達があの家に行ってしまった」と言いました。

親達がざわざわとしだし、みんなが動揺したり取り乱したりしていました。
「お前ら!何を見た!?あそこで何を見たんだ!?」
それぞれの親達が一斉に我が子に向かって放つ言葉に、私達は頭が真っ白で応えられませんでしたが、何とかA君とB君が懸命に事情を説明しました。

「見たのは鏡台と変な髪の毛みたいな…あとガラス割っちゃって…」
「他には!?見たのはそれだけか!?」
「あとは…何かよくわかんない言葉が書いてある紙…」

その一言で急に場が静まり返りました。
と同時に二階からものすごい悲鳴。
私の母が慌てて二階に上がり数分後、母に抱えられて降りてきたのはD子のお母さんでした。
まともに見れなかったぐらい涙でくしゃくしゃでした。

「見たの…?D子は引き出しの中を見たの!?」
D子のお母さんが私達に詰め寄りそう問い掛けます。

「あんた達、鏡台の引き出しを開けて中にあるものを見たか?」
「二階の鏡台の三段目の引き出しだ。どうなんだ?」
他の親達も問い詰めてきました。

「一段目と二段目は僕らも見ました…三段目は…D子だけです…」
言い終わった途端、D子のお母さんがものすごい力で私達の体を掴み
「何で止めなかったの!?あんた達友達なんでしょう!?何で止めなかったのよ!?」
と叫びだしたのです。

D子のお父さんや他の親達が必死で押さえ
「落ち着け!」
「奥さんしっかりして!」
となだめようとし、しばらくしてやっと落ち着いたのか、D妹を連れてまた二階へ上がっていってしまいました。

そこでいったん場を引き上げ、私達四人はB君の家に移りB君の両親から話を聞かされました。

「お前達が行った家な、最初から誰も住んじゃいない。あそこはあの鏡台と髪の為だけに建てられた家なんだ。オレや他の親御さん達が子供の頃からあった。
あの鏡台は実際に使われていたもの、髪の毛も本物だ。それから、お前達が見たっていう言葉。この言葉だな?」

そういってB君のお父さんは紙とペンを取り、「禁后」と書いて私達に見せました。
「うん…その言葉だよ」
私達が応えると、B君のお父さんはくしゃっと丸めたその紙をごみ箱に投げ捨て、そのまま話を続けました。

「これはな、あの髪の持ち主の名前だ。読み方は知らないかぎりまず出てこないような読み方だ
お前達が知っていいのはこれだけだ。金輪際あの家の話はするな。近づくのもダメだ。わかったな?とりあえず今日はみんなうちに泊まってゆっくり休め。」

そう言って席を立とうとしたB君のお父さんにB君は意を決したようにこう聞きました。
「D子はどうなったんだよ!?あいつは何であんな…」
と言い終わらない内にB君のお父さんが口を開きました。

「あの子の事は忘れろ。もう二度と元には戻れないし、お前達とも二度と会えない。それに…」
B君のお父さんは少し悲しげな表情で続けました。

「お前達はあの子のお母さんからこの先一生恨まれ続ける。今回の件で誰かの責任を問う気はない。だが、さっきのお母さんの様子でわかるだろ?お前達はもうあの子に関わっちゃいけないんだ」
そう言って、B君のお父さんは部屋を出ていってしまった。

私達は何も考えられなかった。
その後どうやって過ごしたかもよくわからない。
本当に長い1日でした。

それからしばらくは普通に生活していました。
翌日から私の親もA達の親も一切この件に関する話はせず、D子がどうなったかもわかりません。
学校には一身上の都合となっていたようですが、一ヵ月程してどこかへ引っ越してしまったそうです。
また、あの日私達以外の家にも連絡が行ったらしく、あの空き家に関する話は自然と減っていきました。

ガラス戸などにも厳重な対策が施され中に入れなくなったとも聞いています。
私やA達はあれ以来一度もあの空き家に近づいておらず、D子の事もあってか疎遠になっていきました。

高校も別々でしたし、私も三人も町を出ていき、それからもう十年以上になります。

ここまで下手な長文に付き合ってくださったのに申し訳ないのですが、結局何もわからずじまいです。
ただ、最後に…

私が大学を卒業した頃ですが、D子のお母さんから私の母宛てに手紙がありました。
内容はどうしても教えてもらえなかったのですが、その時の母の言葉が意味深だったのが今でも引っ掛かっています。

「母親ってのは最後まで子供の為に隠し持ってる選択があるのよ。もし、ああなってしまったのがあんただったとしたら、私もそれを選んでたと思うわ。それが間違った答えだとしてもね」

 

代々、母から娘へと三つの儀式が受け継がれていたある家系にまつわる話。
まずはその家系について説明します。

その家系では娘は母の「所有物」とされ、娘を「材料」として扱うある儀式が行われていました。
母親は二人または三人の女子を産み、その内の一人を「材料」に選びます。
(男子が生まれる可能性もあるはずですが、その場合どうしていたのかはわかりません)

選んだ娘には二つの名前を付け、一方は母親だけが知る本当の名として生涯隠し通されます。
万が一知られた時の事も考え、本来その字が持つものとは全く違う読み方が当てられるため、字が分かったとしても読み方は絶対に母親しか知り得ません。
母親と娘の二人きりだったとしても、決して隠し名で呼ぶ事はありませんでした。
忌み名に似たものかも知れませんが、「母の所有物」であることを強調・証明するためにしていたそうです。

また、隠し名を付けた日に必ず鏡台を用意し、娘の10、13、16歳の誕生日以外には絶対にその鏡台を娘に見せないという決まりもありました。
これも、来たるべき日のための下準備でした。

本当の名を誰にも呼ばれることのないまま、「材料」としての価値を上げるため、幼少時から母親の「教育」が始まります。
(選ばれなかった方の娘はごく普通に育てられていきます)

例えば…
・猫、もしくは犬の顔をバラバラに切り分けさせる
・しっぽだけ残した胴体を飼う(娘の周囲の者が全員、これを生きているものとして扱い、娘にそれが真実であると刷り込ませていったそうです)
・猫の耳と髭を使った呪術を教え、その呪術で鼠を殺す
・蜘蛛を細かく解体させ、元の形に組み直させる
・糞尿を食事に(自分や他人のもの)など。

全容はとても書けないのでほんの一部ですが、どれもこれも聞いただけで吐き気をもよおしてしまうようなものばかりでした。
中でも動物や虫、特に猫に関するものが全体の3分の1ぐらいだったのですが、これは理由があります。

この家系では男と関わりを持つのは子を産むためだけであり、目的数の女子を産んだ時点で関係が断たれるのですが、条件として事前に提示したにも関わらず、家系や呪術の秘密を探ろうとする男も中にはいました。
その対応として、ある代からは男と交わった際に呪術を使って憑きものを移すようになったのです。
それによって自分達が殺した猫などの怨念は全て男の元へ行き、関わった男達の家で憑きもの筋のように災いが起こるようになっていたそうです。
そうする事で、家系の内情には立ち入らないという条件を守らせていました。
こうした事情もあって、猫などの動物を「教育」によく使用していたのです。

「材料」として適した歪んだ常識、歪んだ価値観、歪んだ嗜好などを形成させるための異常な「教育」は代々の母娘間で13年間も続けられます。

その間で三つの儀式の内の二つが行われます。
一つは10歳の時、母親に鏡台の前に連れていかれ、爪を提供するように指示されます。
ここで初めて、娘は鏡台の存在を知ります。

両手両足からどの爪を何枚提供するかはそれぞれの代の母親によって違ったそうです。
提供するとはもちろん剥がすという意味です。

自分で自分の爪を剥がし母親に渡すと、鏡台の三つある引き出しの内、一番上の引き出しに爪と娘の隠し名を書いた紙を一緒に入れます。

そしてその日は一日中、母親は鏡台の前に座って過ごすのです。
これが一つ目の儀式。

もう一つは13歳の時、同様に鏡台の前で歯を提供するように指示されます。
これも代によって数が違います。

自分で自分の歯を抜き、母親はそれを鏡台の二段目、やはり隠し名を書いた紙と一緒にしまいます。
そしてまた一日中、母親は鏡台の前で座って過ごします。
これが二つ目の儀式です。

この二つの儀式を終えると、その翌日~16歳までの三年間は「教育」が全く行われません。
突然、何の説明もなく自由が与えられるのです。
これは13歳までに全ての準備が整ったことを意味していました。

この頃には、すでに母親が望んだとおりの生き人形のようになってしまっているのがほとんどですが、わずかに残されていた自分本来の感情からか、ごく普通の女の子として過ごそうとする娘が多かったそうです。

そして三年後、娘が16歳になる日に最後の儀式が行われます。
最後の儀式、それは鏡台の前で母親が娘の髪を食べるというものでした。
食べるというよりも、体内に取り込むという事が重要だったそうです。
丸坊主になってしまうぐらいのほぼ全ての髪を切り、鏡台を見つめながら無我夢中で口に入れ飲み込んでいきます。

娘はただ茫然と眺めるだけ。
やがて娘の髪を食べ終えると、母親は娘の本当の名を口にします。
娘が自分の本当の名を耳にするのはこの時が最初で最後でした。

これでこの儀式は完成され、目的が達成されます。
この翌日から母親は四六時中自分の髪をしゃぶり続ける廃人のようになり、亡くなるまで隔離され続けるのです。

廃人となったのは文字通り母親の脱け殻で、母親とは全く別のものです。
そこにいる母親はただの人型の風船のようなものであり、母親の存在は誰も見たことも聞いたこともない誰も知り得ない場所に到達していました。
これまでの事は全て、その場所へ行く資格(神格?)を得るためのものであり、最後の儀式によってそれが得られるというものでした。

その未知なる場所ではそれまで同様にして資格を得た母親たちが暮らしており、決して汚れることのない楽園として存在しているそうです。
最後の儀式で資格を得た母親はその楽園へ運ばれ、後には髪をしゃぶり続けるだけの脱け殻が残る…そうして新たな命を手にするのが目的だったのです。
残された娘は母親の姉妹によって育てられていきます。

一人でなく二~三人産むのはこのためでした。
母親がいなくなってしまった後、普通に育てられてきた母親の姉妹が娘の面倒を見るようにするためです。

母親から解放された娘は髪の長さが元に戻る頃に男と交わり、子を産みます。
そして、今度は自分が母親として全く同じ事を繰り返し、母親が待つ場所へと向かうわけです。

ここまでがこの家系の説明です。
もっと細かい内容もあったのですが、二度三度の投稿でも収まる量と内容じゃありませんでした。
なるべく分かりやすいように書いたのですが、今回は本当に分かりづらい読みづらい文章だと思います。申し訳ありません。
本題はここからですので、ひとまず先へ進みます。

実は、この悪習はそれほど長く続きませんでした。徐々にこの悪習に疑問を抱くようになっていったのです。
それがだんだんと大きくなり、次第に母娘として本来あるべき姿を模索するようになっていきます。
家系としてその姿勢が定着していくに伴い、悪習はだんだん廃れていき、やがては禁じられるようになりました。

ただし、忘れてはならない事であるとして、隠し名と鏡台の習慣は残す事になりました。
隠し名は母親の証として、鏡台は祝いの贈り物として受け継いでいくようにしたのです。
少しずつ周囲の住民達とも触れ合うようになり、夫婦となって家庭を築く者も増えていきました。

そうしてしばらく月日が経ったある年、一人の女性が結婚し妻となりました。八千代という女性です。

悪習が廃れた後の生まれである母の元で、ごく普通に育ってきた女性でした。
周囲の人達からも可愛がられ平凡な人生を歩んできていましたが、良き相手を見つけ、長年の交際の末の結婚となったのです。

彼女は自分の家系については母から多少聞かされていたので知っていましたが、特に関心を持った事はありませんでした。
妻となって数年後には娘を出産、貴子と名付けます。

母から教わった通り隠し名も付け、鏡台も自分と同じものを揃えました。
そうして幸せな日々が続くと思われていましたが、娘の貴子が10歳を迎える日に異変が起こりました。
その日、八千代は両親の元へ出かけており、家には貴子と夫だけでした。

用事を済ませ、夜になる頃に八千代が家に戻ると、信じられない光景が広がっていました。
何枚かの爪が剥がされ、歯も何本か抜かれた状態で貴子が死んでいたのです。

家の中を見渡すと、しまっておいたはずの貴子の隠し名を書いた紙が床に落ちており、剥がされた爪と抜かれた歯は貴子の鏡台に散らばっていました。夫の姿はありません。

何が起こったのかまったく分からず、娘の体に泣き縋るしか出来ませんでした。
異変に気付いた近所の人達がすぐに駆け付けるも、八千代はただずっと貴子に泣き縋っていたそうです。

状況が飲み込めなかった住民達はひとまず八千代の両親に知らせる事にし、何人かは八千代の夫を探しに出ていきました。
この時、八千代を一人にしてしまったのです。

その晩のうちに、八千代は貴子の傍で自害しました。
住民達が八千代の両親に知らせたところ、現場の状況を聞いた両親は落ち着いた様子でした。

「想像はつく。八千代から聞いていた儀式を試そうとしたんだろ。八千代には詳しく話したことはないから、断片的な情報しか分からんかったはずだが、貴子が10歳になるまで待っていやがったな。」
と言って、八千代の家へ向かいました。

八千代の家に着くと、さっきまで泣き縋っていた八千代も死んでいる…住民達はただ愕然とするしかありませんでした。

八千代の両親は終始落ち着いたまま
「わしらが出てくるまで誰も入ってくるな」
と言い、しばらく出てこなかったそうです。

数時間ほどして、やっと両親が出てくると
「二人はわしらで供養する。夫は探さなくていい。理由は今に分かる。」
と住民達に告げ、その日は強引に解散させました。

それから数日間、夫の行方はつかめないままだったのですが、程なくして八千代の家の前で亡くなっているのが見つかりました。
口に大量の長い髪の毛を含んで死んでいたそうです。

どういう事かと住民達が八千代の両親に尋ねると
「今後八千代の家に入ったものはああなる。そういう呪いをかけたからな。あの子らは悪習からやっと解き放たれた新しい時代の子達なんだ。こうなってしまったのは残念だが、せめて静かに眠らせてやってくれ。」
と説明し、八千代の家をこのまま残していくように指示しました。

これ以来、二人への供養も兼ねて、八千代の家はそのまま残される事となったそうです。
家のなかに何があるのかは誰も知りませんでしたが、八千代の両親の言葉を守り、誰も中を見ようとはしませんでした。
そうして、二人への供養の場所として長らく残されていたのです。

以上で話は終わりです。
最後に鏡台の引き出しに入っているものについて。

空き家には一階に八千代の鏡台、二階に貴子の鏡台があります。
八千代の鏡台には一段目は爪、二段目は歯が、隠し名を書いた紙と一緒に入っています。
貴子の鏡台は一、二段目とも隠し名を書いた紙だけです。
八千代が「紫逅」、貴子が「禁后」です。

そして問題の三段目の引き出しですが、中に入っているのは手首だそうです。
八千代の鏡台には八千代の右手と貴子の左手、貴子の鏡台には貴子の右手と八千代の左手が、指を絡めあった状態で入っているそうです。

もちろん、今現在どんな状態になっているのかはわかりませんが。
D子とE君はそれを見てしまい、異常をきたしてしまいました。

厳密に言うと、隠し名と合わせて見てしまったのがいけなかったという事でした。
「紫逅」は八千代の母が、「禁后」は八千代が実際に書いたものであり、三段目の引き出しの内側にはそれぞれの読み方がびっしりと書かれているそうです。

空き家は今もありますが、今の子供達にはほとんど知られていないようです。
娯楽や誘惑が多い今ではあまり目につく存在ではないのかも知れません。
地域に関してはあまり明かせませんが、東日本ではないです。

それから、D子のお母さんの手紙についてですが、これは控えさせていただきます。
D子とお母さんはもう亡くなられていると知らされましたので、私の口からは何もお話出来ません。

その後、老朽化などの理由でどうしても取り壊すことになった際、初めて中に何があるかを住民達は知りました。
そこにあったのは私達が見たもの、あの鏡台と髪でした。
八千代の家は二階がなかったので、玄関を開けた目の前に並んで置かれていたそうです。
八千代の両親がどうやったのかはわかりませんが、やはり形を成したままの髪でした。

これが呪いであると悟った住民達は出来るかぎり慎重に運び出し、新しく建てた空き家の中へと移しました。
この時、誤って引き出しの中身を見てしまったそうですが、何も起こらなかったそうです。
これに関しては、供養をしていた人達だったからでは?という事になっています。

空き家は町から少し離れた場所に建てられ、玄関がないのは出入りする家ではないから、窓・ガラス戸は日当たりや風通しなど供養の気持ちからだという事でした。
こうして誰も入ってはいけない家として町全体で伝えられていき、大人達だけが知る秘密となったのです。

ここまでが、あの鏡台と髪の話です。
鏡台と髪は八千代と貴子という母娘のものであり、言葉は隠し名として付けられた名前でした。

ここから最後の話になります。
空き家が建てられて以降、中に入ろうとする者は一人もいませんでした。
前述の通り、空き家へ移る際に引き出しの中を見てしまったため、中に何があるかが一部の人達に伝わっていたからです。

私達の時と同様、事実を知らない者に対して過剰に厳しくする事で、何も起こらないようにしていました。
ところが、私達の親の間で一度だけ事が起こってしまったそうです。

前回の投稿で私と一緒に空き家へ行ったAの家族について、少しふれたのを覚えていらっしゃるでしょうか。
Aの祖母と母がもともと町の出身であり、結婚して他県に住んでいたという話です。これは事実ではありませんでした。

子供の頃に、Aの母とBの両親、そしてもう一人男の子(Eとします)を入れた四人であの空き家へ行ったのです。
私達とは違って夜中に家を抜け出し、わざわざハシゴを持参して二階の窓から入ったそうです。
窓から入った部屋には何もなく、やはり期待を裏切られたような感じでガクッとし、隣にある部屋へ行きました。
そこであの鏡台と髪を見て、夜中という事もあり凄まじい恐怖を感じます。
ところが四人のうちA母はかなり肝が据わっていたようで、怖がる三人を押し退けて近づいていき、引き出しを開けようとさえしたそうです。

さすがに三人も必死で止め、その場は治まりますが、問題はその後に起こりました。
その部屋を出て恐る恐る階段を降りるとまたすぐに恐怖に包まれます。
廊下の先にある鏡台と髪。

この時点で三人はもう帰ろうとしますが、A母が問題を引き起こしてしまいました。
私達の時のD妹のように引き出しを開け中のものを出したのです。

A母が取り出したのは一階の鏡台の一段目の引き出しの中の「紫逅」と書かれた紙で、何枚かの爪も入っていたそうです。
さすがにやばいものでは、と感じた三人はA母を無理矢理引っ張り、紙を元に戻して帰ろうとしますが、じたばたしてるうちに棒から髪が落ちてしまったそうです。

空き家の中で最も異様な雰囲気であるその髪にA母も触れる勇気はなく、四人はそのままにして帰ってきてしまいました。

それから二、三日はそのまま放っておいたらしいですが、親にバレたら…という気持ちがあったので、元に戻しに行く事になります。
B両親はどうしても都合があわなかったため、A母とE君の二人で行く事になりました。
夜中に抜け出し、ハシゴを使って二階から入ります。

階段を降り、家から持ってきた箸で髪を掴んで何とか棒に戻しました。
さぁ早く帰ろうとE君は急かしましたが、ホッとしたのかA母はE君を怖がらせようと思い、今度は二段目の引き出しを開けたのです。

「紫逅」と書かれた紙と何本かの歯が入っていました。
あまりの恐怖にE君は取り乱し泣きそうになっていたのですが、A母はこれを面白がってしまい、E君にだけ中が見えるような態勢で三段目の引き出しを開けたそうです。

E君が引き出しの中を見たのはほんの数秒ほどでした。
何があった~?とA母が覗き込もうとした瞬間、ガンッ!!と引き出しを閉め、ぼーっとしたまま動かなくなりました。
A母はE君が仕返しにふざけてるんだと思ったのですが、何か異常な空気を感じ、突然怖くなって一人で帰ってしまったのです。

家に着いてすぐに母親に事情を話すと、母親の顔色が変わり異様な事態となりました。
E君の両親などに連絡し、親達がすぐに空き家へ向かいます。

数十分ぐらいして、家で待っていたA母は親達に抱えられて帰ってきたE君を少しだけ見ました。
何かを頬張っているようで、口元からは長い髪の毛が何本も見えていたそうです。

この後B両親も呼び出され、親も交えて話したそうですが、E君の両親は三人に何も言いませんでした。
ただ、言葉では表せないような表情でずっとA母を睨み付けていたそうです。

この後、三人はあの空き家にまつわる話を聞かされました。E君の事に関しては、私達に言ったのと全く同じ事を言われたようでした。
そして、E君の家族がどこかへ引っ越していくまでの一ヵ月間ぐらいの間、毎日A母の家にE君の両親が訪ねてきていたそうです。

この事でA母は精神的に苦しい状態になり、見かねた母親が他県の親戚のところへ預けたのでした。
その後A母やE君がどうしていたのかはわかりませんが、A母が町に戻ってきたのはE君への償いからだそうです。

 

 

 

やばいですね。触らぬ神に祟りなしです。話は変わりますが最近角瓶が秒でなくなるのでとうとう2.7L入りのを買ってしまいました。皆sン暑さに気を付けてお過ごしください。今誰が振られているのかわからないので振らないでおきます。それでは。

やっと課題おわって夏休み、とりあえず一人カラオケ行く

$
0
0

課題からただいま解放されました。

2年の津田です。

過去は振り返りたくないので、課題についての言及は避けます。

とりあえず一人カラオケに今から行くのですが、ブログだけ先に終わらせます。

カラオケといえば、音域についてすこし調べたのでその話をします。

音域とかオクターブとかキーとかよく言いますけど

解説します。

音域とは音の高低の範囲です。

こんなやつです。

自分の音域を知っていると、自分に歌いやすい歌とかわかって便利らしいので、はかってみました。

適当にストアで

「音域測定」

で検索すれば、音域をすぐはかれるアプリがあるので、暇だったらやってみてください。

あと、普通に叫ぶので普通の神経しているのら、家ではできないかもです。

本当は夏休みはやりたいことにあふれているのですが、そのことをまた忘れないように自分ここで確認します。

自分は裏声つかって

F2からF5でした。(高音のところはほとんど言葉が聞き取れないレベルでしたが)

これは練習すれば広がるらしいので修行したいです。

オクターブというのが

ドレミファソラシドのどっちかのドのことです。

そして

1オクターブというのは

ドからつぎのドまでのことということです。

ちなみに女性のほうが低い声が出ないので音域は狭いようです。

ちょっと飽きたのでこれで音域の話しは終わります。

一人カラオケは夜中に行くことで、三密も避けられるので、世間も許しいものです。

では、もう行きたいので、

お疲れ様でした。

次は、多分ひまなはずの花川さんお願いします。


夏祭りに行けなかったのも、寝坊してゴミ出しに間に合わなかったのも全てコロナが諸悪の根源です。おのれコロナァ!

$
0
0

先生は紙をよく使う.よって先生は紙が好きだ・・・①

ヤギは紙が好きだ・・・②

①,②より先生はヤギである.←!!?

驚いたので初投稿です。菊地

 

 

 梅雨はもはやとうの昔、カンカンと照りつける太陽は大地を焦がし、地上に住まう人類を今日もこんがりと焼いております。約1億5000万km離れた生命体にわざわざこんな嫌がらせをするなんて、太陽はよっぽど暇なのでしょう。おしとやかなリゲルを見習ってもらいたいものです。

 今回は前々回に似た部ログにしたいと思います。適当な話、曲紹介、次回予告の流れです。

 

 先日、私は全ての課題を終わらせて事実上の夏休みを迎えることとなりました。思えばあっという間で充実した半年間でした。自主トレして飯食べてゲームして勉強して勉強して勉強して・・・ん?

 大学生の夏休みについてまず最初に想起されたのはその期間の長さです。一ヶ月半近く授業がないというのは素晴らしいですね。これだけ時間があれば何でも出来るような気になれます。

 そういうわけで夏休みに入った今、思い立ったことを色々やっています。現在フランス語と算数の復習をしている所です。後で英語のリスニングをやろうとも考えています。そのうち飽きるでしょうがやらないよりはましでしょう。

 また、最近ポケットモンスターオメガルビーのデータを消して最初から始めてみました。ルチアを愛でたり、”大地讃頌”が好きそうなカルト教団をボコったりと好きなように遊んでます。なお、せっかく捕まえた害獣はダイゴさんに二回駆除されました。ええ・・・大誤算・・・彼ったら二回も世界を救っているよ、もうあの人だけでいいんじゃないかな。

 もしかして:致命的なプレイング

 そういえば笠原先輩がコリンクで縛りプレイをやっていましたね。あまりの難易度にガタブルが止まりません。ですがまあ、此方もやらねば・・・無作法というもの・・・(お労しや・・・兄上)。ちょっとポケダン空を初期化してきます。

 今はそのくらいでしょうか。如何せん中学高校にかけて夏休みではゲームと勉強と柔道しかやってなかったので他のことが思いつきません。先輩方はなにをする予定なのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Welcome to the cult.

この曲の名は  です。

この曲を投稿したチャンネルは  です。

この曲は現在16の国の言語に翻訳されています。

これは2分14秒からなる動画です。

説明

 冒頭の歌詞「  」にて、髮サ霆及びその周辺に起きた異常が示されます。人が出てきたというその鬧はどこか不気味さを孕んでおり、不安を煽ります。動画内の画像や字幕をつけた際に現れる文章を考慮すると、この曲の元ネタは  である可能性が高いです。

 この曲は全体を通して謎に満ち、不思議で、それでいて神秘的な曲であり、聞いているとまるで異界に降り立ったかのような感覚に陥ります。

 この動画は、YouTubeに内蔵されたアルゴリズムがあなたの視聴履歴を踏まえて出力する動画群にまれに含まれていることがあります。この動画はそこからあなたを見つけてくれます。

 歌詞の一部を以下に文字化けさせました。

   縺薙%縺ッ菴募?縺

 

   縺ゅ◆繧願ヲ九※蟒サ縺」縺溘′

 

   菴輔b縺ェ縺

   菴輔b縺ェ縺

 

   遲医?縺ェ縺

   縺薙%繧ゅ◎縺

 

   譏取律縺ォ豸医∴縺ヲ縺

   譏取律縺ッ譚・縺ェ縺

 

   縺昴l縺ッ

   縺?縺九i

 

   菴募?縺ィ縺ェ縺

   縺薙▲縺。縺セ縺ァ縺翫>縺ァ繧

 

   繧?縺九▲縺ヲ縺

   隕九∴縺ェ縺

 

   縺?縺九i

   縺?縺代←

 

   蜿」繧帝哩縺倥◆縺ョ

   閨槭>縺ヲ谺イ縺励>縺ョ

 

   縺昴▲縺ス蜷代>縺ヲ

   縺薙▲縺。蜷代>縺ヲ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回予告

注:鍋はみんなで食べるとおいしいです。

「どうも、今回も聞き手役の田中一です。他者を慮る能力を胎内に置いてきた私のKYさ加減には定評があり、他の追従を許しません。そんなこんなでつけられた渾名は『踊るシヴァ神』です。そして解説を務めていただくのは手根堂駄男さんです。手根堂さん、一言お願いします。」

手「帰っていいですか。」

田「上には上がいました。どうやら暑さのせいで腹の肉だけでなく脳みそまでダレているようですね。さて、菊地は次回鍋を作るようです。季節はずれにも程があると思いますが手根堂さん、鍋にはキムチ、豆乳、ちゃんこなど数多くの種類がありますがどれが一番好きですか。」

手「一番というのはないですね。というのも私は専ら二つの味を混ぜて食べていますので。」

田「そうなんですか。・・・ちなみに、どれとどれを混ぜたらおいしいとかってありますか。」

手「ええ、フルーツ鍋とキムチ鍋を混ぜたやつは美味でしたね。フルーツ鍋のココナッツミルクとキムチ鍋のキムチが互いに手と足を取り合って調和のとれた味わいをもたらしてくれます。」

田「それって足手まといでは?まあおいしいというのであれば今度試してみますかね。ええっと、鍋と言えば複数人で同じものをつっついて食べる姿が想像されますが、他人の口に入った箸が鍋に突っ込まれることについてどうお考えですか。」

手「けしからん!他人の体液が入ったものなど食べられん!」

田「おや、そうですか。私はそこまで気にしないですけどね。」

手「一つの鍋を複数人で囲んで食べる。これを抽象化すると、『共有物の中に体液の染みついたものを放りこみ、そこから何か取り出して体の一部にする。』となるでしょう。これを他の状況に当てはめると、『洗濯機の中におっさんの下着と布製マスクを放り込んだが、外出の際他のマスクがないことに気づいたためマスクを取り出してつける。』となるのです!鍋を一緒に食べるなどかたはらだいげきつうですわ。」

田「This is 極端のこじつけですね、生きるのつらそう。あー、時間も押していますしここで切りますか。

 

次回、『なんだか赤くて熱い鍋』

 

・・・いやまだ帰っちゃダメですよ手根堂さん。」

手「こんな所にいられるか!私は部屋に戻らせてもらう!」

田「それ死亡フラグですから。」

 

 

 

 

 

 

自らの限界に達したのでこれで終わりにします。消しゴム使いすぎてぐちゃぐちゃだし、後ろのウネウネが描けないこと描けないこと・・・

これを描いていました。遊@stdio_namerakaさんの作品です。

 

 

花川先輩、次の投稿をお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今までありがとうございました

$
0
0
廣川です。
代替試合の開催もなくなり、引退することになりました。最後のブログを書きたいと思います。
まず、OBOGの方々、後援会の皆様、富士男師範、大久先生、周監督をはじめとした指導陣の皆様、今まで応援ありがとうございした。多大なご支援頂いたにも関わらず、試合を見せることすら出来ず申し訳ありませんでした。
昨年より練習メニューは増え、幹部になっても練習は普通に辛いままでした。後輩たちはもっと辛かったと思います。辛い練習を一緒に乗り越えてくれてありがとう。だからこそ、一年間頑張ってきたメンバーで畳に上がりたかったと心底思います。
結果が全ての七大戦は、緊張するし不安でいっぱいで、僕にとって非常にストレスフルでしたが、それを上回る程、みんな一丸となって闘う空気が好きでした。でも、今年はウイルスで中止です。
今は気持ちの整理ができていますが、七大戦が中止となった4月はとても辛かったです。また、本来なら幹部として、代替試合の可能性も含め七大戦はあるものとして後輩を引っ張っていくべきなのですが、感染者数や大学からの行動指針に一喜一憂し、モチベーションが上下していました。時には、今は何のために頑張っているんだろうと思うことすらありました。このためにチームには迷惑をかけたかと思います。情けない話です。すみませんでした。この一年を振り返ってみても、やっぱり幹部としての自覚が足りなかったんだなと思います。他にも書くべきことはたくさんあるのですが、あとは部誌に書くということで未来の自分に託します。


普段は真面目な話をしないタイプなので、この機会に後輩たちと影山さんに一言書きたいと思います。
笠原こんなイレギュラーな状況の中でとても不安かと思いますが、笠原が主将ならみんな安心して、信じてついてきてくれると思います。自信をもって後輩を引っ張っていってください。小金丸筋トレチームが一緒だったこともあって、この一年は一番近くで見てきたつもりです。丸の頑張りはよく知っているので、花が咲くのがとても楽しみです。何かあったらいつでも銭湯にでも誘ってね。花川花川は僕といいところも悪いところも似ている気がして、入部当初から親近感を感じてました。僕の悪いところを反面教師にして強くなってください。またいつか一緒にスマブラでキチゲ解放しような。福山筋トレで競っていた時期が懐かしいです。スイッチが入ったようにぐんぐん離されてビビりました。筋トレでも柔道でもみんなを引っ張っていってください。勉強との両立は大変だと思うけど頑張ってね。嬉しかったよ。
小笠原一緒に筋トレ頑張ってくれてありがとう。後半は煽り合いに乗っかってくれて嬉しかったです。小笠原の負けず嫌いはきっと君を強くしてくれると思います。応援しています。千葉千葉はこの一年で一番伸びたと思います。練習中は千葉の頑張りに助けられた時もありました。ありがとう。あと、いつもくだらないボケに付き合ってくれてありがとね。(笑)津田津田は普段は愛嬌たっぷりなのに練習は真面目でしっかり追い込んでいて、次期主将にふさわしいと思ってます。ムードメーカーとしても部を盛り上げていってね!二階堂さすがの秋田高クオリティでとても頼もしかったです。もし菅原を取ったら教えてください。君の威を借りて菅原を煽りたいです。あと、卒論のデータを壊そうとするのはやめて吉永柔道部に入ってくれてありがとう。初心者でしかも途中入部は勇気のいることだと思います。びっくりしたけどとても嬉しかったです。またいつかツーリングいこうね。
一年生柔道部を選んで入ってくれてありがとう。部活が始まると大変だと思うけど、辞めなければかけがけのない経験ができると思います。頑張ってください。
影山さん今年も一緒に練習してくれてありがとうございました。影山さんには本当にお世話になりました。正対もネルソンも影山さんほど強くはなれませんでしたが、練習でネルソンで取ったり、正対で分けれたりできるようになったのは影山さんのおかげです。いつもは冗談ぽくいいますが、実は本当にかっこいいし尊敬しています。
以上でブログを終わります

後輩たちへ

$
0
0

前幹部菅原です。引退するわけではないんですが幹部としては引退ということで区切りとして今回のブログを書こうと思います。


先日、代替試合中止を受けて幹部を笠原達の代に譲りました。正直予想はしていたのであまりショックは受けないかと思っていましたが当日はトレーニングに身が入らず家で茫然としていました。なんとなくその時の心境を分析したんですけど意外と悔しいという感情はありませんでした。やはり勝負もしてないのに悔しいも何もないんだなということでしょう。また、意外にも肩の荷が降りたなという開放感が三割くらいあり驚きました。あとは虚無感ですかね。


しかしまぁ我ながら単純な性格らしく一晩寝たら割と気持ちも落ち着きました。そうすると頭の中を占めるのは後輩たちへのお節介な心配がほとんどでした。正直笠原たちの代とは考え方がまるで違うので聞き流してもいいですが少しでも納得してくれたら心に留めてください。


知っての通りコロナによって接触スポーツである柔道はほとんどの活動を制限されており、この環境下で幹部をやるのは正直きついです。笠原たちの代はThe 幹部と言った代ですので目標に向かって努力するというのはいくらきつくても頑張れるんじゃないかと思います。しかしいい幹部であるからこそ目標に向ってがんばれないというのは心が壊れるようなストレスになってしまうのではないかと心配しています。


対策としては肩の力を抜き練習やトレーニングを単純に楽しめるようになってください。七帝の引退ブログを見渡すと練習が辛かったという人がほとんど、楽しいなんて書く人はあんまりいませんね、ただ僕は練習を楽しく感じていたのでどういった違いから来るものなのか考えました。


まずそもそも強くなるうえで大事なことの一つはしっかりと自分を知ることであると思います。現在の自分の現状を踏まえそこから目標への道筋を逆算することで強くなっていくはずです。


さてこの自分の現状を知るということに関して皆さんは今自分のできないことや課題をあげる事はすらすらできるのではないのでしょうか?ところが今自分の得意な事と言われると意外と言えなかったり謙遜してしまうことが多いのではないでしょうか。そこが練習を楽しめるか否かの分かれ目であると考えます。結局練習の何が楽しいのかというと進歩を実感するところにあるのだと思います。つまりは自分の得意なことや成長したことを見つける感度を上げることで練習が楽しくなるのだと思います。


もちろん自分やチームの課題と向き合う事は必要だしそれができなければ優勝なんてできません。ただ少し自分を褒める方に傾いてもよいのではというアドバイスです。


簡単噛み砕きますと、後輩の皆さん自分を褒めれる人間になって心身の健康に気をつけてこれからも一緒に頑張っていきましょうということです。


最後にこれまでお世話になった方々、またお世話になりますのでよろしくお願いします。

本当にありがとうございました。

$
0
0

町田です。

 

本来は引退試合であった七大戦、その代替試合の中止が決まり、自分の引退も決まったので、同期に続いて最後の挨拶をさせていただきます。

 

はじめに、柔道部の活動をするにあたってご協力・応援いただいた、OBOG・後援会の方々、富士男師範・大久先生・周監督をはじめとした指導陣の皆さん、本当にありがとうございました。

 

僕はマネージャーとして、この4年間柔道部に関わってきました。
あくまで「マネージャー」であり少し離れた第三者的立場だったので、選手それぞれがどんな思いで、どれほど練習が辛いのかは分かりませんでした。ただ、日に日に体重が増えていったり、幹事会で報告されるマックス測定の結果だったり、着実に成長していたことは間違い無かったんだなと、つくづく思っていました。

 

そんなチームを作り上げていった同期選手陣の力にも驚いていました。そして、その成長したチームの力を発揮する機会を失ってしまったのは、言わずもがな選手達の方が相当辛かったと思います。

 

一方で、僕は最悪の場合も想定していたので、ぶっちゃけた話、それほど悲観的にならなかったです。それより、「完全に収束することがないコロナ禍」を前提としたとき、”withコロナ”や”afterコロナ”という環境下において「以前と同じレベルで練習するにはどうするべきか」を考えていました。柔道、特に寝技に特化した七帝柔道という競技の性質上、感染防止対策の影響を特に強く受けるのは不可避だと思っているからです。

 

直近では「香港において再感染が確認された」など全く収束の兆しすらなく、一方でコロナワクチンの本格的な実用化もまだまだかと思います。言い換えれば、直近数年間の幹部の代は「コロナ」という存在の前提抜きに部の運営をしていくのは難しく、今まで以上に大変な代になるということです。前例がないので仕方がありません。

 

その中で問題になるのは「選手のメンタル」だと思います。「七大戦を想定して練習をしたい」という理想、「コロナの影響で七大戦ができるか分からない」という現実の間に生まれるギャップが日に日に大きくなるでしょう。五里霧中のまま過ぎていくであろう時間に対して、何もできない無力感に襲われるかもしれません。

 

そんな考えを勝手に主張しておいて恐縮ですが、その具体的な解決策について僕は全く分かりません。菅原が言っていたように「練習やトレーニング」を楽しむでもいいかもしれませんし、(とんでもないことを言っていることは重々理解していますが)七大戦優勝という目的をいったん端に置き、この環境下でできる「新しい目的を立てる」というのでもいいかもしれません。

 

当事者は現役部員なので、僕はこれ以上勝手な主張はしません。こんな勝手な問題提起もスルーして構わないです。

 

ただ、これからも選手にとっては非常に辛い期間が続くのは確かです。そんな中でも「柔道部に入って良かった」と思える日々にしてもらえればなと思います。

 

最後に後輩と影山さん、同期に向けてメッセージを残して終わりにしたいと思います。

 

 

笠原へ

高校時代から始めたとは思えない卓越した運動神経で、これからのチームを引っ張っていってください。
課題でバタバタして部活が疎かにならないようにしてください。笑

 

小金丸へ

新歓時期に他の部活と迷っていて、でも最終的に柔道部を選んでくれたこと本当に嬉しかった!
超が付くほどの努力家だからこそ辛いこともあるかもしれないけど、この1年間を不完全燃焼感無くやり切ってください。

 

花川へ

個人的に体重増加で一番驚いたのが花川でした。笑
選手に加えての会計業務は大変かもしれないけど、いつでもサポートするので困ったら連絡ください。

 

福山へ

入学式の花道で「俺、柔道部入ります!」と言っていた時のことを鮮明に覚えています。笑

勉強との両立は大変かもしれないけど、福山ならできると信じています。

 

 

小笠原へ

負けず嫌いなところは成長に直結するので、すごい強みだと思います。

法学部の授業、大変だったら頼ってください。笑

 

千葉へ

初心者スタートでも必死に同期や先輩に食らいつく姿が印象的でした。

隠れムードメーカーとして部を盛り上げてください。笑

 

津田へ

練習前後と練習中の切り替えの凄さに驚くばかりでした。笑
勉強への切り替えもしっかりして、単位取得も頑張ってください。

 

二階堂へ

さすが菅原の後輩だなぁと、日々の練習を見ていて思いました。笑

選手と兼任の代表委員、大変かもしれないけど頑張ってください。

 

吉永へ

初心者&途中入部ができた程、七大戦でも発揮できる強いメンタルを持っていると信じています。

周りの部員に必死に食らいついて着実に成長していると思うので、これからも頑張って!

 

 

1年生へ

こんなご時世で全く新歓活動ができなかったけれど、それでも柔道部を選んでくれて本当にありがとう!

先輩に付いていくのは大変だけれど、しっかり付いて行けばそれだけ強くなると思うので頑張ってください。

 

 

影山さんへ
お忙しい中、いつも練習に来てくださってありがとうございました!

いつもマネージャーを気遣ってくださったのが、本当に嬉しかったです。

 

 

同期へ

気が付いたら本当に自分勝手な行動をしはじめて、最終的には「オンラインでマネージャーをする」なんて言い始めて(結局、そうなる前に引退になったけれど)。本当に自分勝手で申し訳なかったです。ただ、それでも受け入れてくれて、部活とボランティアを両立させてくれたみんなには感謝しかありません。最高の同期でした。本当にありがとう。

 

 

おわり

ありがとうございました!

$
0
0

引退しました、別井です。最後の部ログを書きます。

 

はじめに、高橋師範・大久先生・周監督をはじめとする先生方、東北大学柔道部を応援・支援してくださったOB・OGその他全ての皆さま、今まで本当にありがとうございました。

マネージャーという立場上部の運営面に深く携わってきましたが、そうした中で皆様のお力添えがあるからこそ現役部員が練習に打ち込むことができるのだと強く実感しました。心から感謝申し上げます。

 

1年生の頃からずっと思っていたことがあります。それは「自分、マネージャー向いてないなぁ」ってことです。競技は違えどもプレイヤーとして中学・高校と部活をしてきた私は自分で言うのもなんですがわりかし選手気質だった気がします。だから、いざ試合本番ってときにみんなを畳の外から見守ることしかできない立場が歯がゆくて仕方なかったし、1年の錬成大会以降は試合の度に何もできない無力感で死にたくなってました。

せめて選手たちを一番理解し支えてあげられる存在になれればと毎日練習に参加していましたが、やっぱり実際に練習をやるのとそれを見ているのとでは全然違くて、結局最後まで選手の考えや気持ちを全て理解することはできませんでした。理解者でいたいなんて考え自体がおこがましいものだったのかもしれません。

 

こうした理想と現状のギャップに嫌気がさし、辞めたいと思うこともよくありました。でも、そんな私でもここまで続けることができたのは、私のしょうもない愚痴を受け止め励まし応援してくれた先輩方や、なんだかんだで頼りにしてくれた部員の存在があったからだと思います。「少しは役に立てたかな?」と思える瞬間が何よりの救いでした。マネージャーになったことを後悔したこともあったし、もう一回部活を選べるとしてもたぶんマネはやらないと思いますが、この柔道部に入って沢山の素敵な方々と出会いともに時間を過ごせたことは一生ものの財産です。

 

新型感染症の影響が広がってからは、練習はおろか選手と会うことすらままならなくなり、選手達が各自でトレーニングを頑張っている中、ほとんど何もしてあげることができませんでした。ですがそれも自分の努力や工夫が足りなかっただけで、本当はもっと選手の助けになることができたのではないかと今でも色々反省しています。マネージャーとしてベストを尽くせたか、後悔はないかと聞かれたら「はい」とは言えません。でも終わってしまったことは仕方がないので、これからはOGとして柔道部へできる限りの支援をしていければと思います。

 

 

最後に

 

3年生

入部した頃とは見違えるくらいみんな大きく頼もしくなったね。こうした状況下での幹部交代となって不安なことや大変なことも沢山あると思います。でも君たちの代はお互いに助け合い支え合える人たちばかりだと思うので、笠原を筆頭にみんなでこれからの柔道部を引っ張っていってください。応援してます。

 

2年生

個性的なメンツばかりでいつも見ていて楽しかったし微笑ましかったです。初心者スタートの人も多い中、みんな揃ってここまでついてきてくれて本当にありがとう。順当にいけば七大戦仙台大会のときの幹部になるのかな?その頃は私も仙台にいる予定なので何か手伝えることがあればいつでも呼んでください。

 

1年生

こんな状況のなか柔道部を選んで入ってくれてありがとう。直接顔を合わせることができない人もいるまま引退となってしまったのが残念ではありますが、オンラインミーティングとか部ログとかを通してみんないい子たちなんだろうなと感じました。いつか君たちが畳の上で活躍している姿を見るのを楽しみにしています。

 

影山さん

お忙しい中でも練習に来てくださり本当にありがとうございました。私が一度練習に行けなくなってしまった時、一緒に牛丼食べてコナンの鑑賞会にも誘ってくださったのがとても嬉しかったし救われました。おかげでここまで頑張れました。ありがとうございました。またいつか麻雀しましょう。

 

麻友ちゃん

この部ログ見てるかな?なかなか伝えることができなかったのでこの場を借ります。私を柔道部の新歓に誘ってくれてありがとう。麻友ちゃんがいなかったら今の私はいません。我が強い私と一緒に仕事していて色々大変な思いもさせたかと思います。ごめんね。でも共に頑張る女子マネとして麻友ちゃんの存在は私にとって心強いものでした。本当にありがとう。

 

同期

飲み会では嫌いだの何だのと散々文句言った気がします、ごめんね。一緒にやっていく中で個人的には不満に思うことも言いたいことも多々ありましたが…もういいや笑。でも、ケガだったり勉強との両立だったりといったそれぞれの課題を抱えながらも、サボることもなく柔道に真摯に向き合う人ばかりで、その点に関しては同期としてとても誇りに思います。色々落ち着いたらまた同期飲みしよう。みんな本当にお疲れ様でした。

 

長々とすみません、これで終わります。今まで本当にありがとうございました。

Viewing all 1482 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>