Quantcast
Channel: 東北大学柔道部-部ログ
Viewing all 1482 articles
Browse latest View live

最後のあいさつ

$
0
0

 前主将本間です。皆さんが周知の通り今年の七大戦は中止となり、その代替試合も開催困難と言うことで私たちは引退することとなりました。1年間応援・ご指導くださったOBOGの皆様、高橋師範 大久先生 伊藤監督 湯田先生には大変申し訳なく思います。来年度の七大戦が何事もなく開催されることを祈ります。

 引退ブログということで今の気持ちを少し書こうとかと思います。他の幹部もそう思っていたみたいですが、私も今はホッとしたという気持ちです。3月の錬成大会中止から始まり、3月の末には練習ができなくなり5月には七大戦中止が決まりました。そこからは代替試合開催を信じ、とりあえず無心で走って綱振って不安を解消する日々でした。代替試合すら中止が決まったときは不安から解放される安堵とともに初めて悔しい感情が湧いてきました。

 まあこんな暗い話ばかりしてもしょうがないなと思ってしまったので今徐々に道場が使えるようになり練習に励む後輩たちに感謝の言葉を述べて終わろうと思います。

 3年生

笠原を軸として新体制として始まってまもなく2週間が経つ頃でしょうか。笠原たちはとても頼れる代でした。練習量はどんどん増やしていきましたが何も文句言わず食らいついてきてくれました。ありがとう。そんな君たちに優勝を経験させてやれなかったことをただ一つ後悔としてのこってしまいました。

これからは君らの番です。後輩たちを優勝に向かって引っ張ってやってください。

 

 2年生

日々増えていく練習量についてくるのは楽ではなかったと思います。それでも誰一人辞めることなく続けてくれて、なんなら一年経ってみたらひとり増えてました。増量もしっかりと成し遂げ、なんだかんだ頼れる後輩でした。二階堂金融には大変お世話になりました。

2年生は実はいちばん悩む代なんじゃないかと思います。先輩と後輩に挟まれ、取りの練習をするか分けの練習をするかはたまた両方か苦しいほどに悩みます。それを乗り越えて3年目になると磨きがかかって成長していると思います。仲間を頼って強くなってください。

 

 1年生

 入ってくれて本当にありがとう。君たちと早く練習できる日々を楽しみにしています。

 

 最後に影山さんに感謝の言葉を述べたいと思います。入部するきっかけも、柔道を続けられたのも実は影山さんのおかげでした。この辺は部誌に書こうと思います。ありがとうございました。練習にも忙しい中たくさんきてくださり、たくさんの技術を吸収させていただきました。ありがとうございます。

 

これにて柔道部を引退させていただきます。4年間お世話になりました。


主将挨拶

$
0
0

新主将となりました、三年生の笠原です。

 

まず4年生の先輩方、今までお疲れ様でした。悔いの残る形での先輩方の引退となってしまった事、後輩一同非常に残念に思っております。可能であるならば、先輩方と同じ畳に立ち、今までの御恩を優勝への貢献という形で返したかったです。

 

コロナの影響により先の見通しもままならず、道場も十分に使えないという状況ですが、絶対に七大戦で優勝するチームにします。後輩のみんな、先の見えない状況に対し不安を感じることもあると思うけれど、僕たち幹部を信じてついてきてください。後悔はさせません。一緒に頑張りましょう。

 

優勝に向け、具体的には現状可能であるフィジカルの強化、動画研究などを優先的に行っていこうと考えております。そのため最大限努力はしますが、技術面などの強化が遅れることになるかもしれません。なので先輩方、乱取りができるようになったらぜひたくさん練習に来てください。優勝する実力を自分達のチームに付けるには先輩方のお力添えが必要です。何卒よろしくお願いします。

 

繰り返しになりますがこの1年間、七大戦で優勝するチームを作るよう尽力します。高橋師範、大久先生、伊藤監督、OB、OGの方々、ご指導、サポートをよろしくお願いします。

 

改めて、一年間よろしくお願いします。

ヒールフックとぼく。

$
0
0

タイトルが桜庭和志の自伝本のようになってしまいました、一年の菅原です。Call me sugayû!

ここ最近日本のグラップリング界ではヒールフックが熱く盛り上がっていて、僕も非常に好きな技であるため、どうしてもこの熱をどこかにぶつけたいと思い、ブログを書きます。

 

ヒールフックとは

僕が寝技やグラップリングに一層どっぷり浸かるようになった原因である、ヒールフック。最近だと、BATLLE HAZERD 07でイゴールタナベ選手や米倉大貴選手がヒールフックで勝利を挙げていました。僕もオンラインで生観戦しました。(配信が途中途切れたため、イゴール選手の試合はほとんど見れていませんが…)米倉選手のヒールの仕掛けは鮮やかでした。八田選手がどう足掻いても最後にはヒールで取られちゃう…あれは蟻地獄かもしれませんね…。GTF.4でもお見事でした。ちなみに、ヒールフックには、インヒールとアウトヒールがあります。自分の手と同じ側にある相手の踵を捻るのがアウトヒール、反対側の足をクロスさせて捻るのがインヒールです。クロスヒールなんて言い方もあるくらいです。名前はヒールフックやヒールホールドと呼ばれていますが、これは膝を破壊する技であります。膝の可動域を固定して踵から膝に向かって捻って十字靭帯や膝関節にダメージを与えるのです。しかし、タップが間に合わないことや格闘家にとって膝の怪我は致命傷となるため、また、一生モノの怪我に繋がりやすいため危険な技として扱われています。

 

七帝柔道では(というか多くの寝技系の格闘技では)ヒールフックは禁止技になっています。しかし、ヒールフックを含め、足関節技というのはここ数年、寝技、MMA、グラップリング界ではビッグトレンドなのであります。そういう私も、MMAを教えてくださった師匠は足関節が非常に得意な方で、大きな影響を受けました。(3年間一度も取れなかった師匠から初めてとった一本はインヒールでした。)

 

ヒールフックの優位性と特徴

なぜヒールフック(足関節)は有効かと言われれば、僕が思うに、いわゆる”ポジション”を取らなくて良いということです。すなわち、「パスガードして、押さえ込んで、極める」という動作を省略することができるのです。(当然、押さえ込むことよりはリスクがあります。)足関節を優位に極めるためのポジションは存在しますが、パスガードがないというのは体力的にも、時間的にも非常に利点が多いと思います。しかし、足関節というのは、ポジションのキープが非常に複雑で、相手と技量の差があればカウンターを喰らってしまうリスクはあります。それでも、使いようによっては自分より大きな相手から一本を取ることも可能な技です。その特徴が如実に出たのは、ADCC2019のアブソリュートに出場したLachlan Gilesです。彼は77kg級の選手でありながら、このヒールフックを駆使してアブソリュート(無差別級)で3位に入賞するという快挙を成し遂げました。(ちなみに彼は奥さんとその技を磨いているそうで、試合会場には奥さんがいて、奥さんの声が会場に響き渡っています。夫婦で打ち込みする映像の一部を見たことがありますが、奥さんの足は取れたりしないんでしょうか…。)ADCC2019は間違いなく、Gordon Ryanが圧倒的に輝いた大会ではありましたが、ラクランの足関節に酔いしれたグラップリングファンの方も多かったのではないでしょうか。みんな大好き(?)FloGrapplingのYoutubeチャンネルにて公開されていたADCC2019 Absoluteの本戦の模様を貼っておきます。これくらいの体格差があってもひっくり返すことができるのですね。(当然、彼ほどのテクニックを持ち合わせていることは前提ですけどね。)

Lachlan Giles vs Patrick Gaudio - 2019 ADCC World Championships

 

ヒールフックとぼくの思い出

ヒールフックの極まる仕組みについてはここでは語りませんし、僕の知識が正しいとも限らないので、もし興味がある方や寝技を追っている人たちはヒールフックについて再度、知識を入れておくと、今後さらにグラップリングや寝技を楽しめるかもしれません。IGLOO勢のヒールフックの発達は今、日本全体に影響を与え始めています。僕は青木真也選手や今成正和選手の足関節をどっぷり見ていました。そこから、Garry TononやCraig Jonesの足関節は研究しまくりました。(ただ当時は、技研を一緒にしてくれる友達がいなかった!兄の足をよく借りたものです…。ごめんね。)彼らはダナハー一派(=John Danaherを中心にシステマティックな寝技を研究。ちなみにダナハーさんは名門コロンビア大学で認識論の博士を習得しているインテリです。とても教則がわかりやすいです。)でありまして、彼らが作り出す、寝技のシステムは今や世界を凌駕するもので、世界中でこのダナハーシステムにどう対抗するか、その詳しい仕組みを研究することが盛んに行われています。特に彼らが作り出す足関節のシステムは世界最先端と言っても過言ではないでしょう。その他、足関以外も最先端をいっているので、寝技好きとしては追わないわけにはいかないです。また、先述の通り、師匠から初めて取った一本はヒールフックなので、僕にとって、ヒールフックは非常に思い出深い技なのであります。

 

最後に僕が印象的なヒールフックが極まった試合を紹介します。

 

長南亮vsアンデウソン・シウバ

長南亮(Ryo Chonan)vs (アンデウソン・シウバ )Anderson Silva)

(この試合の数年後、シウバはUFCに所属し、ミドル級の王者になります。しかもUFCのベルトの最長保持記録を叩き出します。そんな後の絶対王者シウバから蟹挟みからのインヒールを極める鶴岡出身の長南選手。東北人の誇りです。長南さんは現在もたくさんの将来有望な選手を育てることに尽力されています。)

 

今成正和vsジーン・シウバ

今成正和 vs Jean Silva - Cage Rage

(すがゆー少年にヒールフックの恐ろしさを植え付けた試合です。こんなにも大の大人が悲痛な声を上げながらタップするものかと思いました。ヒールフック恐ろしや。言わずとしれた足関十段・今成さんの試合です。今成さんの足関変態的な雰囲気がとても好きです。44歳の今でも現役で、世界のグラップラーたちが日本で試合がある際には出稽古に行くなど、いまだに人気の熱が冷めることを知りません。)

 

ゲイリー・トノンvs青木真也

ONE: Full Fight | Garry Tonon vs. Shinya Aoki | Grappling Super-Match | May 2017

(世界的ビッグネーム同士の対決です。僕もこれは生中継を見ていました。青木選手がテイクバックしたときにはいけるかも!と思っていましたが、ゲイリーの足関節の巧さが光った試合でした。フィニッシュのシーンではゲイリーの両足を束ねるまでのスムーズさとダブルアタックのテクニックは非常に光るものがありました。僕は完全にダナハーシステムの虜になってしまいました。ちなみにゲイリーはお祭り男というかパーティピーポーなのであります。)

 

クレイグ・ジョーンズvsチェール・ソネン

Chael Sonnen VS Craig Jones 2017 ADCC Championship

(クレイグが得意とするパターン。この潜りからのヒールってクレイグがやるととっても簡単そうに見えるのですが、どうも簡単に行きません。特別な技術があってこそなのでしょう。ちなみに僕もZガードをスパーリング中にやりまくりましたね。潰されまくりましたけど。クレイグはやっぱりすごいや。再戦でもファウラーに敗れてしまいましたが、WNOのRoberto Jimenez戦は楽しみです。GeoとPauloも!)

 

この他にもヒールフックが活躍している試合は多くあります。ぜひ見てみてください。

 

世の中には危険だからと言って封印されてしまうモノというものはよくあります。格闘技界にもそれはあって、例えば蟹挟みや足関節技というのは淘汰されてきた存在であります。(膝十字などは柔道にもあったと聞いたことがあります。当方柔道は全くの素人ですが。)僕のような格闘技LOVERはこのような技術を後世に伝えたいし、自分でも身に付けたいと思っています。当然、試合に出る以上はルールを守らなければなりませんが、技を広めること自体はサボるべきことではないと思っています。ぜひヒールフックに興味を持たれた方がいれば僕の知識をお教えしますよ…!!

 

最近、ロッテが調子を上げてきていますが、変わらずホークスが一位なので小金丸さんに振りたいと思います。私の地元球団楽天はどんどん差を開かれています...。さらに、その楽天を追いかける日ハム。ということで北海道出身の吉本にも振っておきます。よろしくお願いします。

ちゅうけん

$
0
0
こんばんは、小金丸です。
ブログを少し溜めている間についに夏も終わりを迎え、かなり涼しく過ごしやすくなりました。そろそろ芋煮の季節…と言いたいところですが今年は残念ながら中止です。申し訳ありません。

3月末に活動できなくなりしばらく活動の様子を報告できていませんでしたが、8月からやっと川内の道場が使用可能になりました。ただ、大学のガイドライン上接触を伴う練習が許可されておらず、組み合って行う練習は未だに再開できない状況です。
退屈であろう基本的な動作の反復や地道な自重トレーニング中心のメニューにも後輩たちはよくついてきてくれています。厳しい状況はまだまだ続きますが、チームのみんなと前向きに頑張っていきたいです。


約半年ぶりの川内サブアリーナ。
この匂いを嗅ぐだけで感動してしまいました。




さて、さっき東大王で好きな昔話ランキングが出題されていましたが、「忠犬小金丸」という昔話があるのはご存知ですか?
簡単にまとめると、城内で虐められていた子犬が殿様によって「小金丸」と名付けられ大切に育てられるも、結局は殿様の勘違いで殺されてしまうという悲しいお話です。

参考: http://contest.japias.jp/tqj1998/10035/matsudo/kogane/kogane01.html
可愛いアニメーション付きです。

個人的には所々に出てくる「小金丸」の文字が僕の自意識を掻き立てるので、ついつい感情移入してしまうお話でした(大嘘)。
「小さかった小金丸も、立派に成長して、大変大きく、そしてかしこ」くなったそうなので、僕も大きく賢くなれるように精進したいと思います。
因みに、僕の苗字小金丸のルーツは福岡の糸島にあるそうで、「忠犬小金丸」とは全く関係ありません。



そういえば、
柔道部にパ・リーグファンが増えました!応援に熱が入りますね。
今日は日本ハムに勝ったので気持ちよく眠れます。やったね!
このまま首位を独走しつつ、ロッテ戦でも勝ち越して全球団勝ち越し!を達成して欲しいものです。


次はすでに振られている花川、吉本に加えて、追加で吉永、小笠原にも振っておきます。
よろしく!

【ASMR】最高の─夏─。

$
0
0
こんばんは。日焼け跡の捲れてくる皮は剝がしてはいけないことを、赤くなった鼻を見て学習した小笠原です。
"愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ"というビスマルクの格言がありますが、僕は愚者側なので経験からしか学ぶことができません。恐らくこれを読んでいる方々の殆どは"賢者"側ですので、次に僕が言いたいこともなんとなく理解されていると思いますが、

日焼け後の皮は剥いてはいけない。

これをこれからの人生の教訓にしていこうと思います。肌ケアは─事前対処─が重要ですから。覚えとけよ子猫ちゃゃん💥(feat.MASAYA)


何故、"外に出るときは日焼け止めを塗り、出先では日焼け止めを塗り直す僕"がこんなに日に焼けてしまったのか。それは7月に遡ります。
テスト期間に入り暗記や勉強が大の苦手な僕は、いつもテスト終わりの休業期間で何をするかの計画をたてています。例えば、「今年は海に行こう」とか「〇〇に行って△△を食べに行こう」とか、「小笠原諸島に行ってウミガメを食べる」とかです。
そしていつも通り計画を練っていたのですが、あることに気がつきました。


今年帰省も旅行も無理じゃね??


終わった。蒸し暑くて虫に刺されるけど嫌いになれない(恋、みたいだね♪)夏。10代最後のキラキラした夏。全て、水の泡(シャボン玉みたいで、綺麗♪)。

ですがこの程度で、僕の"最高の夏"は潰えさせません。僕の夏は、常に最高でなければならないので。

と言う訳で、僕の送った最高の夏をダイジェストで皆さんにお届けします。

実は6月頃に街乗り用でクロスバイクを購入していたので、それで近くの色々な場所を見に行きました。

仙台城址

大学からとても近いのに実は1回も行ったことがなかった場所。坂道がしんどかったけど、夜景がとても綺麗でした。多分ここは車で来る場所。
ミヤテレタワー

家の近くに刺さっている塔。仙台に住んでいれば絶対に見たことがあるあの塔も、行ったことがある人は少ないと思います。道中真っ暗だし墓地あるし坂急だし周り誰もいないしでとても怖かったです。心霊スポットかと思った。
福島県

閖上で海を見て、閖上から山元町まで海沿いを走り、国道に沿って行ったら着いてしまいました。自転車で県を跨ぐのは初めてです。帰り道は山を越え丸森町から角田の方に抜け、阿武隈川に沿いながら名取方面から仙台に帰りました。半日かけて120km程度の道のりで、オフなのにとてもしんどかったです。それも、いい経験になりました。

山元町から見える海です。本当に綺麗だったのですがスマホの写真では伝わりづらい…ご飯も美味しいし長閑でとてもいい町でした。漕いでて気持ちが良かった。


金山城跡(丸森町)から見える景色。田園風景と空がとても綺麗でした。自転車を降りて、わざわざ山を登りました。お気に入りのスニーカーを履いてきたのをとても後悔しました。あと登る途中で蜘蛛の巣に引っかかったり虫に刺されたりと散々でしたが、綺麗な景色を見れたのでよしとしましょう。

他にも、松島や三井アウトレットパーク等色々行きました(車で)。それはまた後日お話するかもしれません。

最高の夏は自分で定義し、自分で作り上げるものです。県外や海外に行けなくても、楽しいことややりたいことに打ち込めれば、それは最高の夏だと言えるのではないでしょうか。
少なくとも、今年も僕は最高の夏を過ごすことができました。来年は20歳、成年になって初めての夏になります。来年以降も、最高の春夏秋冬を過ごしたいものです。

最後にいつもの最近聴いている曲を紹介して終わりにします。
Awich -Bad Bad-
前も紹介したAwichの新曲です。とても夏って感じがする。

BLACKPINK -'Ice cream(with Selena Gomez)'-
BLACKPINK(大好き♪)がSelena Gomez(大好き♪)とのコラボ楽曲(凄く、いい♪)。
しかも、作詞はAriana Grande(大好き♪)が関わっていて個人的に最強のコラボ。BLACKPINK等のアーティストは楽曲のリリースの前に、Teaser(興味を煽りファンを焦らすことだね♪)を公開するのですが、本気で焦らされてしまいました(これは、恋だね♪)
Ariana Grandeが関わっていることもあり、歌詞はBLACKPINKにしてはかなり攻めた内容なのですが、そこも楽しみながら聴ける今一押しの楽曲です。

OZworld -Vivide(feat.重盛さと美)-
重盛さと美が急にラッパーに転向した。4ヶ月ほど前にTokyo Driftのフリースタイルの動画を出してたのもびっくりした(1600万再生)のに、OZworldとコラボして衝撃を受けた。普通にラップ上手いし、OZworldの雰囲気に飲まれてないし、才能の塊なのでは?
多分なんですけどこういうメジャーじゃない曲ばっか聴いてるせいで、筋トレ時にみんな知らない曲流しちゃうんですよね。



今振られている人にくわえて、最高の夏を過ごしていそうなたつのしんにふっておきます。
振られていた方々はお早めに💥


個人的に好きな空間

$
0
0
 お久しぶりです、吉永です。僕はブログを振られたらその翌日中に書くことをモットーとしているので、少々短いですが今日中に投稿します。書くことがあまりないので、今回は個人的に好きな空間を挙げてみたいと思います。

1.本屋
 特に何をするでもなくフラッと行きたくなります。雑誌や小説などを立ち読みするのも楽しいですが、本屋という場所そのものがリラックスできる場な気もします。八幡のコープにあるツタヤによく行きます。駅前の丸善もかなり好きです。

2.高速道路
 これもたまにフラッと走りに行きたくなります。親のクルマやレンタカーで走るのも楽しいですが、目下の楽しみはバイクで走ることです。仙台宮城⇔仙台南や仙台宮城⇔泉くらいの短距離なら、あまりお金もかかりません。ただ、滑って事故ると確実に一発でオシャカなので(東北道は毎年バイクの死亡事故が起きている)、そこそこリスクテイキングではあります。なので疲れている時や雨の日、夜間は絶対に走らないことにしています。
 加速して合流する感覚がヤミツキになります。是非とも先日一緒にツーリングに行った廣川さんを高速沼に引きずり込みたいです。お金が少ないときは西道路で我慢しますが、ここはかなり爆速で帰る退勤者がいるのでやや危ないです。

3.文房具店・楽器店
 文房具店はたまに必要な文房具を買いに行きますが、楽器店は長町のザモールに行った時に本当に何の目的もなく立ち寄ります。どちらも自分の知らない世界が広がっている感じがして、何かのフロンティーアみたいでワクワクします。文房具店では色鉛筆や水彩画の機材なども売っていて、特にドイツのステッドラーはメチャ高い文具で高級です(ドイツ工業製品に感じるこの憧れは一体何でしょう?)。オタマトーンの実物を見たくて楽器店に行って初めて、金管楽器がかなり高価だと気付きました。普通に原付とか高級ブランドのバッグとか買える値段です、吹奏楽部の方は各自買っているのでしょうか??楽器の表面もピカピカで、ケースではヤマハやカワイのエンブレムが光ります(ヤマハのマークはカッコいい)。
 きっと絵画を嗜んでいる方は、休日など時間をたくさんかけて渾身の一作を描いたりしているのでしょう、とても風流な感じで憧れます。楽器ができるのも羨ましいです。小金丸さんや花川さんが教養部合宿のときにピアノ弾いてて、すごいなあと思いました。僕もいつかはピアノを弾けるようになりたいです(と言い続けてかれこれ10年以上が経ちました)。
 
今回はこれくらいにします。既に担当を振られている花川さん、吉本、脇野は次のブログ宜しくお願いします。

忘れちまったかい、俺だよ俺、ハンバーグだよ!!!

$
0
0

この街も変わらねーなぁ、どうした、付け合わせのミックスベジタブルを見るような目で俺を見やがって


忘れちまったかぁ?  俺だよ俺!!

デデーーン!! 

ハンバーグだよ!

それじゃあ腹ぺこの皆さんに熱々の鉄板ジョーク、まずは100gから!


この間ハンバーグの友達のたつのしんがバッグの中のプロテインシェイカーの蓋が開いてしまって、中に入っていた財布がびちゃびちゃになってね、洗濯しても匂いが取れないって、目も当てられないくらい落ち込んでいた

かける言葉がなかったよ



かけてやりなよ、、デミグラス

デデーーン!!

ハンバーグ!






どうも最高の夏を送っているたつのしんです。実家から冷凍ハンバーグが届き、今日も美味しくいただいていました。この夏は部活、洗濯、食事に追われながらも多くの思い出を作れました。
今日はこの夏に起きたけがについて思うことを書いていこうと思います。


僕はこの夏二つけがをしました。一つは足の親指を、もう一つは首をです。足のほうは大した怪我ではなかったのですが首のほうは少し危ない怪我だそうです。
最初は左手が少し痺れる程度だったのですが長く続くようなので医者に行きましたところ、神経が少し傷ついていると言われ、現在は安静にしている状態であります。(首に負荷がかかり、首から手まで繋がっている神経のせいで手が痺れる、力が入らない等、、、)

ここで思ったのが医者に行ってから痺れが明らかにひどくなったことです。なんなら今までなんともなかった右手も痺れているような気がしたり、下手すると左足まで。(これが本当に危ないサインでしたら教えてください。)皆さんも経験がないでしょうか、怪我の全貌がわかると急に痛くなったりするやつ。逆のパターンもありますね。それがちょうど足の親指のけがでした。詳しい経緯は割愛しますが簡単にいうとチャリで赤ちゃんを避けようとして滑って怪我しました。(サンダルだった僕が悪い)怪我した直後は親指の爪が割れていると思っていたのでめちゃめちゃ痛かったですが、家に帰って洗ってみると爪は割れていませんでした。そう思うとそんなに痛く無いような気がしてきたのです。小さい頃バッティングセンターに行った時、手を怪我した時もボールが自分の手に当たって怪我していることに気づかなかったくせに、自分の血で滑ってバットほうり投げて手を見た瞬間からめちゃくちゃ痛く感じたという経験がありました。今回も医者に「首が」、「脊髄が」と言われて怖くなったからこんなことを思っているのだろうか、、そう思って調べてみましたが、思ったような記事は出てきませんでした。不安が痛みをより強く認識してしまうようなことはあるそうなのでおそらくこれでしょう。何はともあれ今は決して無理をせず治していきたいと思います。


今日は終日暇だったので家の片付けをしていました。ちょっと前に河原で練習をした帰りにバッグの中でプロテイン入りの水をぶちまけてしまい洗濯をしたのですが、その洗濯したはずのバッグを干そうとした時、なんとバッグの中からムカデが!!!左手に乗ってきたムカデを思わず振り回してしまい部屋の散らかっているところへと投げてしまい見失ってしましました。隠れる場所はいくらでもあるので今日はものをどかすたびにビクビクしながら片付けをしていましたが結局見つかりませんでした。こまめに掃除やらなきゃ、そうじやらなきゃ、さうじやらびあ、さうじあらびあ、、、、、、そんなバハマ!!!そーれっ


夏が終わり学校が始まりそうです。今学期は対面も混ざるそうなのでようやく同じ学部の人と会えるかもしれないと思うと楽しみです。
それでは縦乗りジャイアンが上手な福山さんにふってしめさせていただきます。

僕とチャーハンとタングラム

$
0
0
どうも、チャーハンの味付けに苦戦しています吉本です。先ほども味のうっすいチャーハンを作ってまいりました。
ブログを振られてから時間をいただきましたが、昨日、日ハムが勝利したので、これを機に書こうと思います。
#とりあえず楽天を抜いて欲しい




さて今日は、自分の幼稚園時代のことを振り返って買いてみようかなと思います。なんで幼稚園のことを書くかっていうと、残っているまとまった記憶の中で一番幼い時のが幼稚園だからです。
#それよりも昔の記憶は誰かの家で納豆を食べていることだけ





で、パッと振り返ったときに1番に思い出すのはお遊戯会ですね。「real face」(KAT-TON)と「イケナイ太陽」(ORANGE RANGE)を踊ったのは覚えていて、もう一つは劇だったんですけど名前は忘れました。





これが真っ先に出てくるのには訳があって、それはちょっと同級生に嫉妬してたことなんですよね。ダンスには、側転やバク転などのアクロバットな演出があって、園児の僕はそれができなかったのでただ踊る役だったんですよ。あ、でも側転のところはやらせてもらえてたかもしれません。でも、仮にやってたとしても会場の注目をかっさらうのはやっぱりバク転じゃないですか。園児の僕は、目立ちたがりだったのでバク転をする同級生にめっちゃ嫉妬してました。その嫉妬の念は恐ろしく、小学校、中学校でもその影はちらほら目にしてました。




で、次に思い出すのは「タングラム」ですね。タングラムって知ってますか?
タングラムは下の図形達を組み合わせて、指定された形にするパズルみたいなものです。
上の画像がタングラムで下の画像が問題です。






(画像のバランスおかしくてごめんなさい。)



で、自分の幼稚園にはタングラムを纏まってみんなでやる時間がありました。100問の問題が用意されていて、1問できたら先生のところに持っていって、正解したら次の問題をもらっての繰り返しでした。園児の僕はその100問を簡単に終わらせたみたいで、もう100問やることになりました。裏ダンジョンというものがありますが、それに似た感じで裏100問を僕はやってました。結局、それも完全制覇しました。
#我ながらあっぱれ




なわけで、僕は幾何学的な才能がある?って思ったのですが、その兆しは全然見えなかったですね。図形の問題はむしろ苦手でした。
#この才能はどこかで生かせる気がする




おまけは、お泊まり会ですね。おねしょをするかもしれなかった園児の僕はおむつをはかないといけなかったんですよ。みんなから離れたところで隠れて先生におむつをはかされました。この経験はなかなかに、羞恥に似た気持ちを呼び起こします。




幼稚園の経験で書けることはこのくらいでしょうか。次はいま振られている、たつのしん、福山さん、花川さんに加えて、どんな幼稚園時代を過ごしてたかが気になる小寺くんに振りたいと思います。よろしくお願いします。




今日も頑張りましょ。


人生RTA「SAN値直葬クッキング」チャート 中編 「四畳半新鍋創作記」

$
0
0
「SAN値直葬」は「産地直送」とかけています。気づきましたか。  
「知らん」  
「分からん」  
「かつお節」    
初投稿です(半泣き)。 菊地
___________________

 太陽光が猛威を振るったここ一ヶ月間、してきたことの一切が的外れであったことを断言しておこう。
 自律自治、進取究明、和敬信愛、質実剛健など、雄々しき瀧の原健児となるための布石の数々をことごとく外し、通常の遙か斜め下を逡巡なく突き進む料理を作るなどという、打たんでもいい布石を狙い澄まして打ちまくってきたのはなにゆえであるか。
  責任者に問いただす必要がある。責任者はどこか。私か、そうか。
 おいしさを生み出す要素を一つ一つ丹精込めて消していき、別にやらんでもいいアレンジをして色々と台無しにしていく様子、「石橋を叩いて壊す」とは正にこのことである。

 バラ色のキャンパスライフは終ぞ見つけること叶わず、今や自分の居場所は実家にしか残されていない。
 私とて誕生以来こんな有様だったわけではない。四則演算も知らぬ三歳の頃の私はコミュ力お化けの名をほしいままにし、陽キャもキャアキャア逃げ惑うほどの積極性でもって男女構わず話しかけ、友達の輪・笑顔の輪を量産しまくったと言われる。それが今はどうであろう。日々の出来事を省みる度怒りに駆られる。なにゆえお前はそんなことになってしまったのか。これが現時点におけるお前の総決算だというのか。

「いや何やってるんですか。」

 蛇のごとくウネウネと評価が蠢く自己分析に足をつけまくった結果論理の大跳躍を見せ、ナメクジ搭載型ロケットが発射された頃、後ろの方から聞き慣れた声を投げかけられた。
 荒井さんであった。なぜここにいるのか。

「おい、貴君、講義はどうした。」
「朝食べたステーキが美味しかったので休みました。」
「なんたる悪行、大学生の本分たる学問を疎かにするとは何事か。」

 第1セメスターが終わった時点での取得単位及び成績が恐るべき低空飛行であったのに、なぜか本人はどこ吹く風であった。果たして大学に滞在する意味があるのかと危ぶまれる。
 なお、私の成績を保存したパソコンは本棚の上にある。

「そういう山田さんこそ、今日は実験があるとか言ってたじゃないですか。」
「昼食べた学食カレーが珍しく美味しかったから休んだ。」
「草生える。」

 彼女は時折ネットスラングなるものを吐くことがあった。普段は丁寧な口調であるがゆえ、初めて聞いた時は耳を疑ったものだ。

「それ使うのはよせと言ったではないか。もっと上品な言葉に言い換えられないのか。」
「?おハーブが生えましてよ。」

 ちがう そうじゃない


〇〇〇〇〇〇〇


「―――ところで話を戻しますけど、何やってるんですか。」

 彼女の目には困惑の色が見て取れた。

「見て分かるだろう、釣りだ。」

 先っぽに糸を垂らした竿を持ち、一人ぽつねんと佇む私。大学にて耳にタコどころかイワシが生えてくるほど聞かされた、「多角的」だとか「論理的」だとかいった見方でもってしても釣りにしか見えないはずである。
 そして釣りという行為自体はさほどおかしなことではない。水場があったら釣り針を投げ入れるのはアタリマエのことである。私には彼女が戸惑う訳を測りかねた。

「いやまあそれは分かるんですけど、あの・・・」

 何やら歯切れ悪そうに話している。


「なんで水溜まりで釣りを?」


 私たちのいる場所はとある道路の真ん中辺りであった。ここら辺は長らく舗装工事が行われておらず道はボコボコ、自動車は揺れに揺れてカップに入ったコーヒーを盛大にぶちまけ、自転車は穴に落っこちて操縦者が地面と熱い接吻を交わすこと請け合いであった。その所業のために、若き男女が大盥四つと半分の苦い涙を流したという。
 この道路にいくつか大きな穴が開いているのは今し方述べたが、そのうち一つには水がたまっている。長年の雨が蓄積されたものなのか、はたまた何者かが水遊びしようとして張った工業廃水なのかは誰もが与り知らぬことであった。

「こんな立派な水溜まりだ、何か釣れるやもしれぬだろう。」
「前から思っていましたけど、あなたホントに頭おかしいですよね。」


 グンッ!


 荒井さんが何やら言っていると何かが竿を力強く引き始めた。どうやら当たりがきたようだ。

「えっ、ウソ、ホントに?って山田さん、なんでそんな辛そうな顔してるんですか。」

 もはや返答する余裕もない。それほどまでに竿が重いのだ。これは大物に違いない。
 だがこのままいくと退廃した私の肉体はガンガゼの針のごとくポキリと折れるのが関の山だ。ゆえに獲物の動きに合わせ・・・

「どっせえええぇぇぇい!」

 ザッバーン!

 思い切り竿を引くと中からマグロが現れた。鈍く輝くその巨体は空を舞い、私たちを影で覆った。

「えっ」

 どっかのTVで見たような大きなマグロは地面と熱い接吻を交わしながらビチビチと元気よく暴れ回った。

「え、なんですかこれ。・・・えっ?」

 こはいかに。荒井さんはマグロを見たことが無かったようだ。

「これはマグロといってだな、海で獲れる魚で刺身にするととても美味しいのだ。」
「いやそれは知ってますけど・・・やっぱこれおかしいですよね。どうして水溜まりからマグロが釣れるんですか。」
「知らん、釣れてしまったのだからしょうがない。」
「納得いかない・・・!」

 立派なのはいいことだが流石に立派すぎた。私一人では食べきれないゆえ、このマグロは後でご近所さんに配ることとする。


________________________  
 
 常識を疑え、量産型になるな、な人生RTA、もう始まっている!

 さあ、今チャートも中盤へとさしかかりました。現在の経過時間は13時間21分36秒です。プレイヤーの腕が良かったのでしょう、今のところガバは一切ありません(大嘘)。このままいけば最速タイムを狙えるのではないでしょうか。

 さて、食料調達のため近くの水溜まりで釣りをしていたら荒井さんとエンカウントしてしまいました。彼女と交友関係をもつことは本来チャートに含まれていませんでしたが、ガバってフラグを回収してしまいこのようなことに。

 まあ他人と接することで新しい発想を得られるとか偉い人も言ってたから誤差だよ誤差!

 これを専門用語でロスと言います。

 JD・・・マグロ・・・閃いた!💡
 コメント「Q: 何を?」
 A: 適当に考えておいて!
 コメント「うん分かった!」

 はい、冗談はさておき、閃いたので今回は鍋を作ることにしましょう。そうと決まればもうここに用はありません、帰ります。では、サラダバー!

<自宅・キッチン>
 さて、今夜私がいただくのはお前の魂 ミルフィーユ鍋です。あれです、以前CMでもやってた豚バラ肉と白菜を重ねたやつ。自分結構好きなんですよね。では早速作っていきましょう。

 まず白菜と豚バラ肉を交互に重ねていきます。目安としては白菜→肉→白菜・・・の順で8層作るくらいですね。

 これをいくつか作ったら5cm幅で切って鍋に敷き詰めていきましょう。まあ5cmでなくともいいんですが、少なくとも一定の幅で切ることを意識しましょう。見栄えが全然違うはずです。私はやりませんが。



 次に春菊を切りましょう。



 なんか太いですね、まあえやろ(適当)。縦半分に切って側面に竹串を敷き、程ほどに雑に切りましょう。



 するといい感じになります。


 ところでこれを見てくれませんか(唐突)。



 ちょいと洒落たカットをしようと思ったのですが案の定失敗しまして。やっぱ肉とか切る普通の包丁じゃ難しいですわ。

 にしてもこれ、ジャガイモに見えてきませんか。なんか色がそんな感じで・・・馬鈴薯ですね(洗脳済み)。ジャガイモなら鍋に入っていてもおかしくありません、入れましょう(錯乱)。



 それでは煮込んでいきます。火加減は分からないので適当に、味付けは本だしと



 い つ も の
 
 まあ15分くらいが目安でしょうね。

 ここから待ち時間が発生するのですが何の面白みもない淡々とした状況がつづくので、この間は
 み な さ ま の た め に ぃ ー

 アル中パウダーつくりまーす。

 からし粉とわさび粉。



 おばあちゃん(味の素)。


 
 一味(今回は七味)。



 まじぇまじぇして完成です。

 非常にどうでもいい余談なのですが、5店舗くらいSEIYUを回って店員さんにわさび粉とからし粉のありかを聞いた時、在庫がないと言われるばかりか全員に困惑されました。なんで?(困惑)最後は業務スーパーまで行く羽目になりました。

 2種類の粉を入手するためだけに1時間半くらい辺りをさまようことになるとは・・・

 すぅぅ・・・

 本走中にお前ふざけんなよお前お前お前!!

 すみません、取り乱しました。



 おお、見た目はいい感じですね。皆さん、ここは「b」ですよ。・・・誰ですか「p」やら「q」やら打ち込んだひとはぁ!?

 

 とりあえず出来ました。ポン酢を用意していただきましょう。



















 *うまい!
 
 ・・・えっ?

 *周りの豚肉と白菜は言わずもがな、一見合わなそうなリンゴも美味しく食べられる。以前食べたことある味だ!

 ちょっ、まっ、香辛料にものをいわせるのは陳腐だったとはいえこれで十分なはずでは・・・

 *そうだ、幼い頃よく食べたリンゴとサツマイモの煮物に似ている。ほんのり残る甘さとほどよい食感は未だに忘れられない。

 ・・・

 
 正気度が 上がった!


 あああああああもおおおおおいやだああああああああぁぁぁぁっ!!!





















 すでに指名された人に加え、絵が上手と評判の吉永さん、部ログの投稿をお願いします。

 

シンパシー

$
0
0
 彼が一体どこから絵が上手いと聞きつけたのか知りませんが、一応それなりには描ける自負がある吉永です。実は美術で小学、中学と美術で賞を取ったことが何度かあります。ただ、そんなに人様にドヤって見せられるほど上手くはないです。
 以前から少しシンパシーを感じていましたが、どうやら菊池とは息が合いそうだと勝手に感じています。彼が描いた絵のキャラクターはどれも以前から知っていましたし、TRPGも数回やったことがあるので彼のブログのネタも何となくわかります。つまり端的に換言すると、菊池はニコ動厨であり、オタクであり、従って僕と同じ穴のムジナということです。同じとか言っちゃってなんか申し訳ないです。
 ちなみに僕は、ソシャゲの実況はたまに見ますが、ソシャゲは決してやるものかと固く誓っており、中二以来やっていません。当時流行っていたパズドラというソシャゲに、当時のなけなしの貯金5万を突っ込み全部すってから、ガチャという運ゲーの存在そのものがトラウマになりました。
 シンパシー云々でいえば、以前から数人に指摘されているように、僕と津田にも何か似たものがあるといわれます。変に真面目なのにどっか抜けていてややテキトーなとこは、確かに僕にもある共通項だなぁとか自分で思います。これもまた、少しだけ申し訳なさを感じます。
 今回はこれくらいで終わりにします。次のブログは、指名されている花川さん、福山さん、小寺に加えて、今回名前の出てきた津田、およびこのブログの内容的に、途中で名前を出そうかなと迷った笠原さんと菅原さん、あと最近書いてなさそうな二階堂と千葉、よろしくお願いします。

ソシャゲのレアキャラは金ではなく自らの運で引き寄せるもの

$
0
0
おはようございます、恐らくソシャゲの話題のところで名前が挙がりかけていたであろう笠原です。急に冷え込んできましたね。昨日母から「寒くなってきたから暖かくしてねー」とLINEがありましたが夕飯を食べたら眠くなってそのまま寝てしまい、衣替えができませんでした。今日も肌寒い1日が始まります。

最近河原でランニングをしていると、彼岸花をちらほら見かけます。派手な紅い花と独特な形が印象的ですね。彼岸花は秋の訪れと同時に花を咲かせるらしく、気温だけでなく植物からも夏の終わりを感じます。
彼岸花は三倍体の植物故に種子をほとんど作らず、地下茎の株分けで繁殖するらしいです。また、毒を持つためモグラやネズミなどの害獣除けとしても使われたそうです。墓地などに彼岸花が生えているイメージはこの害獣除けの効果で遺体が掘り起こされたりするのを防ぐという目的で人為的に植えられたからだとか。面白いですね。
また彼岸花は毒をぬけば食べることができるようで、戦時中は非常食として活躍していたそうです。彼岸花の毒のリコリンは水溶性なので、水にさらすと毒が抜けるらしいです。ただ、どのくらい水にさらせば毒が抜けるかはよくわかっていないらしいので、柔道部員は間違っても食べようなどと思わないようにしてください。

彼岸花のネタだけだと分量が少ない気がするのでもう少し書きます。

去年、一昨年の今頃はカゲロウが大量発生して大変でしたが今年はそこまで大量に発生することがなかったので良かったです。
去年、一昨年は河原を歩くとカゲロウが大量に飛び交っていて外に出るのをためらうレベルだったし、家の前には数千のカゲロウの死骸が降り積り家から足を踏み出すとサクサクと音を立てる程でしたが、今年は家から出るのをためらうレベルには飛んでいなかったし家の前の死骸も数十匹ほどで済んでいます。今年は家の中にカゲロウが入ってくるのを防ぐために窓から出入りすることもなくちゃんとドアを使うことができました。嬉しい限りですね。
カゲロウは幼虫の間は種によって様々なものを食べますが、成虫になると摂食機能が退化してしまい、食事をすることなくごく短い期間で死んでしまいます。成虫の生存期間は数時間から1日程度だとか。そのかわり幼虫時代はなかなか長いらしく、セミのようなサイクルで生活を送っているようです。成虫はその短い時間で交尾を行い子孫を残すようです。凄まじいコミュ力ですね。彼女いない歴イコール年齢の僕からしたら考えられません。

そろそろ良い文量書けたので終わります。かなりの人数が振られているので新しくは振らないでおこうと思います。今振られている小寺、千葉、津田、二階堂、花川、福山、菅原先輩はよろしくお願いします。

とちおとめだー!

$
0
0

別井さんからお土産をいただきました!ありがとうございます。
あと、小金丸の通りもんもおいしかったです。賞味期限切れてたけど

お久しぶりです。花川です。
以前にブログ振られてからだいぶ経ってしまったのですが、最近の出来事を書きます。

①ラントレ中にゲリラ豪雨が来た
一昨年の出来事なんですが、川原をランニングしていたら突然雷雨が発生しました。丁度折返し地点だったため、雨風を防げる屋根がなく、ゴール地点までビショビショになって走りました。
最近仙台では気温が急激に下がって、ゲリラ豪雨もよく発生するようになりました。季節の変わり目を感じます。

②ドキドキ文芸部をクリアした
夏休みのやってみたいことの一つに、以前から吉永がお薦めしていたドキドキ文芸部を今日クリアしました。学園ノベルホラゲーという新ジャンルは初めての経験でした。日本語パッチをつけられなかったので全部英語でやったのですが、内容はとても面白かったです。

③小金丸家の引っ越し手伝い  
先週の日曜日に小金丸の引っ越しを手伝いました。次の引っ越し先はでかいマンションの10階で中はとても広かったです。そして家賃も相場より低いらしく、中々の好物件じゃんって思いましたが
またレンタカーを借りて家具を運んだのですが、小金丸の運転が荒々しく、やはり福岡ソウルを忘れてないんだと改めて感じました。免停リーチの男がするような運転ではなかったです。

以上です。振られている人は書いてください。

最近寒くて布団出しました

$
0
0
つまらない毎日 くだらない自分そんな全部全部を 壊してくれる特別なものが JR改札抜けたらそこにあると信じて『あの子は竜に逢う』より(歌:ネクライトーキー)





こんばんわ、千葉です。意外と久しぶりのブログなのでネタは溜まっていると思いきや安定して何もありません。なので、ちょっと今日は前々から温めていた真面目な話をしたいと思います。


皆さんは、『自分』のことをどのくらい知っていますか。想像してみてください。ここで質問です。あなたが今想像した『自分』についての情報のうち絶対に欠かすことのできないものはなんだと思いますか?言い方を変えます。あなたをあなたたらしめているものはなんだと思いますか。その肉体そのもの?自分の心?その脳みそ?様々考えがあると思います。中には周りの様々な働きかけ(仲間、学校、家族等自分ではないもの)によって自分という存在が浮かび上がってくるという面白い考えの人もいるかもしれません。これは今現在でも議論されている『なぜ私は私なのか』という哲学の有名問題です。これを考える上で〈スワンプマン〉というアメリカの哲学者ドナルド・デイヴィッドソンが考案した思考実験があります。有名なので知っている人も多いのではないでしょうか。

ひとりの男が沼の淵を歩いていると雷が落ち、男は死亡し、遺体は沼に落ちて消えてしまう。

ほぼ同時にもうひとつの雷が沼に落ち、沼の養分と反応して死んだ男と寸分違わぬ構造を持つスワンプマンを沼の畔に生み出してしまう。

 

スワンプマンの身体は分子・原子・素粒子レベルまで死んだ男とまったく同一だ。

脳の構造まで同じであるため同じ記憶・同じ知識を持ち、スワンプマンは何事も起こらなかったかのように歩き出し、沼から遠ざかっていった。

さて。

最初の男とスワンプマンは同一人物と言えるだろうか?

(引用:https://www.hasegawadai.com/logic/哲学的探究-哲学入門/探究15-思考実験5-スワンプマン仮説-生体-記憶-精神転送仮説/?mobile=1)


大体こんな感じの話です。いかがでしょうか。皆さんはどんな考えを持っていますか?一応自分なりの答えはあるのですがここでは皆さんが多様な答えを出すことを優先して割愛させていただきます。

また、ロックバンドRADWIMPSの歌である『ソクラティックラブ』という歌の一節にこんなものがあります。


君は僕が愛しいと言うけど それは僕のナニを指すのだろう
僕を僕たらしめるものが何なのか 教えてよ
例えば
顔が半分に 腕が二、三本に眼が五等分にちぎれちゃって
脳みそが隣人に 声が宇宙人に アレが人参に
変わっちゃっちゃったとしても 君は僕だと言えるの?
僕の何が残っていれば僕なのだろう?


まさにこれは今考えていたことをダイレクトに歌に乗せて表現しています。とてもいい曲なので気になる方は聞いてみてください。



さて、もう一度皆さんに質問します。あなたをあなたたらしめているものはなんだと思いますか?





最後に皆さんお待ちかねの怪獣紹介をしてこのブログを締め括りたいと思います。




ウルトラセブンに登場する『生物X(あるいは植物宇宙人) ワイアール星人』です。

吉永が絨毯爆撃したので新しくは振りません。いまふられている皆さんは書いてください。張り切ってどうぞ!



 

個人的最高なラブコメアニメが完結してしまいました(最高な作品をありがとうございました) 

$
0
0
2年津田です。
今回は、僕の人生観に多大な影響を与えてくれ、また、好きなアニメ作品はと聞かれたら、
必ず答える「やはり俺の青春ラブコメは間違っている」(通称:俺ガイル)について語っていきます。
僕にとって、小説を読むようになったきっかけの作品です。



とっても素敵で美しい最終話も見たので、とても感慨深くなっていますので、語りたいと思います。
本当に心からこの作品に出会えてよかったと思っています。
なんとか言語化して見せます!

まず、軽く作品紹介します。面倒くさいので、ほかの記事を引用します。

総武高校に通うとにかく根暗な性格の比企谷八幡(ひきがやはちまん)。彼は入学初日に交通事故に遭ってしまい、それがきっかけで友達を作るタイミングを見失ってしまいます。元々ひねくれた性格なのもあり、ぼっちになってしまう八幡。登校から下校まで誰とも会話せず、放課後も真っ先に帰ってパソコンに向かう生活を送り続けます。

そんな彼に転機が訪れるのは、2年生の春のことです。これまでの高校生活を振り返る作文を課題に出された彼は、「青春とは嘘であり、悪である。」という書き出しで作文を書いてしまいます。それにより、生活指導担当教師の平塚静(ひらつかしずか)に目をつけられてしまい、結果的に「奉仕部」に入部させられるのでした。

「奉仕部」は、生徒の問題を解決する手助けをする部活。そこで八幡は、校内一の美少女である雪ノ下雪乃に出会います。また、リア充女子の由比ヶ浜結衣も入部してきて奉仕部は3人に。ラブコメが展開されるのかと思いきや、誰にも予想のつかない、まちがいだらけの青春が始まるのでした。

ここは本質ではないので、さらっといきました。
こじらせているが故の主人公の独特な視点からくる八幡節(八幡:主人公)がすごい面白いです。
また、成長?変わっていく八幡の姿にはくるものがあります。

では、この作品の見所(面白いところ)を語ります。

ここまで人間関係をテーマにして、深掘りされた作品は個人的にないと思っています。
この点において、この作品は大いにその他の青春ラブコメ作品とは一線を画(かく)しています。
毎度読んだときに、

思考深すぎだろ! 
言語化能力たけー

ってなります。
なんとなく多分みんな感じていることですが、
普通の人は考えないところにまで、言葉として落とし込んでいる点がすごいところです。
普通の人ならそもそもそこまで深く考えないし、考えたところで、「わっかんない」とか「中二病とか」って切り捨てるのが落ちです。
少し話はずれますが、こういった言葉で安易に他者の理解できない部分を切り捨てるやつは個人的に嫌いです。
思考の浅くて、視野の狭い人間から学べることなんて反面教師くらいしかありませんから。
「こじらせてんなー」
ってのは、百歩譲っていいですが・・・(実際そのとおりなんで)
脱線しましたが、うまく言葉にされていくのが気持ちがいいですし、自分も読みながら考えさせられます。

本を読んだりして、他者の作品に触れるという行為は、自分が感じているけど、
うまく言葉にできていなことをうまく表現されていことで、もやもやが晴れる感じが楽しかったりしますよね。
これは、あらゆる作品の共通していえることかもしれませんが・・・
やっぱ自分一人だけでは、思考がどうしても偏ってしまいます。


作者である渡航さんも言っていますが、
この作品を通じて、対話すること、人との関わることの重要性を説いています。
詳しくは以下の朝日新聞のインタビュー記事に載っているので、あまり触れないでおきます。
よかったら読んでください。
https://www.asahi.com/and_M/20200409/11064578/

本作品のなかでも、それを感じさせる台詞は見受けられます。


「言ったから分かるっていうのは傲慢なんだよ。言った本人の自己満足。言われたヤツの思い上がり。色々あって話せば必ず理解し合えるってわけじゃない。」(八幡:主人公)


このあとそれでも・・と続くわけですが、ここでは割愛します。

言っても伝わらないこともある、それでも諦めてはいけないということが物語中の登場人物を通じて、ひしひしと伝わります。



見所は魅力的なヒロイン達に、声優、ご当地ネタ、に深掘りするときりがないのでこれくらい絞っておきます。
正直それぞれヒロイン達について語っていけるんですが、日が暮れてしまいそうになるので割愛します。
アニメ化は大成功だと個人的に思っています。
できたアニメから制作者側のこの作品への愛が要所要所で伝わってきます。
声優さんたち自身も、この作品が好きなのがポイント高いです!

ここで、個人的に好きな台詞をあげていきます。

・女子の言ういい人とは100%どうでもいい人のことである


これに気づいた、高校2年の春。気づくにはあまりに遅かった笑


・仕事ってのはやめることはあっても終わることはねぇんだよ


これは考えないようにして生きている。


・たぶん否定されることは決して悪いことではない。お前はまちがっていると、見せつけられて初めて理解できることがある。どうしようもない、中身のない全肯定なんて、それこそが一番手ひどい否定だ。たぶん、それこそが拒絶なのだ。


これ自分はどーでもいい相手にしがち笑
すべての人にこうすべきってのは傲慢な気がします。
だからこそ、近しい人で自分のことを否定してくれる人は大事にすべきだと思いました。


・人間、存在するだけで無自覚に誰かを傷つけるものさ。生きていても、死んでいても、ずっと傷つける。関われば傷つけるし、関わらないようにしてもそのことが傷つけるかもしれない


人間関係の本質ですよね。さすが先生ってなりました。


・それしか選びようがなかったものを選んでも、それを自分の選択とはいわないだろ


これは自分のモットーにあります。自分の選択をするには努力は必要です。それでも、できないことは腐るほどありますが。



最後、この作品の注意点は、八幡の言うことがそれっぽすぎて、そのまま鵜呑みにしがちですが、結構間違っているとこがあるので、そのまま受け入れて、八幡自身に自己投影しちゃうとただの痛いやつなるので、あくまで普段そこまで考えないようなことを考えるきっかけとしてとらえるべきだと思います。
高校のとき、八幡のセリフを暗唱して、自分を八幡だと思い込んでいる痛いやつがいたので・・・
普通に孤立してましたねそいつ笑


あとこれは、最後に俺ガイルの二次創作の作品で、
BGMが流れて、きれいに編集されている動画があるので、一曲分(3から5分)の時間でまとめられいるのでぜひ見てください。
どれも動画を編集した人のこの作品への愛が感じられてすごく好きです。
おすすめのやつのURL貼ります。
ぜひ見てほしいです。
作品を全部みたあとだと、さらに楽しめると思います。


・https://www.youtube.com/watch?v=7HxWW5FauwM
これは、全部漫画と小説の絵しか、使っていないのですが、CGとかですごくきれいに演出されていてポイント高いです!
机の演出がおーってなりました。爽快感がすごくすきな動画です。制止画なのに動くーすげーってなると思います。

・https://www.youtube.com/watch?v=_lk8LTlu1Uk
これは、歌の歌詞が物語の主人公の心情とすごくマッチしていて、初めてみたとき感動して、泣きました。
なんとも美しい動画でした。

・https://www.youtube.com/watch?v=wKX5Oh7GaWA
3期内容も入ってます。これも原作の静止画だけですが、すごいです。あと口ずさみたくなるような歌がいい。

・https://www.youtube.com/watch?v=yvNzUY4Xf44
これも泣ける。歌はmiwaさんの歌です。ピアノも美しいです。さびのところがたまんなく好きです。
後、平塚先生に結構焦点を当てているとこがよき。

・https://www.youtube.com/watch?v=F1pO9OvvyfQ
RADの億万嘲者が使われています。これはアニメの映像で作られています。それでも要所で原作の絵が使われています。
1期の内容だけ作られていますが、文化祭での八幡のかっこよいところ盛りだくさんです。


では、多分最近書いてなさそうな福山さんに降っておきます。

丁寧な暮らしをする餓鬼

$
0
0
こんにちは、TSUTAYAをぶらぶらしてるとき、「丁寧な暮らしをする餓鬼」というマンガを見つけて、「読みたいなー」と思った小寺です。無恙乎。

暇なので書きます。(背後にうごめく捨てられたゴミとやるべきことたちがこちらを見ている。丁寧な暮らしをする餓鬼のように丁寧な暮らしをしたい。)

吉本から幼稚園の頃の私について気になると書かれていたので、多少、私の幼少期について書きたいと思います。

まあ、私の幼い頃はとにかくカブトムシですね。カブトムシに魅入られ、惚れ、憧れていた。これが私の幼少期です。(カブトムシの次に好きだったものはクロアリでした。)
とにかく、カブトムシが大好きで、カブトムシになりたがっていました(ガチ)。どうやったらカブトムシになれるのか賢明に悩んでいました。ともかく、人間からカブトムシへと生物変換しなきゃいけないと思い、この研究をしなければカブトムシにはなれないのかと考えていました。しかし、当時の私は研究員は疎か、学校や大学についていいイメージを持っていなかったため、大学に行くくらいならと、カブトムシになることを諦めました。(卒園式のとき、将来なりたいものをひとりひとり発表するというのがあって、私はカブトムシと言おうとしたのですが、「カブトムシにはなれないから虫の博士にしなさい。」と、謎に先生に現実をつきつけられましたね。)

結局、大学に来ましたけど。

あと、他に好きだったものは、アンパンマン、マツケンサンバ、バカ殿、ルパン三世(特に次元)、ドリフ、マリオ、ひつじのショーン、ウォレスト&グルミット、機関車トーマスです。マツケンサンバとルパン三世のテーマをよく歌っていました。次元の真似して、レゴブロックで銃をつくってよく遊んでました。昔、家にスーファミがあって、生まれて初めてやったゲームはマリオでした。よくゴールしたときに花火が上がったら大はしゃぎしてました。カブトムシの次に機関車トーマスになりたかったですね。当時、男の子なのに、ウルトラマンとか仮面ライダーに興味がなくてコンプレックスに感じていた時期がありました。地元の駅に仮面ライダーが来て、触れ合えるイベントがあって、みんな仮面ライダーに集まっているのに、自分だけ横でちょうちょを追いかけていました。

こんなもんですかね。記憶の断片を辿ったので、箇条書きっぽくなり、読みづらくなってしまいました。すみません。

昨日サウナに行ったとき、サウナ室にあるテレビで格闘技の大会が流れていました。那須川天心くんと皇治くんの試合がやっていました。貴ノ富士も出てましたね。彼には感動しました。応援したいなーと思いました。ということで、格闘技といえばのすがゆうにふります。よろしく。

ミキプルーン

$
0
0
どうも最近ブログを書いていないことが吉永にばれた二階堂です。一年生が入ってくれたのでしばらく書かなくていいだろと思ったらこれだよ。もろちんブログを書きたくないという気持ちは全然全くこれっぽっちもないので安心してください。ゆうて書くこともきまってないので適当に書きます

最近寒いですね。毛布が増えて快適になったのはいいのですが、朝起きれなくなりました。今日は午前練だったのですが朝食を食べ損ねてしまいました。なのでおなかがすいています。昼ごはんは北四番丁の近くの純連というラーメン屋でたべました。まあおいしかったです。スープに油がたっぷり入っていたので口を大やけどしました。多分もう行かないでしょう。そういえば最近おもしろいことをしりました。タイポグリセミアというものです。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか
にげんん は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?

すごいですね
なんか今日NAVERまとめがサ終したらしいですよ。自分も大変お世話になりました。かなしい。

明日から10月、学校が始まってしまいます。始まるといえば秋アニメも始まりますね。ダイ大、呪術廻戦、ゴールデンカムイなど楽しみです。ゴールデンカムイといえば今ヤンジャンの漫画アプリで200話無料です。日露戦争帰りの主人公が北海道で出会ったアイヌの少女といろんなジビエを食べていくというお話です。

参考画像





この漫画のすごいところはアイヌ文化がかなり詳しく書いてあるところです。勉強になります。例えばアイヌ語には文字がなく、すべて口伝です。文字で表すときは ウコチャヌㇷ゚コㇿ のように子音を小さくする方法があります。面白いですね。また、アイヌ文化は神や食べ物に感謝を欠かしません。食への感謝の言葉はヒンナといいます。食への感謝といえばトリコですね。
トリコの世界では食に対する礼儀と作法を食義と呼び、グルメ時代では小学校から必修になっています。食への感謝を繰り返すことで動きに無駄がなくなり(?)、食義を極めると食没といって無限に食べられるようになります(???)。


やはりトリコは素晴らしいマンガです。以前行われたアニソン総選挙で紅蓮華(鬼滅の刃OP)をおさえてガツガツ(トリコOP)が1位になっただけはあります。しかしトリコの話を振っても周りの人は千葉以外まともに返してくれないのが悲しいです。トリコの話をしていたらおなかがすいてきました。実は最近食べてみたいものがありまして、ネットで話題のチー牛というやつです。

今まで食べたことがなかったのですが陰キャ全一の僕としては食べねばと思いました。この記事を読んでいるそこの優しい先輩。おごってくださいお願いします。

ブログをちゃんと書くと疲れます。寝ます。

すがゆーちゃんの脳味噌 ナメんなよ編

$
0
0
こんにちは、一年生の菅原です。Call me Sugayû!!
小寺から絶好の格闘技について書けと言わんばかりのパスを受けました。しかし、僕はやれと言われるとやりたくなくなってしまう天邪鬼のへそ曲がりなんです。ごめんなさい。と言いつつも、格闘技は僕から切り離して考えることはできないのですが。なのでちょくちょく格闘技話は出ます。

あることしかわからない奴はそのことについて何もわかってないというのは僕の信念の一つでありまして、青木真也選手はよく「格闘技しか知らない奴は格闘技のことを何も知らない」と言っています。僕はこれには賛成で、スペシャリストはジェネラリストに利用されて終わってしまいますからね。多様な観点に触れることで俯瞰して自分やものを見たときに、見える景色がかなり違ってきます。

そこで、私もただの格闘技バカではないということを今回は記していこうと思います。題して「すがゆーちゃんの脳味噌」。僕がここ最近思ったことを徒然なるままに書こうと思います。



○RIZIN.24を見て

出落ちで申し訳ないです。僕から格闘技を取ってしまったらカスみたいなものしか残りません。僕はどのように格闘技を見ているか、それを共有できたらいいなと思います。今回は技術や選手の紹介要素は薄めです。

今大会で一番ゾクゾクしたのは那須川さんの入場の時です。試合ちゃうんかい!と思ったそこのあなた!格闘技は選手のストーリーまでも楽しむものです。(一緒に練習した人が活躍するととっても嬉しく思いますよね?あれに似てると思います。)皇治さんが持ち前の打たれ強さを武器に凌ぎつつ、那須川さんが手数多く攻めるだろうとは予想していました。試合は各々確認してもらうとして、ゾクゾクしたのは那須川さんが入場の際に「なめんなよ!」と叫んで、もう狂気や殺気が今までの那須川さんとは違いもうドキドキしてしまいました。これは対戦相手に言っただけではなく、対世間な発言でした。良かったです。僕が格闘技をやめられないのは酒や薬物と同じ(?)で刺激なのです。これ以上の狂気を体感できるものは現世には格闘技以外にないのです。すなわち、僕に取って狂気がなく、表現の幅がない格闘技というもの(それはもはや格闘技ではなく、ただのスポーツ)は味のないガムなのです。ここを僕は一番の楽しみにしています。何せ僕は狂気が大好きなのです。単純に試合の勝ち負け(これは最重要であることは間違いないのだが)を楽しむのではなく、その選手が練習やプロモーションの段階から作り上げている表現を享受することが僕なりの格闘技の楽しみ方です。この表現ができる選手も表現を上手に享受できるファンも減ってきているように感じます。(偉そうなことを言って申し訳ないです)僕も大したファンではありませんが、格闘技をスポーツのように見ている人は一つ観点を変えることでさらに“格闘技”を楽しめるようになっていくと思います。

Full Fight | 那須川天心 vs. 皇治 / Tenshin Nasukawa vs. Kouzi - RIZIN.24

(今回の那須川さんの入場はカットでしたが、那須川さんの神様っぷりがわかると思います。)



もう一つ、僕が実際に行っている格闘技の見方としては感情移入できる選手を見つけるということです。僕が今大会で感情移入をして見た選手は北岡選手と矢地選手です。北岡選手は元々長い間ファンであるということもありますが、彼ほどの狂気を醸し出す選手を僕は他に知りません。きっと北岡選手は「お前が何を知っている」と言いそうではありますが、北岡選手の格闘技に対する頑張りというものは脱帽ものです。表現者として一流であると同時に、格闘技に対する熱量が半端ではないのです。その熱量だけで応援したくなりますし、四股が短いというのはおこがましい限りですが、僕と似ていて北岡選手を応援せずにはいられません。彼はとっても真面目であり、不良ではなかった僕は感情移入できるのです。「苦しんだ奴が報われないのはおかしいですよ」という青木選手のDEEPのいつだかの解説を聞くと、ますます北岡選手が好きになってしまいます。(多分、伝わらない)今回は負けてしまいましたが、まだまだ北岡選手の表現を見たいものです!苦しみから這い上がる北岡選手、必見です! リングの上の久米選手と日沖選手との会話も非常に良かったです。

Full Fight | 久米鷹介 vs. 北岡悟 / Takasuke Kume vs. Satoru Kitaoka - RIZIN.24

(パンクラスライト級のタイトルかと言わんばかりのコテコテなカードではありましたが、非常にいい試合でした。徳留さんにも北岡さんにも勝った久米さん強しですね。パンクラスライト級を不動のものにしましたね。)



もう一人は矢地選手です。彼はRIZIN初期の方ではライト級の新エースとして売り出されていました。僕は矢地五味戦を見に行きましたが、矢地選手は間違いなく強い選手です。しかし、ここ最近では負けが続いてしまっています。さらに今回はメインまで張ったことがある矢地選手は第一試合でした。これだけでも十分矢地選手を応援したくなります。要するに一度やらかしちゃってる奴というのは信用できるんです。(そこに勝利の信用は薄いのかもしれないですが。でも応援しがいのある選手ですよね。)そこからの努力量というものが見えます。積んでいるエンジンが自分とは違う人のアドバイスとか、動きというものは感情移入し辛く、かつ自分自身に響かないことも多いです。例えば、那須川さんの狂気に魅せられることはあっても、那須川天心に感情移入することができる人ってなかなかいないですよね。キャリアで無敗、当然彼は誰よりも努力しているからの結果なのは十分わかっていますが、積んでいるエンジンが違う可能性を疑ってしまいますよね。(イチローも同じような理由で感情移入しづらいですよね。彼は嫌いますが、紛れもなくスーパースターですからね。スーパースターの気持ちを平民の僕がわかるわけがない。)そういうわけで矢地選手は切羽詰まっている状況から這い上がる姿を僕は見たいと強く思います。負けが続いてもしっかりと努力して勝利につなげることができたら、応援する人たちも本当に嬉しいと思います。(今回の試合では最後上取られなかったら、もしくは立ち上がる動きあれば判定も変わったのになあ。1Rの印象はかなり悪かったですが。格闘技にタラレバがないのは皆さんご存知だと思います。)

Full Fight | 矢地祐介 vs. 大原樹里 / Yusuke Yachi vs. Juri Ohara - RIZIN.24

(矢地選手は負けられない試合でした。背負ってるものが一人だけ違います。大原選手は大舞台で大金星と言ったところでしょうか。しかし、いつから第一試合からマイク渡すようになったんですかね...。)



○男と女(夢芝居風)〜世の中とプロレスする〜
「おとことおんなぁ〜」と夢芝居を頭で再生しながら読んでくださいね。自意識過剰というか人によってはしょうもないと感じる内容です。

僕が大事にしている考えは「世の中とプロレスする」というものです。これはどういうことかというと、対世間でものを考え、かつ思考停止して右向け右しないということです。既存の固定観念に捕われ過ぎて、何もアクションを起こすことができない人間にならないようにしておこうという心構えです。(これは別に右とか左とかそういう話をしたい訳ではないです。ご理解を。)

僕も実際にプロレスしている最中でありまして。MMA、ノーギグラップリングから七帝柔道に挑戦しています。これは全く宗教が違うと言ったところでしょうか。映像を研究するにしても僕の常識と七帝柔道の常識には多少の差異があるように感じます。僕が道着の人間ではないことも影響はしているのでしょうが、オリジナリティを残しつつ、自分なりのスタイルを確立させたいものです。

僕はあまり学部のことを今まで書いてきませんでしたが、僕は看護学生であります。現幹部になり、柔道部の男性率は100%となってしまいましたが、僕の学部の男性率はわずかに4%程度です。僕はこの極端なコミュニティの行き来に言葉選びに気を遣ったり、たまに疲れることもありますが、もうそろそろ慣れてきました。しかし、僕は男性であることに変わりはなく、女性との距離というものは未だに難しく感じることもあります。多数が女性の集団の中で生きていくことの難しさを痛感しながらも、僕は男性看護師として「世の中」と「女性職業という固定観念」とプロレスしようとしている訳です。

そしてもう一つ僕がプロレスしなければならないことは、女性からの一般男性信用なのであります!世の男性は耳をダンボにして聞いてほしいです。(このブログ読んでる人は読むまでもないかも。十分わかってると信じています。)

女性が多い環境にいるということで僕も僕なりに変な意味はなく、女性について勉強はしましたが、まだまだ謎は多いです。そんな中、看護の女性たちから様々な男性の信用を失うような話をよく聞きます。これには僕もどう返して良いかわからず、最近はとても悲しい思いをしています。(本当に悲しいです。僕の周りの男性にそんな人たちあんまりいなかったから。残念。)男ってみんながみんな気持ち悪くないし、ウザくもないし、かっこいいんだぜってことは僕が知っています。(男の中の男たちよ…ですし、僕をプロレスの世界に引き込んだ大好きな橋本真也だって男だ!)だから僕はそんな大変な経験をされた女性たちにも何かアクションを、固定観念をぶち壊すそんなことができればいいと考えています。まあもっとも僕の周りにいる女性たちはとってもクレバーなのでそんなことはわかってると思いますがね。おい!そこのしょうもねえ男よ、ダセェ事すんな!ナメんなよ!(別に薄〜いフェミニズムを語りたい訳ではないです。)大事なことなのでもう一度。ナメんなよ!!


僕はこれからも世の中とプロレスしていきたいと思います。プロレス、格闘技は生きる力です。



結局僕には格闘技しかないようです。




10月は寝技の大会が多めです。(今日はWNO!!)僕はMMAとキックも見ます。11月にはボクシングもありますね。(井上さん頑張ってください。マクレガーとパッキャオはどうなることやら。)良い下半期をお送りくださいませ。

次は『暇になった菅原優人くん』にブログを振っておきます。(皆さん、一通り書いてしまったので。)ぜひ、暇な人は書いてください。世の中とプロレスしていきましょう。

戦略

$
0
0
お世話になっております。小笠原です。なんとなく書きます。
大学が始まり、単位のことを考えなくてはならない憂鬱な日々が続くことを思うと、気が狂いそうです。前回のブログでは、夏休みを謳歌させて頂いたことを書いたのですが、夏休みの間に勉強していたことを書こうかなと思います。インプットも大事ですがアウトプットもそれ以上に大事ですからね。このモチベで勉強してたらきっと単位も取れていたのに…


皆さんは、"ルイヴィトン"というブランドをご存知でしょうか。どれだけブランドに疎くてもココだけは知っている方も多いのではないでしょうか。
言わずとも知れたハイブランド。元は旅行鞄を専門にしており、時代の変化(移動手段の変化等)に適応し大成功をおさめたブランドです。そしてルイヴィトンは、高級ブランドとしてのブランディングに成功しているブランドでもあります。

ルイヴィトンといえば【モノグラム】や【ダミエ】の柄(実はこの柄は日本の家紋や市松模様をモチーフにしたもの)、高級品をイメージすると思います。
このブランディングにより、ルイヴィトンは大規模な広告費や販促費を使わずに顧客を獲得しており、削減できたコストをサービスや品質の向上、【ブランドイメージの維持】に費やすことができています。
個人的には、このブランドイメージの維持が出来ていることが、高級ブランドを高級たらしめている要因だと考えています。
当然ながら、ブランドイメージというのは常に一定であるものではありません。例えば、【東北大学】というブランドを考えると、【歴史のある大学】や【理系が強い大学】という印象があるとします。そこに、東北大卒の凶悪犯罪者がメディアに出てくるとどうなるでしょう。東北大学はそれらのイメージから一転し、【凶悪犯罪者を排出した大学】という最悪のブランドになる可能性があります。
ぶっちゃけ大学のブランディングは卒業生や在校生や先生方によるもので、企業や個人の行うブランディングとは多少性質が異なりそうではありますが、これと似たようなことが企業の場合でも起こる可能性があります。その為、確立したブランドを維持する努力も必要なのです。

例えば、ルイヴィトンでは商品の店頭割引を行っていません。割引は消費者にとって嬉しい言葉なのですが、これはある意味高級品のイメージを崩壊させる行為であるからです(ネットで安売りされている高級ブランドは大体偽物なので購入しないほうがよい)。
また、流通量を制限することで市場価値を上げてブランドイメージを維持しています。需要供給曲線から分かるように、供給が需要より多くなれば多くなるほど価格が落ちていきます(野菜や魚の値段が動くのと同様)。これを利用し、供給を少なくすることで希少価値を上げてブランドイメージを維持しているのです。
この戦法はSupremeやHermesなどでも使われています。Supremeは正直高級ブランドとは言えない(非コラボTシャツは10000円以内)のですが、アニメ(アキラやトムとジェリー)や他ラグジュアリーブランド(ルイヴィトンやスワロフスキー)とのコラボ製品は、再販無しかつ流通量が極めて少ない為、元の売値の数倍で取引されています(Tシャツが30万、リュックが200万円代等)。
また、Hermesはバーキンやケリーという鞄が有名なのですが、これらは店頭にはおいておらず、極一部の顧客にのみ販売されているため流通量が極わずかしかなく、元の売値より高い価格で取引されています(型や状態による)(スペシャルオーダー品やクロコダイルの革など珍しい素材は特に高値)。
別のブランドになりますが、BURBERRYやCHANELといったブランドは売れ残りの商品(数十億円)を焼却処分しており、決して叩き売りはしない方針を維持しています(従業員向けのファミリーセールが行われることはある)。焼却処分していたことで、環境に対する配慮が成されていないことやお高く止まって貧困等の社会問題を無視している等の批判に晒されてしまったのですが。正直ハイブランドより、H&MやGUみたいな流行に合わせた服を大量生産して大量に売る方が環境に影響与えてそうな気はするのですが、どうなんでしょう。そういうのもちゃんと勉強してみるのもよさそうですね。
そして当然ながらこれらだけでなく、製品としての品質管理やサービスも徹底しています。こればっかりは実際に袖を通したり、使ってみたりしないと分からないものなのですが、同じ綿でできているとは思えないTシャツ(50000円以上)(高すぎ)や上質な革製品といったそもそもの品質の高さ、リペアサービスが充実していることなど様々なことが挙げられます。
贋作が多く流通しているこれらハイブランドですが、実際に使用したり手に取ったりしたことがある人からすると割と分かるものです。タグが安っぽかったり、縫合が雑だったり、製品がチープだったり。とにかく、贋作は買っても何もいいことが無いので買わないのが吉です。
ルイヴィトンのモノグラムという柄は贋作対策として作られたというのもあり、ブランド側も贋作対策はかなり厳重に行っていることが分かります。

ハイブランドばかり挙げてきましたが、ブランディングは高価安価問わず身近なところで行われています。スポーツドリンクといえば、アクエリアスやポカリスエットが挙げられるように、安価な商品が売っている店といえば西友やドン・キホーテが挙げられるように、多くの企業や製品がブランディングを行っていることが分かると思います。ブランド=高いというわけではないですね。企業が消費者にどう思われたいかと、消費者が企業をどう認識しているかが一致することでブランディングが成立するのです。
このようにブランディングは様々な所で行われています。法学部のお前が何故このようなことを勉強しているのかというと、自分が行きたい業界では必要な知識だろうというのと、この社会で【自分らしく】生きていく上では必要不可欠と考えているからです。
【自分らしく】ってなんでしょうか。ジェンダーや人種などによる偏見を無くそうと奮闘し、人工知能が台頭してきてこれまでの存在してきた多くの職業が消えるとされ【個性】が重要視されている今、【自分らしさ】はどう定義するべきなのでしょうか。これには多くの答えがあると思いますが、僕の答えとしては【自分というブランドを確立すること】であると考えています。
自分はどういう人間なのか、それをどのように表現するのか、自分で考え行動する必要があります。自分がどういう人なのかは、正直まだ分からない部分が多いのではないでしょうか。それもまた、個性であるとは思うのですが。
分からない自分を表現することもまた、自分らしさに繋がると思いますし、その表現も衣服や匂いや髪型や化粧や色々あります。それらを知ることも、自分ブランドを維持する1つの手段だと思います。
それらを追求するために、とある業界に行きたいと考えているし、普段から意識するようにしているのですが、中々うまくいかないものですね。【自分らしさを持つ】人とはまだ殆ど出会えてないので、在学中にもっと出会いたいものです。因みに今の目標は、【普通の人生】です。
自分らしさ、なんてふわっとしたことを真剣に考えている人を大学入ってからほとんど見なくなりましたが…
色々書きましたが、ブランディング及びマーケティングというのはかなり実用的な学問だと思います。友人関係や、恋愛でも応用できると思いますし…。僕もまだまだ勉強が足りませんが、スキマ時間を見つけてもっと勉強していきたいと思います。

最後にオススメの音楽を紹介して終わりにします。

화사 -Maria-
ファサ姉さんのソロ曲。韓国アイドルの典型的な容姿とは違い、個性が強く凄い好き(語彙力)歌詞もとても良いので是非日本語訳と一緒に聴いてほしい。
WAiKURO -AMAZING MIGHTYYYY!!!!-
maimaiやCHUNITHMやオンゲキというゲーセンにあるオタク御用達のゲームに収録されているボス曲の1つ。所謂BGM。筋トレやランニングの時に聴くと、やる気が15くらい上がる。筋トレ中に聴く曲のレパートリーが少なくなった人は是非。
かめりあ -Megalovania (Camellia Remix)-
これもオタクなら苦しめられた人も多い(色んな意味で)作曲者及び曲。Megalovaniaのアレンジは数多くあるもののなんだかんだ原曲のほうが良くね?…となりがちだが、オタクの耳を喜ばせてきた人達(sasakure.UK等)のRemixは原曲と同じくらい良いので是非聴いてほしい。これも筋トレやランニングの時に聴くと、ケツイがみなぎる気がする。

振られている方々はお早めに。

えびせんだー!

$
0
0


お世話になっております。3年花川です。
先日、仙台に来た布施先輩から新潟県のお土産を頂きました。ありがとうございます!現役部員みんなでおいしくいただきます。今回は残念でしたが、いつかまた乱取りしましょう!

10月になって大学では後期の授業が始まりました。僕は単位をほぼとりきってしまい、授業はゼミだけとなりました。実習やらセミナーやらで阿鼻叫喚している理系の同期を横目にまったりとした大学生活を送っております。
しかし、僕は何かに追われて生活するのが好きなので、この退廃的な生活を律し自ら課題を設定して毎日過ごしています。いくつか紹介します。
①自動車教習
ついに僕も運転免許を取る日が来ました。この間S字とクランクの練習をしました。あれが失敗してしまうと切り返しやバックをしなければならず、とても難しかったです。また今度は仮免取得のためのみきわめ、効果測定もあるのでしっかり勉強して一発合格を目指します。僕の見立てでは年明けには免許がとれそうです。これでようやく彼女とドライブデートができます。(大嘘)
免許取れたら同期と卒業旅行で色んな所を回りたいですね。小金丸だけに運転を任せるのかわいそうだしちょっと心配なので。
②TOEICの勉強
そろそろ就活も近いので何らかの資格が欲しいと考えるのが人の情。将来的に役に立ちそうということもあり、最近は英語の勉強をしています。やり方は単語帳を開いてリスニングとシャドウイング、あと英文の多読などで、高校生の時とあまり変わりません。久々に根詰めて英語を勉強しているのでなんだか受験生に戻った気がします。英語自信ニキの吉永からのアドバイスで、自分の興味のある小説の英訳版を多読に用いるのは効果的だと教わりました。なので、今度は化物語シリーズの英訳を読んで見ようかと思います。

以上になります。
あ、それと、とあるOBからご指摘をいただいたのですが、ブログを書くときはちゃんと名乗りましょう。心当たりのある人はちゃんとやってね。
では次は幻のシックスマン、鈴木!自己紹介ブログお願いします。
はりきってどうぞ!

おまけ


最近のお気に入りの画像です。
どういう経緯でこのニュースがあったのか説明すると、2016年のことなんですが、事件は東京の神田神保町にあるラーメン二郎で起こりました。被害が判明したのは朝8時に店主が出勤したとき、店内の券売機がバールのようなものでこじ開けられた形跡があり、現金20万円が盗まれていました。その日はちょうど連休明けで、事件の発覚も遅れてしまったそうです。
この画像はその事件を取材したテレビ局が、今回の事件を悲しむジロリアンたちにインタビューをした際に残されたものです。この人にここまで言わせる神田神保町の二郎はどんなに美味しいのだろうと物思いにふけてしまいました。いつか行ってみたいです。
というわけで二郎欲が湧いたので今日はもう寝て明日仙台の二郎にいきます。

新入部員の鈴木です

$
0
0
はじめまして、10月になってから正式に入部しました。鈴木新之助です。僕が日頃からお世話になっている花川先輩から回ってきましたので、改めて自己紹介させていただきます。

名前 : 鈴木新之助

出身 : 岩手県大船渡市 大船渡高等学校

学科 : 工学部建築社会環境工学科

体重 : 64kg 

身長 : 166cm

趣味 : ピアノとギター(練習中なのでほぼ初心者です。。。)、釣り、ゲーム、カラオケ、服(妹にオサレな大学生になれと。。。)

僕は小学4年生から柔道を始めました。小学生の頃は練習がきつすぎたため、何度もやめようとしていました。最初の大会でポッチャリした選手に5秒で投げられたのが懐かしいです。スポーツ全般に言えることだと思いますが、柔道を好きになるためには強くなるしか道は無いため、中学生の頃は毎日本気で部活と道場練習に励んでいました。(寝技は捨てていました。申し訳ありません、、)
高校では組手の練習に重点を置いていたので、そこそこの相手であれば組み勝つことができるようになりました。ですが、高校では伸び悩んでしまい、今でも後悔しています。

僕は現役時に受験に失敗してしまい、去年は仙台の駿台で浪人していました。浪人生活の中では良い友達に巡り合い、仲間と第一志望に受かりました。この経験を今後の柔道に活かし、活躍できるように頑張りたいと思います。

正直なところ、少し前まで入部するかどうか悩んでいました。僕の柔道スタイルは立ち技メインで、60kg級での勝ち方にこだわったものでした。しかし、高専ルールでは階級は存在しません。また、背負いや袖釣り、一本背負いのような自分の技は重い選手にかけると潰されることが多いため寝技移行へのリスクがあります。自分が入部した場合、ついていけるかが不安でした。

ですが、やっぱり僕は柔道が大好きで、大学でもっと強くなりたいと思い入部を決意しました。正直現役時のような技のキレやスピードは失われてしまいましたが、必ず強くなって、まずはきっちり分けられる選手になろうと思います。

最初の体験の時に、人柄が良く、練習に真剣に取り組む先輩方、同期の姿に感動しました。練習以外の面でも優しく接してもらい、本当に良い部だなと感じました。

まだまだ練習が始まったばかりで弱いですが、必ず活躍できる選手になります。
これからもよろしくお願いします。


次、たつのしん、お願いします。



Viewing all 1482 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>