Quantcast
Channel: 東北大学柔道部-部ログ
Viewing all 1482 articles
Browse latest View live

日々精進日々精進

$
0
0
振られてから1週間も放っておきました。取り返しのつかないことをしました。本当に申し訳ござぁいやせぇぇん!



 どうも、二学期が始まり対面授業がちらほらある中、一学期に同学年の交流に全く費やさなかったためにぼっちになりかけていた辰之進です。先に友達をたくさん作っていた鈴木くんに紹介してもらってだんだんと知り合いが増えてきました。ありがとうしんのすけくんよ。あ、しんちゃんよ。

 二学期になっても相変わらず基本はオンラインなので暇な時間に人と過ごすことが少なく、よくネトフリに時間を捧げていますがここで最近見たドラマで面白かったなと思うものを紹介していこうと思います。

 実家にいるとき家族は見ていましたがなぜか自分は見ていなかったでお馴染み、題名はBORDERというドラマです。主演は小栗旬でヒロイン的な立ち位置に波留さん、上司役に遠藤賢司さんがいるようなドラマでした。主人公は刑事という仕事に人生を捧げているような生活をしている中、とある事件で遭遇した犯人に頭部を銃で打たれてしまいます。その犯人が撃った銃弾は主人公の石川の頭の中を半周し脳底動脈すれすれで止まり奇跡的に一命を取り留めますが、その影響で石川は死者と話せるようになります。普通の人間には見えないことや聞こえないはずのことを手がかりに事件を解決していくのは見ていて面白いですが、見えすぎるが故の苦悩を石川は抱えていきます。ラストはなかなか衝撃的でした。ぜひ見てみてはいかがでしょう。
 



                     〜ここから少し書き足した部分〜


今日医者に行ってきました。前にも左手に痺れがあってどうのみたいな話をここに書いたと思いますが、2週間ほど休んでから復帰して一ヶ月余りでまた再発しました。しかも今度は両手に痺れが、、、。また安静にしておかなきゃならないし神経がどうのではこれからずっと怯えなきゃいけないのかと悲観的になっていたこの頃ですが、今日少しいい話を聞きました。

僕の腕の痺れですが主に手の小指側に沿って症状が出ています。最初は首に負担がかかって神経が傷ついていると思われていましたがどうも違うかも知れないらしいのです。首の神経が傷ついた場合は腕全体が痺れてくるはずですがなぜか小指側だけにしか症状が出ていないのです。このことから斜骨神経が傷ついているのではということを言われました。鎖骨の下あたりです。(詳しいことはよくわかりませんが)というのもリハビリの先生曰く自分は右肩に比べ左肩が胸と連動していないらしいのです。左の腕において肩甲骨を広げた(?)状態で肩が使えていないことから左手を使う際の肩周りの筋肉(特に胸)の可動域が狭くなり筋肉が硬くなる→筋トレをして筋肉がでかくなる→同じ理由で筋肉が硬くなる→胸近くを通る神経が肥大した筋肉に圧迫されて傷つく、、、どうやらこれが真相なのではとのことです。そう言われてみると右手は痺れが出た後は1日かそこらで出なくなりましたが左手は相変わらず痺れたままです。つまりつまり、胸から腕を大きく使うことができるようになればこのけがは良くなるという可能性が出てきたということです素晴らしい。


しかしこの右と左でなんで肩の可動域に差が出てきたのか。思い当たることは中高とやってきたバドミントンしかないですね。右手はラケット持ってましたから。バドではよく打点をできるだけ高くするように意識させられます。理由はいろいろありますがわかりやすいのは高ければスマッシュの角度がつくからですね。なるべく高くということで無意識的に肩甲骨を広げたり、胸を連動させたりすることが身についていました。(リハビリの先生にも右に関しては褒められました嬉しい)が左手に関しては可動域なんて必要ありませんからガッチガチになってしまったのでしょう。要するに僕はまだ柔道の体になりきっていなかったということです。反省反省。早くけがに怯えずに練習ができる日が待ち遠しいです。日々精進日々精進。

とここまで書きましたがあくまで予想のようなものなので明日撮るMRIで原因がはっきりすることを願うばかりです。

 
                      〜書き足し部分終了〜





いきなりですが音楽ってすごいですよね。小さい時からずっと聴いている曲もありますが皆さんはその時その時よく聞いていたような曲ってありますか。僕は昔から気に入った曲は恐ろしいまでにリピートで聴くようなところがありました。小さい時は音楽を聴くといえば車のステレオで聴くことだったのでよく親には呆れられ、兄妹からはうざがられたのを思い出しました。中学に上がったときや受験期、最近で言うと引っ越してきた直後などに良く聴いていた曲を聞いてみると今でもその時の気持ちや匂いまでも思い出せます。これは映画や本などではあまりない気がします。また音楽を聴くとやる気になったり気合が入ったり、はたまた落ち着いたり気持ちをコントロールするのにも役に立ったりしますよね。大学生になってから通学で電車にも乗らず、自転車に乗りながら音楽を聴くなんてこともしなくなったので比較的音楽を聴く機会が減ってきているなと最近思います。少し寂しいですね。まぁでもトレーニング中にジョジョ聴いたら最高ですよね。最後に中学に入った時、受験期、引っ越してきた直後に聴いていた曲を紹介して終わります。

中学に入った頃
https://www.youtube.com/watch?v=FUbaXwwEwkY

受験期
https://www.youtube.com/watch?v=9BShhGpBCa0

引っ越してきた直後
https://www.youtube.com/watch?v=e8j2ipFkvlI

皆さんも何か思い出の曲を聞いて昔を思い出してみてはいかがでしょうか。それでは次は二郎系ラーメンをお菓子扱いした名物部員菊地くんに振ろうと思います。  

個人的最高な洗脳教典が完結してしまいました 上(みんみを感じる)

$
0
0

 先日コーヒーをこぼしました。洗えない座布団は水浸し、ようやく乾いたジャージは再度洗濯機に超エキサイティン(フライング)。部屋は好物のコーヒーの匂いが充満していました。

 

 かふぇ(かれ)はこひしたふコーヒーをまめにこぼします。

 

 ・・・

 (しょうもない洒落で)いやな気分になりました、初投稿です。

――――――――――――――――――――――――――

 どうも、4票中4票を獲得し名物部員に見事選ばれた菊地です。なんで?(困惑)「個性の東京ビッグサイト~夏コミケのかほり~」とも形容すべき、クセの強い同期たちが揃っているにもかかわらず私が選ばれるとは・・・理由が皆目見当つきません。

 

 最近寒くなってきました。もう常にウィンドブレーカーを着てないと凍えてたまりませんし、学校で対面授業を受けるときも指がかじかんでかなわんです。秋くんはどうしたんですかね、今年はまだ見てないんですが。インフル?

 そんなわけで朝起きる時はどうしても布団から出られず、ゴミ出しの時間に間に合わないこともしばしば。段ボールは山となりペットボトルがたまりにたまる。でもまあ、これも一重に自らの怠惰さが原因かもしれません。実に勤勉な緑のおかっぱ頭に目玉を舐められぬよう悔い改め・・・

 

る必要はありませんでした。忘れてた、これはコロナが諸悪の根源でした。おのれコロナァ!

 

 そういえば先日、漫画版けものフレンズ2が完結しました。最新巻が出る度に買っていた初めての漫画だったこともあって、読了した際には言いもしれぬ達成感と寂寥感がごった混ぜになり、そこに作者への感謝が合流して化学反応が起こり、超自然的な荘厳たるコスモスが眼前に広がりました。宇宙は人の情緒によって創造されていた・・・?(錯乱)

 私がけものフレンズの存在を知ったのは高校2年の頃です。当時は合唱コンクールの曲決めで議論が白熱しており、罵倒が飛び交い、鼻水の川が流れ、複数の派閥が闇雲に重火器を撃ち合う始末でした(多大な脚色)。その中で選出されたのが「ようこそジャパリパークへ」、けものフレンズのOPです。当時の私は「ほんとにほんとにほんとにほんとにラァイオォンだァ」のやつだと勘違いしていたわけでありますが、歌ってみると意外とハマり、すごく楽しかったです。合唱コンクールの時の様子はYouTubeに投稿されていますので興味があったら是非。

 その後の夏休み、処理仕切れないほどの宿題にひぃこら言っていると、当時小4の弟から「テレビでけもフレやってるよ」と衝撃の一言。色々ほっぽり出してリビングに降りるとそこにはユートピアが。種族や毛並みが違っても互いが協調して助け合い、相手の短所ではなく長所を見いだし嘘偽りなくただ純粋に褒め、例の顔でもって現実に生きる我々に対し「世界とは?」や「真理とは?」といった深甚かつ複雑怪奇な哲学的問いを投げかけてくる様に私は驚き、そしてハマりました。それから毎日家族からリモコンを奪い取る日々。弟の見たい番組が被ったとしても譲らない所存でした。私にけもフレの再放送を教えたのが運の尽きです。彼は犠牲になったのだ・・・元深夜放送の教育的な洗脳アニメーション・・・その犠牲にな・・・。ついでに課題もお亡くなりになりました。

 今やけもフレは私の生活の一部となっています。北朝鮮の核ミサイルにすら勝利したことで有名なけもフレは、けもフレ2、けもフレ3と続いており、私はソシャゲとして配信されているけもフレ3を毎日プレイしています。何の因果か知りませんが、課題が危篤状態であるにも関わらずプレイをやめない様は高校2年の夏休みと同じ構図です。まるで成長してませんね。

 嗚呼ッ!(怪電波を受信したときの声)

 なにやらみんみを感じました。というわけでけもフレの素晴らしさを話していきたいと思います。以下、冗長かつ読者を置き去りにした稚拙な文章がつらつらと並び立てられますが、結局のところ、「漫画版けものフレンズ2が全巻揃ったのでこれから布教していく」と言っているに過ぎません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 アニメけものフレンズが平成における最高の作品のひとつであることはもはや疑いようもないだろう。2017年の流行語大賞にノミネートされたことをはじめ、動物園とのコラボを何度も実現して客足の増加に貢献し、ファミマとのコラボではジャパリまんが販売され、岐阜県東白川村の「つちのこ館」の名が知られるようになった。ネット内を覗いてみると、「アライさんマンション」等の派生コンテンツが数多く誕生し、ニコニコ動画では「ごちうさ」を抜いてアニメ一話視聴回数ランキング第一位となり、「みんみ教」なるものができて世にあまねく約数千万の信徒を救済の道へと導いた。一方で『IQが溶かされ、「わーい」とか「すっごーい」とかしか言えなくなった 訴訟』といった意見も見られる。しかしこれはむしろ人につきまとうしがらみを全て取っ払った状態といえよう、よって進歩である。

 けもフレがここまで人気を博した作品となったのには当然理由があるはずだ。私は全てを透徹する目を持たぬゆえ月並みな表現しか使えないがあえて2つ理由をあげようと思う。ひとつは純真なるフレンズの存在、もうひとつは優しくてふわふわほんわかとした表層の裏に隠されたポストアポカリプス的世界観である。

 まずは前者から。サンドスター(動物をフレンズにする物質(?))から構成されるフレンズは様々な個性を持っているものの、総じて純粋でありそして優しい。例として挙げるならサーバルキャットのサーバルが適切だろう。彼女は、誕生したばかりで種族名が分からない主人公かばんに対し「としょかん」に行くことを勧め、ガイド役を務めることを自ら買って出た。自分の体質に合わないエリアにいると寿命を縮めるにもかかわらず他者を助けることを厭わないその優しさ。女神はここにいた。また、彼女はかばんが作った紙飛行機に対し目を輝かせただ純粋に褒めてあげる。ダメな生き物だと意気消沈するかばんにはスタミナを急速に回復できるある動物特有の性質を指摘しそこが長所だと言ってあげる。この純粋さはやはり女神である。 

 次に後者。ジャパリパークにはフレンズという素晴らしい住民がいるわけであるが同時にセルリアンなる一つ目の魑魅魍魎が跳梁跋扈しており、また、廃墟が散見される。1、4、9、11、12話でセルリアンが登場し、4話でバイパス、5話で踏切、所々で廃墟が見られ、11話では墜落した戦闘機が出てきた。こういった荒廃した世紀末を思わせる無生物やオブジェクトが考察班(通称:絞殺班)もとい学者の興味を引き、長らく議論がなされることとなった。前者と統合し、優しい世界でありながら裏に終末ものとしての属性を隠し持つ、このギャップの差により「けものフレンズ」というコンテンツは大きいお友達たちと小さな子供達の心をハートキャッチプリキュアしたのではないだろうか。

 かくしてけものフレンズは伝説となり、例の顔を偶像崇拝する信徒を大量生産する運びとなる。当時の熱狂ぷりはすさまじいものであり、学校の廊下で全裸となりワッショイワッショイ神輿を担ぎ出す者までいた。そんな中、プロジェクトチームは新作アニメを発表した。その名は「けものフレンズ2」である。神アニメの続編に当然信者達は歓喜し、なぜか交代してしまった監督の体調を心配しつつもそれの放送を心待ちにした。そのアニメは実に素晴らしいものであり、ある意味においては有名になったと言えよう。最終アンケートでは以下のような結果となった。

 当時のネット民の反響はすさまじいものであった。先駆者罪フレンズ氏の言葉を借りさせていただくと、

  旧約聖書のエジプトにもたらされた「十の災い」をなぞるが如く

  血の川が流れ

  蛙、蚋、虻を解き放ち

  家畜が病に倒れ

  不名誉な呼称が腫れ物のようにつきまとい

  雹のごとく降り注ぐお問い合わせ

 

 と阿鼻叫喚の雨あられである。そこには我々が約200万年かけてようやく築き上げた平和などなく、鼻水を鼻水で洗うもはや汚い争いが勃発し、理性は公衆トイレの便器に流され、豆腐も崩せぬ軟弱な暴力が界隈を支配し、しまいには丘の上に小さな花が咲く始末であった。

 しかしある日ひとつの仮説がニコニコ動画に投稿された。

 それはけもフレ民に真理を与え

 それはけもフレ2に命を与え

 それはみんみ教の信徒に新たな道を示した。

 その仮説の名は「けものフレンズ2地獄説」である。

 

 

 

 いい量の文章が書けたので残りはいつか書きます。福山さん、部ログの投稿をお願いします。

 

 ↓これ書いてる時に聴いていたやつです。

まるで何言ってるのか分からない所が素晴らしいです。「コネクト」とか「桃太郎」とかも好きなのですが歌詞が聞き取れてそっちに注意が向かってしまうので作業用BGMとしては適さないんですよね。

 

鬼滅の刃最高おおぉ

$
0
0
先日鬼滅の刃を観てきました。結果として見事に鬼滅キッズへと成り果て、2回目はいつ行こうかとそわそわしています。福山です。

ここからはネタバレを含むので、鬼滅の刃を見てない方は自己責任でお願いします。






今回の映画鬼滅の刃無限列車編は、僕が観たアニメ映画の中で間違いなく5本の指に入ります。そもそも、同じアニメ会社(ufotable)が作成したFate/stay night[Heaven's Feel]という映画が3本指に入っているのでもともとの期待値はめちゃくちゃ高かったです。この高いハードルを見事に超えてくれました。


まず、この映画では柱である煉獄さんが死にます。
僕は漫画で鬼滅の刃を見てたとき、正直全然泣けませんでした。それは、原作がいい意味でも悪い意味でもサクサク進みすぎていると感じるからで単行本で読んでるとそれがより強くわかります。(柱が当時はあまり良い印象ではなかったこともあると思いますが)
しかし、この映画での煉獄さんの死は泣きました。漫画にはない敵との戦いはありましたが、基本的にはやっていることは漫画と変わりありません。その中で、煉獄さんの登場時のインパクトから不知火の演出、過去編、さらに猗窩座戦まで、1つ1つのシーンの気合の入り方がものすごく、そこに声優さんの演技が入ることで、2時間足らずのシーンで煉獄という人間の凄さや生き様がめちゃくちゃ伝わってきたからだと思います。

正直、この映画のメインは猗窩座戦です。漫画では2話くらいでしか語られなかった戦いの内容がしっかりと描かれており、煉獄さんと猗窩座のかっこよさに震えました。
特に、炎の呼吸奥義玖ノ型煉獄は、炎の中であんな攻防があったのかとめちゃくちゃ興奮しました。さらに、漫画ではサラッとしか言われてなかった、心を燃やせという言葉も映画オリジナルの演出があり、制作陣わかってんなぁーと心で呟いてました。

感想はこんなところにして、これからの鬼滅の刃について語ろうと思います。
映画中、堕姫の影も出てきたし、宇随天元も遊郭っぽいところの屋根上にいたので、まず間違いなく遊郭編はあるでしょう。個人的にはこれからは全部映画にして一年に一本ペースでこのレベルの完成度の作品を公開していってほしいのですが、多分普通にテレビですよね。
ただ、猗窩座の最終戦と黒死牟戦(主人公でないけど)はこのクオリティーで見たいです!ufotableさんよろしくお願いします。
12月には漫画の最終巻も発売されるらしいので、まだまだ鬼滅の刃ブームは終わりそうにありませんね。いつか歳を重ねるごとに、ドラゴンボールみたいにレジェンド級の知名度になるのでしょうか。カラオケではCHA-LA HEAD-CHA-LAの代わりに紅蓮華が歌われるようになるのでしょうね。
そういえば、この映画はPG12指定だったので、小学生は入れないんじゃないかと思ってたんですけど、あれは保護者の助言があれば見れるらしいですね。でも、炭次郎が首切って死ぬシーンなんかトラウマなる気もします。


まあともかく良い映画でした‥



ちなみに僕が鬼滅で1番好きなシーンは義勇さんが不死川のために、おはぎをグルメスパイザーにぶち込んでふりかけを作るところです。

ポン!!クラッシュ!!!クラッシュ!!ポンポンポン!!!!


こんなところで終わろうかなと思います。

次は、鬼滅ブームにあまり乗っていない千葉と、まだ映画を見ていないらしい笠原に振っておきます。
笠原からしたらこのブログはネタバレになると思うので、誰か教えといてください。
以上

読んだことのある漫画の劇場版はストーリーではなく迫力を楽しむもの

$
0
0

こんにちは、まだ映画見てないけど福山のネタバレ記事を躊躇なく読んだ笠原です。今回の鬼滅の映画では、僕史上最高の戦闘シーンである同じくufotableさんが描いたFateHFⅢのセイバー対ライダー戦を上回る戦いが見られることを期待しています。

 

今日、実習のお昼休みに購買に行くと、本の福袋が売っていました。「最近本読んでないなー」と思い、またブログのネタもないので一つ買いました。袋には「すもももももももものうち」や「please be careful」など様々な文が書いてありました。僕は値段が手頃で読んだことない本が沢山入っていそうな「僕の生きざま、つらつらと綴ってみた。」というものを買ってみました。

実習室で中を見てみると、星野源の「よみがえる変態」、山里亮太の「天才はあきらめた」、若林正恭の「社会人大学人見知り学部卒業見込み」の3冊の自叙伝が入っていました。ほんとに読んだことのないどころか全く知らない本が出てきました。ただそれぞれ書いた人はテレビに出てくるような有名人だったのでこれから読んでみようと思います。とりあえず、一番上に入っていた星野源の「よみがえる変態」を手に取って読んでみました。星野源といえば柔道部でカラオケに行ったらかなりの確率で誰かが歌う「恋」を歌っている人です。どんなことが書いてあるかと読み始めようとしたら、最初の章のタイトルが「おっぱい」でした。学科の人に本を覗かれてあらぬ誤解を受ける前にそっと本を閉じました。家に帰ってから読もうと思います。

他の袋には何が入っていたのか気になりましたが流石に一袋約2000円は全種類集めるには高いので、このブログを読んで他の福袋を買った人は是非何が入っていたか教えてください。「すもももももももものうち」はマジで何が入ってるのか想像つきませんでした。

 

さて、そろそろ実習が始まるので終わります。次はまだ自己紹介ブログしか書いていない鈴木と、最近入ってくれた新入部員二人に振りたいと思います。よろしくお願いします。

紅葉した葉も落ち出す頃に

$
0
0
掛け布団から はみ出した足を気にして恐る恐るちょっと 引っ込めるような日々が続く『深夜とコンビニ』より(歌:ネクライトーキー)

おはようございます。千葉です。最近急激に冷え込んできましたね。布団から出るまでに時間がかかる時期になってきました。特に1限のリアルタイムは布団の中で受けることも多々あり、気づいたら寝落ちなんてことも増えています。これは改善しなければいけないことではあるのですが、寒いので出るつもりはありません。今週は1限に対面が一つあるので、なんとか起きて間に合うようがんばりたいと思います。

さて、福山さんのブログで鬼滅の刃の圧倒的名シーンであるグルメスパイザーの話が出ていました。これはトリコという漫画が原作のアニメで出たものであり商品化もされています。トリコの作者である島袋光年先生がジャンプでまた新しい漫画を連載されるとのことなので、今日はそれを記念してトリコに出てくる食べてみたい食材をいくつか紹介していきたいと思います。また、これをみて美味しそうとか、気になったらぜひ原作を読んでみてください。個人的にはアニメではなく原作を読むことをお勧めします。
さて、それでは参りましょう!


まずはグルメピラミッド編で登場した『メロウコーラ』です。これはグルメピラミッドに住むサラマンダースフィンクスという獣の涙です。生物に関してはそんなに詳しくないのですが、ウミガメが流す涙と同じようなものだそうです。サラマンダースフィンクスに対しある決められた刺激を与えることで流すものであり美食四天王の1人であるゼブラのフルコースのドリンクにもなった食材です。純粋にコーラが好きなので紹介しました。
続いてはこちら

センチュリースープです。これはアイスヘル編で登場したものです。アイスヘルに存在する昔の美食屋たちが食材を腐らせぬように保存する天然の冷蔵庫として使われていたグルメショーウィンドーから千年に一度溶け出すスープです。これはあまりの美味しさに顔が自然ににやけてしまったり、濃厚すぎて噛んでしまうなどいろいろ規格外のスープです。またスープから立ち込めるオーロラも非常に美しく五感で楽しむスープでもあります。残念ながら天然のセンチュリースープは取れなくなってしまったものの小松シェフによって見事再現されています。自然ににやけてしまうスープって普通に飲んでみたいですよね!にやけ顔は相当気持ち悪いですがぜひ誰か作ってもらいたいものです。
次はこちら

サンドリコの花です。これはペア編で登場したものでグルメ界のエリア7に生えている花です。これは非常に危険な花でこれに少しでも刺激を与えると花粉を噴出するのですが、この花粉は非常に強いアレルギー反応を示し数秒で体の全水分が排出されてしまう重度の花粉症になってしまいます。天然種の致死率は100%とされているがこの花を食べることでこの花粉症を治すことができるという面白い食材です。また、これは始めににわざと花粉をくらって、水分が抜けてから食べるとより美味しさが増すらしいです。正直あんまり美味しくなさそうですが単純に興味本位で食べてみたいです。
最後はこれ

皆さんご存知第一ビオトープ編で登場したジュエルミートです!これはリーガルマンモスと呼ばれるマンモスの体内に存在する肉でかつては婚約指輪代わりとしても使われていました。食べる場所によって味が異なり、あらゆる肉の旨みを一つに感じられる最高の肉です。しかもこれを食べると体が光るというおまけ付き。肉好きの自分としては死ぬまでに一回食べたいものですね。
このほかにも様々あるので皆さんもぜひトリコを読んでみてください。
今日のブログはあんま中身のないものになってしまいましたが恒例の怪獣紹介をして終わりたいと思います。


ウルトラマンAに登場した『地底超獣 ギタギタンガ』です。
次は吉永と二階堂に振りたいと思います。張り切ってどうぞ!





新入部員の石田です

$
0
0

はじめまして!10月31日に入部宣言をした翌日からに1週間OFFになってしまった新入部員の石田善史です。

どう頑張っても三角からの肘関節を入れられてしまう笠原先輩に振っていただいたので、遅ればせながら自己紹介ブログを書いていきたいと思います。(今度三角の対処教えてください)

誰とは言いませんが、とある人に「人生RTAはウケがあまり良くなかった」と言う助言をもらったので、ある程度真面目に自己紹介していきたいと思います

それでは、レッツゴー!!!!

 

名前:石田 善史(善史)

生年月日:2001/ 5/ 8 19歳

柔道暦:14年

出身:長野 佐久長聖高校

学科:教育学部

体重:80キロ(これから増量予定)

身長:173cm

趣味:アニメ鑑賞、多少の読書、ゲーム

 

柔道を始めたのは5歳の時で、すでに柔道をやっていた兄の影響ではじめました。

小さい時は体重が人一倍あったのもあり、地区大会ではそれなりに勝てました。ですが、そんなに練習していなかったのもあって、県大会は1回戦か2回戦で負けるぐらいの選手でした。

練習はきついというより楽しさ優先という感じだったので、柔道を楽しい、好きだと思えるのは小学校の頃の影響が強いと思います。

 

ちゃんと(?)柔道をやり始めたのは中学の時からです。中高一貫の佐久長聖というところに入りました。兄が前年まで高校柔道部のキャプテンをやっていて、ほぼそのつてで入りました。

当時中学生部員は自分だけだったので、高校生の中に中学生1人だけみたいな状態で練習してました。今まで週2で練習していた少年が急に週7のガチ練習に飛び込んだので最初はめちゃくちゃキツかったです。ですが、力と知識はぐんぐんと身につきました。

その甲斐もあってか、中三の時なんだかんだあって90kg級で全中にも出場できました(一回戦で40秒ぐらいで負けました。)

 

高校は100kg級をメインにやっていたのですがあまりパッとせず。高3の時に100kg超級にあげたのですが、インターハイ出場は叶いませんでした。

柔道がダメなら受験勉強は!ということで柔道部を引退してから勉強し、東北大に入学しました。あと、受験勉強しながらダイエットしてました。(この時は柔道部入ろうとか考えてなかった)

 

大学に入ってからは、前期は特になにもしないで終わりました(課題には追われていましたが…)。後期に入ってからもグータラな自分の生活を鑑みて、これじゃダメだ!と思って柔道部の見学を申し込みました。

 

他の部活も数多ある中で柔道部を選んだ理由は2つです。まず、高校の結果に未練があったことです。インターハイを目指してたのに、練習に身が入らず、そのステージにすら立てないと言うのが悔しかったんだと思います。次に、純粋に柔道が好きだと言うことです。高校柔道部を引退した時は、「こんなきついことなんか当分やらん!」とか思ってましたが、いざブランクが開いてみると「柔道やりて〜」状態でした。

そこで柔道部に見学に行くと、七大戦日本一を目指してめちゃくちゃ真剣に練習&研究してる柔道部の方々がいました。これは!!と秒速で惚れ込み、入部を決めました。

 

今はまだ七大の引き込み柔道に慣れないことも多いし、技も見様見真似で負けてしまうことが多いです。でも、試合は待ってくれません。猛練習し、まずは分けられるように、ゆくゆくは○人抜きができるようになっていきたいと思います。

 

 

さて、堅苦しい自己紹介が続いたので、最後は趣味のアニメの話で締めたいと思います。

自分は中三の時に見た『Re:ゼロから始める異世界生活』と言うアニメに触発されて、アニメ沼にズブズブ×8とハマっていきました。(「ズブズブ×8」の×8はリゼロ一期で自分が好きな第8話「泣いて泣き喚いて泣き止んだから」の8とかかっています(オタク特有の早口)(そもそもそんなにかかってない))

これまでハルヒ、物語シリーズ、俺ガイル、ひぐらしと言った有名どころから、らき☆すたや少女終末旅行、文ストのようなちょいマイナーなアニメから、スト魔女やラブライブ シリーズのような沼が深いアニメなどなど割と幅広く見てきました。柔道部はアニメ好きな人が多いので、語り合えたら嬉しいです。

ただ、ラブライバーは少ない気がするので積極的に布教していきたいと思います。すでにけもフレを布教してる菊池との相乗効果で、数年後に柔道部はラブライバーとケモナーの巣窟になると思います。地獄かな?

 

閑話休題。冗談です。

にしてもアニメを語る段落が一番長いとは何事か。

とにかく、練習に練習を重ね、試合で活躍できるようになりたいと思います!これからよろしくお願いします!!

 

次は先日のオータムフェスタで満点大笑いをかっさらったコントの脚本担当、津田先輩に振りたいと思います。よろしくお願いします。

 

 

新入部員の中谷です

$
0
0

はじめまして。突然入部しました、マネージャーの中谷恵莉です。本当に突然入部しましたので、この場で自己紹介させていただきたいと思います。初めての部ログで緊張しておりますが、一生懸命書きます、頑張ります。

 

 

名前: 中谷 恵莉 (なかや えり)

大学: 宮城教育大学 初等 社会コース

出身: 青森県 五所川原高校

身長: 160cmあるかないか

体重: 極秘

好きなもの: コーラ、柴犬(愛犬の名はテツロウ)

高校までの部活: 吹奏楽部

 

 

ということで、そうなんです。私、実は東北大生ではないのです。それも小学校から高校まで吹奏楽部で、柔道未経験者です。どうして東北大に?どうして柔道部に?って思いますよね、私も思います。ということで、これから、私が東北大学柔道部に入部するまでの経緯をお話していこうと思います。

 

先にも話したように、私は小学校から高校まで吹奏楽一本で生きてきました。小学校のときはサックスを担当、中学校のときはサックスを続けたものの上手くいかない時期があり、顧問の勧めでオーボエに変更しました。高校のときに、私が進学した高校ではファゴット担当になると専門の先生からレッスンを受けることができると聞き、本気で音楽を学ぶ良い機会だと考えファゴットに変更しました。その先生からは楽器のことだけではなく、音楽全体の知識、音楽に関わる人として大切なことなども学びました。

高3になると、ファゴットのことしか考えてこなかった変態にも受験というものは訪れてきます。小さいからの夢であった教員になるために、教育学部に進学しようと思い、宮城教育大学に入学しました。

で、どうして柔道部に?ってなるわけです。吹奏楽一本で生きてきた私にも、「もし私が運動部だったら?」と考えることはありました。私自身は運動が本当にできないので、やるとしたらマネージャーだな、マネージャーとして応援するとしたらガリガリのヒョロヒョロの男よりもムキムキのゴリゴリの男のほうを応援したくね?、ああ柔道部のマネージャーやりたい!、といった具合に、下心8割くらいの気持ちで、高校のときから頭の隅っこで柔道部のマネージャーに憧れを抱いていました。

ですが頭のほとんどはファゴットで占めている私は、もちろん大学でも音楽を続けたいと思っていました。しかし、ある日SNSを漁っていたときに東北大柔道部の存在を知り、興味を持ちました。勢いで見学希望を出し、10月31日に見学に行きました。まさかこの時同期に、「ハロウィンに一人で見学に来た狂った女」認定されるとは思っていませんでした。初めて生で見る柔道は怖さよりも何かアツいものを感じましたし、真剣に練習に打ち込むみなさんの姿を見て、こんなに真面目な大学生もいるのかと感動しました。

私の入部の決定打は、別井さんの一言です。私が「マネージャーの仕事ってどういうかんじですか?」と質問すると、別井さんは「真面目にやったら、仕事はたくさんある」とおっしゃいました。私はこの一言で、別井さんに惚れました。この方、まじですごいマネージャーさんだ、かっこいい!と思い、心の中ではその場で入部を決めていました。これ以上書くと恥ずかしくて別井さんに顔向けできないので、やめておきます。また、小金丸さんと別井さんに初日から多大なるご迷惑をおかけしたことも入部の理由の一つです。大変申し訳ありませんでした。これも恥ずかしいので書かないでおきます。

 

 

以上が私の東北大学柔道部に入部するまでの経緯です。思ってた以上に長文になってしまい、恥ずかしいです。他大生、未経験者ということでご迷惑をおかけする場面がたくさんあると思います。しかし、選手が安心して練習に励めるよう、仕事には責任を持って取り組みます。また、柔道についてもわからないことだらけなので、たくさん学びたいです、ご指導のほどよろしくお願いします。これから、どうぞよろしくお願いします。では、私を狂った女認定したすがゆーに振って終わります。

すがゆーちゃんの脳味噌 格闘技と自己肯定編

$
0
0

こんにちは。狂人愛好家の1年菅原優人です。Call me sugayû!!

 

僕は狂人になりたい凡人くらいです。中谷さんにも負けないように狂気を出していこうと思います。(中谷さんご親族のみなさま、娘さんはとっても素晴らしい方です。狂ってるというのは僕なりの褒め言葉です。いやー狂ってるって素敵☆)

 

まずは直近の格闘技を振り返ります。

ヘッター画像の通りGTF.4のDVDが届きました。このブログに載せるためだけにデータ版じゃなくてDVD版のクラファンしました。感想はIGLOO強しの一言ですが、なにより国内でヒール完全ありのグラップリング大会は素晴らしいです。より良い枠組みを作り上げて長く続けてほしいです。IBJJFのノーギの大会でも2021年からヒールが解禁になりましたが、日本はヒールの技術後進国と言わざるを得ません。今後の技術の発展が非常に楽しみです。

 

さらにRIZIN.25の次の日(2020/11/22)に開催されたBATTLE HAZARD 08では今成さんと岩本さんのワンマッチは泣けました。寝技もののけ対決、素晴らしかったです。

 

RIZINについては今回は触れません。いろんな人と語り尽くしました。

 

そして、先日(現地2020/11/28)のUFCでは日本トップクラスウェルター級佐藤天選手が出場しました。相手はミゲール・バエザで、肩固めで負けてしまいました。世界トップの壁の高さを痛感させられました。流石に無敗のバエザが強かった...。でも無責任にもまだまだ天さんのウェルターでの試合が見たいです。今日本人がウェルター以上の階級で世界と戦うことは非常に難しいです。是非頑張ってほしいですし、無責任ながら応援したい選手です。

 

格闘技通信はこれくらいにして。

 

 

僕はこのブログの硬派担当だと勝手に自負していますので今日も硬めの話をしたいと思います。

 

 

○自己肯定できるもの○

 

僕は今はこんな感じで尖る所はキッチリ尖ってマイペースに生きている訳ですが、(大学入ったらあまり尖らないということが目標でしたが、根本から尖っているようです。直りませんでした。)かつては自己肯定があまりできない子供だったと自分では思います。家族の前では僕は無条件に肯定されるので自由に生きていましたが、小学校などの世間体に出てしまうとどうも自分に自信が持てず自分の生きたいように生きれなかったのです。勉強が特別出来るわけでもなく、足も遅かった僕は自分を肯定するものを見失っていました。挙げ句の果て、自分に自信がない分人間関係もうまくいかず、クラスの暴れん坊くんから攻撃されたり、あんまり信用できる友達もいなかったような気がします。

 

自分の腹をみせてないから当然ではあるけど、自己肯定が出来ず、自分に自信が持てず、やりたいように出来なかった、挑戦すら出来なかった時代は苦しかったです。自分に自信がないから人もあんまり信用できないんです。(今は看護学を学ぶ場にいて女の子と話すなんて当たり前だけど、当時はほとんど自分からは喋れなかった。男であってもあんまり話せなかった。)

 

僕は小学校高学年あたりからプロレス技に詳しい人というアイデンティティを手に入れたので少しずつ自分を持てるようになりました。中学校では先生方に勧められて生徒会に入って役職に就くことで自己肯定していたように思います。しかし、何かレッテルや役職をいつまでも引きずって自己肯定することはできません。環境ありきの自己肯定は長い目で見るとあんまり効果的ではないです。

 

そんな中、格闘技と出会い、単純に相手から参ったを奪って、完璧な“勝ち“を味わい、どっぷりとハマっていきましたし、何より戦った相手より自分の技術、努力が上回ったということは僕にとって自己肯定そのものだったのです。自分の生きる意味を見出せたのです。だから僕はもうこれがないと生きれないという依存症になってしまいました。(今も好きで格闘技やっている人はこの気持ちよさに酔っていると思います。E! E! E! キモちE!)

 

中学校の時は水泳をやっていましたが、ランキングとタイムが発表されるだけでどこの誰に、どんなやつに勝って、負けたのかが分からず、純粋に楽しめていなかったです。格闘技は誰に、どんなやつに、どんな勝ち方、負け方をしたかわかるので、残酷ではありますが、やめられなくなっております。自分を表現できるものに出会ったということは僕にとって幸運でしかないのです。“勝負“って夢中になれるし、格闘技の練習中は格闘技以外のことを考える余裕はないですから、自己表現であり、精神安定剤であり、自己肯定できるものなのです。

 

 

○生きるのはむずかしいね○

 

まあなんでこんな文章を書こうと思ったかという話です。先日のBATTLE HAZARDで岩本さんが試合後こんなことを言っていました。

 

「19歳で大学に入ってグラップリングを始めて、23歳で道に迷いつつも出来ています。一つ言えることは僕はグラップリングには自信があります。今日は勝ちましたけど、全然、満足していないし、もっと強くなれるし、信じてやっていきます。来てくれた人、応援してくれる決して多くはいない人たちに感謝します」

 

岩本さんくらいトップクラスでかつ高学歴なのに、あえて飯が食い辛いと言われるグラップリング界に残って、道に迷っている。誰でも道に迷うのだと僕は感情移入せざるを得ませんでした。(言葉があるマイクは最高です。)グラップリングというニッチでアンダーグラウンド的な格闘技にもう少し風が吹いてくれると僕は嬉しいです。

 

僕は全く精神面で病んでいる訳ではなく、普通に生き方に頭を悩ませています。これは一生解決できる物ではないと知っているし、日々答えが変わる物であるということも知っています。だからこそ、日々自分を見つめ直しながら自己肯定することが大切であるというふうに思うのです。選択の連続の中、自分のものさしに自信がなくて、思考を止めざるを得なくなって、流され続けることだけは御免なのです。

 

先日、僕の古くからの友人が社会に出始めました。その人は中学生くらいから心の病と闘っていたのですが、社会に出て、自分の存在意義を確認できて嬉しいと言っていました。僕も話を聞いてあげたり、少しながらサポートはしていました。本当にその言葉がうれしく、その人の強い生きる力に魅せられました。(当初は死にたいとばかり言っていましたが)自己肯定がないと人間病んでしまうということをまじまじと見せつけられました。

 

人間関係で悩んでいる友人からも話をされたことがありますが、(見た目の老けからか割と相談されやすい気質かもしれません(笑)。昭和のプロレスラーみたいなことを言おうと頑張っています。ぶっ飛んでて視野が広がるので)その人もまた自分の自信を見失っているようでした。真意は分かりませんが、自分のものさしが狂って、何を優先して、自分が何をしたいのかわからなくなっているようでした。

 

と、ここ最近僕は生き方というか立ち回り方について深く考えさせられ、僕の持っているツールで多分一番人に見てもらえる(?)このブログに書いてみました。

 

僕は尖りに尖ってあんまり人間関係では悩まなくなりましたが、(中学校の時には部活の先輩とバチバチになってすごく雰囲気が悪かったです。今思うと僕たちもガキンチョでした、ごめんなさい。)先に書いた通り、僕だって常に生き方には悩んでいます。(あと寝技には常に頭を悩ませています。TOEFL受験中も無意識的に30分くらい寝技のことを考えていました。ごめんなさい。)看護師が一生懸命格闘技をやるメリットなんてないですし、将来のことは全く考えられていません。目の前にあることをやり切るのに精一杯です。前述した友人たちはきっとこのブログを読まないと思いますが、何か伝わるといいなあと思います。(中学校の同窓会を中止にしたので、同期たちへ僕なりに謝罪とエールの意味も込めて…僕の脳味噌覗いてみて…)

 

考えて、自分のものさしを磨きながら、選択し続けること、すなわち、「生きる」のはむずかしいね。

 

それでも、今日も明日も生きなきゃならないというか、生き残らなきゃならんのです。今日もケツの穴をしっかりしめて踏ん張って鍛錬しましょう。自己肯定できる何かを見つけて、洗練された自分のものさしを持ってうんざりするほどに複雑になった世の中をサバイブしましょう。

 

悩んでいる僕の友人(子羊)たちよ、“一緒に“死なない程度に頑張ろうぜ!練習で死んだら意味ないぜ!初め自信はなくてもハッタリかまそうぜ!押忍!

 

 

最後に、笠原さんにお知らせです。笠原さんが先日買った文庫本福袋、「天才はあきらめた」と「完全版 社会人大学人見知り学部 卒業見込」の二冊に限っては僕が持っていました。いつでも貸し出せました。(柔道部内では本を貸すとなかなか返ってこないパターンがあるらしいのでこれはこれで良かったのでしょうか。)現場からは以上です。

 

(↑たりないふたり)

 

最近、執拗なおふざけのために、ボケには寛容であるはずの一部の2年生から敬遠されている新之助に振っておきます。(僕はそれをただ傍観しております。)

 

振られている人は書いてください。

 

 

 


君は六丸の工房を知っているか?

$
0
0

どうも、日々誰かを守るために体を鍛えて自分を磨いているが、肝心の相手が全く見つからない鈴木新之助です。今回もよろしくお願いします。

 

すみません、今まで様々な課題が溜まっていて全くブログが書けませんでした。決して、"めんどくさかった"とかそんな理由ではありません。正直ブログに書けるような面白いネタを持っていないので、今回は少しだけ私の趣味をご紹介しましょう。

 

 

1. 六丸の工房 (YouTuber)

 最近私は六丸の工房にはまっています。ある日、あなたへのおすすめで出てきた日からすっかり魅了されてしまいました。おすすめの動画を貼っておきますね。

 

偏差値43だったけど東大の二次試験を解説するぞ【六丸スクール】

あちあちなCFページはこちら↓ http://r-kinc.com/crowdfunding ほぼ100点 Twitter⇒https:...

youtube#video

 

正月ガチャを爆死しまくった男に下された判決とは……?【アテレコ】

あちあちなCFページはこちら↓ http://r-kinc.com/crowdfunding ★プレゼント、お手紙などの宛先はこちら (※...

youtube#video

 

彼の動画は私が大嫌いな下の方のネタが最後までたReっぷりなので少しだけ不愉快な気持ちになりますが、非常に面白い動画ばかりなのでおすすめです。私は寝る前に必ず見るようにしています。

 

2. プリンセスコネクト_Re:Dive(ゲーム)

 このゲームは菊地が面白いから入れてみろというので軽い気持ちでダウンロードしました。正直アイドルゲームとかクソゲーだろと思っていたのですがそんなことはありませんでした。清純派で優しいぺコリーヌに対して僕がこころを開くのに長い時間はかかりませんでした。

そうだよね、菊地。

きっと彼も今頃頷いてくれているでしょう。

花川先輩は"メインヒロインだから"という理由で推しにしていないようですが僕はそれは間違っていると思います。先輩はまだぺコリーヌの良さに気付けてないようなので菊地ともっと洗脳してみようと思います。ちなみに、僕の尊敬している菅原先輩はこのゲームにどっぷりと浸かっていて、プリコネに生活リズムを合わせているようです。ラビリスタが好きらしいので、少しだけ先輩の性癖が分かった気がします。とてもいい趣味だと思います。是非みなさんもプリコネをダウンロードしてみてください。

↓ぺコリーヌです

 

いいですなぁぁぁぁああ!!!!!!!

いつもお世話になっております。これからも育成したいと思います。

3. おろちんゆー (YouTuber)

 僕が6月に見つけたYouTuberで、当時は6000人くらいしか登録者がいませんでしたが、今日ついに10万人になりました。動画では主に野生の虫を捕まえて食べたり、野草を食べたりしています(亀とか魚も食べます)。ナルトに出てくるオロチマルの声真似をしながら次々と虫を捕まえていくスタイルが癖になりハマってしまいました。私は浪人明けに地元の親友と昆虫食に目覚めたこともあり、共感できる部分も多いです。ですが、おろちんゆーはトノサマバッタを美味しいと思うようですが、こればっかりは否定させてもらいます。私なりにトノサマバッタの味を表現するなら、エビ味のミカンです。(多分共感してくれると思います。)

おすすめの動画を貼っておきます。

 

【閲覧注意】ミシシッピアカミミガメの串焼き

あたしの動画は楽しんでくれたかしら?チャンネル登録してちょうだい♡ 楽器提供: フリーBGM(音楽素材)無料ダウンロード|DOVA-SYN...

youtube#video

 

トノサマバッタの串焼き

あたしの動画は楽しんでくれたかしら?チャンネル登録してちょうだい♡ ↑↑↑↑↑ふぇぇーーーーい↑↑↑↑↑↑ 楽器提供: フリーBGM(音楽...

youtube#video

 

他にもたくさん面白い動画があるのでぜひ見てみてください。

 

最近寝坊してしまう癖がついてしまいました。花川先輩申し訳ございません。

あと、会話の中で不意にため口になってしまい申し訳ございませんでした。二階堂、先輩。いつも優しくしてくれてありがとうございます。大好きです。

 

今回は、私と同じくボディタッチ多めの小寺に振っておこうと思います。

 

 

 

 

障害者は悪なのか 働かざる者食うべからずという道徳 哲学って面白い(はまりすぎ注意)

$
0
0

2年の津田です。気が向いたので、ブログ更新します。

自分はYoutubeが大好きなんですが、

最近は、

rの住人ピエロ(哲学)

にはまってます(めっちゃ面白くて、おすすめ)。

どれも物事の本質的な話で様々な分野で転用できる中身の濃い話ばかりです。

動画もまとめられていて、めっちゃわかりやすいです。

論理的で例え話とかも簡潔でわかりやすくて話し方の参考にもなります。

知見の幅も広くてすごいです。

動画は4つに分類されてます。

 

1、才能の言語化シリーズ(自己啓発系)

 

・頭がいいふりをしているやつ(詐欺師)と本物の違い 見極める目

 

 

頭がいいフリしてるやつと本物の違い「リスクを見極める目」:才能の言語化#1

▽【才能の言語化】シリーズ https://www.youtube.com/playlist?list=PL5jIxaQyM62Ak3VhP...

youtube#video

 

 

本当は馬鹿なのに賢いふりをするひと(詐欺師)

悪か正義の一元論のみで意見を言う人(差別思想の持ち主)かどうかで判断できるらしいです。

理由は動画でわかりやすく解説してくれてます。

詐欺師は本当に身近にいるので、気をつけないと。

 

 

・プロの道

 

プロの道:才能の言語化#15

プロと呼ばれるレベル。その道で生計を立て生きる人になるにはどうすればいいのか。その実態を話しました チャンネル登録する↓ http://w...

youtube#video

 

 

プロになるのはテクニックを探すより、覚悟と根性

腹くくれやって話。

自分の今の使える武器で頑張ろうって話。

中途半端が一番無駄。

 

・人間関係のマニュアルを探す人へ

 

人間関係において言葉よりも重要なことがある:才能の言語化#16

この動画を見れば、コミュニケーションの本質的な問題とその解決策を理解できます。 チャンネル登録↓ http://www.youtube.c...

youtube#video

 

 

コミュニケーションは言葉だけじゃない。

うまくコミュニケーションをとろうとするより、コミュニケーションが得意な人を観察して、どういうときにどういう動きをしているのか。どのような考えをしているのか自分で考えて再現する。

これもまたスポーツでもなんでも技術を身につけたいときに、大事にしたい考えです。

カバディでもありましたね。

なんでも人から教えてもらえることには限りがある。

結局、自分で考えないと身につきません。

 

2、哲学してみた

 

・障害者は悪なのか 障害者という言葉を聞くだけで不愉快に感じる方へ

これはめっちゃ勉強になっておすすめです。

 

障害者という言葉を聞くだけで不愉快に感じる方へ

相模原障害者〇人事件などで話題となった障害者という存在。生きている価値はあるのかと議論したくなる方へ この動画を見た方は、無頭児についても...

youtube#video

 

 

 

・いじめって何

 

【哲学】いじめって何?

いじめの根元はGoogleで調べると出てきます。この動画はあたかもそうかのように思ってしまうロジック発想をしました。 ---Table o...

youtube#video

 

 

いじめを食欲に帰結させる論理は面白いです。

解決策は自分も同意見でした。

世の中に絶対などはないし、

倫理観は50年単位で変わる。

実際、子供の教育方針とか少し前まで暴力や恐怖による子供の支配が当たり前だった訳だし。

僕らはみんな必ず死ぬ。

僕らの信じる常識になんの価値もないって話。

ここのが大事らしいです。

 

・時間は100年あるが中身はどうか?

 

【哲学】時間は100年あるが中身はどうか?

永遠のテーマなんて言ってたら 気づいたら死んでた ---Table of contents(目次)‐‐‐‐‐ 0:00 生き方は本当に...

youtube#video

 

 

 

3,政治の闇(日本の闇)

 

これはいろいろ動画ありますが、陰謀論的な感じなんで話半分で。

個人的にはびみょー

 

4,業界の闇(知るべき事実)

 

・(暴露)大学生の間で出回るネットワークビジネス潜入してきた

 

【暴露】大学生の間で出回るネットワークビジネスに潜入してきた

拝啓 ネットワーカーの皆さんへ ---Table of contents(目次)‐‐‐‐‐ 0:47 転売 情報販売 FX バイナリー...

youtube#video

 

 

情報販売ビジネスの正体の話。

関西圏だけでも年間4000程度人が騙されて、情報販売を始めてるらしいです。

投資も含めると、年間1万6000人はネットビジネスの勧誘に騙されているらしいです。

今日本では、大学生が300万人いるから、大学生の0.3パーセントくらいですね。

じゃあ成人式いっても、多分ひかっかているやつに会えないそうですね。少し楽しみにしてたのに。

社会のレールに反抗的で、教養はないくせに行動力のある大学生がターゲットらしいです。

楽して稼げる訳がない。

 

・少年法の廃止が日本で不可能な理由

 

少年法の廃止が日本で不可能な理由

この動画を見れば、少年法を語るうえでの知識がトークベースで得られます ---Table of contents(目次)‐‐‐‐‐ 0:5...

youtube#video

 

 

まじでこの人何者ってなった。賢すぎてびびりました。

多分ここまで考えてられてる人まずいないと思います。

 

・(育毛業界の闇)育毛剤で髪ははえない

 

【育毛業界の闇】医学的根拠のある発毛法を話しました

ハゲるか生えるしかないんだから ---Table of contents(目次)‐‐‐‐‐ 0:57 薄毛の原因9割はAGA 1:28...

youtube#video

 

 

千葉・・

育毛剤意味ないらしいぞ笑

 

・地球温暖化の嘘 子供の涙を使った政治

 

【グレタ】あの16歳少女の正体と地球温暖化の嘘

子供には子供の仕事がある 私たちの仕事は私たちですればいい ---Table of contents(目次)‐‐‐‐‐ 0:00 グレ...

youtube#video

 

 

温暖化って嘘なのかもしれない。てか多分嘘。

世の中やっぱ金ですよねー。

 

・(性的虐待)誰も語らないリアル

 

【性的虐待】誰も語らないリアルへの問い

今後登録者増え次第、誰も語らないシリーズを上げていこうと思います ▽おすすめの動画 【哲学】孤独に耐えきる精神の作り方 https://...

youtube#video

 

 

内閣府の調査によると女性は13人に1人の割合で強姦の被害に遭っていそうです。

またこの数字は実際にあったけど、誰にもいえないでいる女性を除いた数なのは驚きです。

これだけネットが普及した世代で、父親が子供に性的虐待なんてあるはずがないっと思っている人はぜひ見てほしいです。

 

・学校が行う最悪のビジネス 学歴差別と無意味なことを学ばされる理由

 

【誰もが抱く学校への不信感】学歴差別と無意味なことを学ばせられる理由

世の中にはびこる「学歴差別」を前半に、学校のビジネス実態を後半に話しました。 ---Table of contents(目次)‐‐‐‐‐ ...

youtube#video

 

 

将来使わないのになぜ学校の勉強をするのか、なぜこれほどお金がかかる理由が理解できます。

なぜこんなに教科が増えた理由もわかります。

今まで聞いてきたなによりも納得できました。

 

 

まだ面白いのいっぱいあるので、是非見てほしいです。

 

正直人間不信になりかけますが。

 

なんならピエロさん自身も完全に信用はできなしー。

 

面倒ですが、ちゃんと自分で考えていきたいものです。

 

余談ですが、

ブラインドタッチの練習を去年から毎朝していたので、

並の大学生よりは確実にタイピングできるようになりました。

ちりつもですね。

 

では、

「人見たら詐欺師と思え」

物語シリーズ 化け物語 貝木より

最後は僕の押しキャラのセリフで占めさせてもらいました。

 

千葉さんお願いします。

shu-go

$
0
0

こんにちは。

お久しぶりです。小金丸です。

最近部ログの更新頻度が悲惨なことになっているので、これはいけない!と思って久しぶりにログインしたら、
12月13日に書いてそのまま放置された小寺の下書きが残っていました。
食事の写真も送ってこないし、あとでお仕置きですね。

次に書く人が困るので、下書きを始めたらちゃんと最後まで書いて投稿しましょう。


さて、最近の集合写真を載せて終わります。

12月10日


12月23日


こんなに増えました。嬉しい限りです。
授業やら何やらでどちらにも写ってない人がいますが悪しからず。

あと、知らない顔の人は近いうちに自己紹介部ログをあげてくれるでしょう。
乞うご期待!




今ふられているのは千葉、二階堂、小寺です。
よろしく!

商店街とかの福引的なやつで使うガラガラの正式名称は新井式回転抽選器

$
0
0
言葉じゃなくて形じゃなくて嘘でもいいから拾えたのなら生きてくフリを続けていく途中で君がいるならマシと思うから朝焼けの中『朝焼けの中で』より(歌:ネクライトーキー)



こんばんわ、千葉です。冬休みとは名ばかりで実家に帰ったのはいいものの課題が大量に出されているのでそれの消費に明け暮れている今日この頃です。とは言っても一日の半分は寝ているのですが…さて、2020年もあと3日となりました。皆さんにとってはどのような一年だったでしょうか。コロナはもちろんのこと自分にとっても様々なことがあった一年でした。一人暮らしを始めたこと、20歳になったこと、黒帯を取ったこと、銀歯を入れたこと、パーカーの紐が辛味噌ラーメンに入って泣く泣く染み抜きをしたこと、ここには書き切れないくらい大きなことから小さなことまで365日非常に濃密な一年でした。昔、あるテレビ番組でオードリーの若林正恭さんが『大事な時期』という言葉についてこのようなことを言っていました。『よく、今が大事な時期ですから、と言ってくる人がいるが、自分もみんなと同じくたった一度きりの人生を生きているわけで、生まれてから今日まで僕にとって大事じゃなかった時期は無い。高二の冬も、ハ二十歳の秋も、来年の夏だって大事な時期なんだ』と。これは非常に納得できる話だと思います。もちろん、印象的な年や記憶に強く残る年があるのは間違いないことですが、私たちは今までの日々の最前列、そしてこれからの日々の最後列に立っているわけで、どこかが欠けてしまったら自分は存在できていません。コロナ禍で何もできずに悶々と過ごした日々も、課題に忙殺されて寝られなかったあの日も、やっと練習ができるようになって喜んだあの日も、私たちにとっては今後の人生を左右する一大イベントだったのかもしれませんね。2020年、やり残したことがないようにもう少し足掻いてみたいと思います。
さて、話はガラリと変わり先日毎年恒例のプレゼント交換会がありました。今年はこんなご時世ということもあり、畳上げの後に行われました。人数も多く個性的な人ばかりなので誰のプレゼントが当たるかすごく楽しみでした。今回のプレゼント交換の中で特に印象に残ったものをいくつか紹介しようと思います。
①特別料理by菊地



一年生の総料理長を務める菊地シェフ渾身の一作。タッパの蓋には『ノーマル』と『スペシャル』と書かれた紙が貼ってありました。中には餃子が入っておりみた感じは普通の餃子でしたが中身は…

②変装グッズby辰之進
かわいい白いお面と怪しげな帽子(?)のセットでした。もらったのは小金丸さんで写真はそれを着けている様子なのですが違和感がないと感じるのは私だけでしょうか

③ガンプラby小寺

最初包装紙を見た時はなんかのお菓子かと思ったらなんとガンプラ二体分でした。自分はガンダムにはそんなに詳しくないのですがなんか凄そうなのは見てわかりました。これ千円くらいってすごいな…

④ガンプラby二階堂


まさかの被りが起きるという波乱の展開。幸い物自体は違うものだったのですがガンプラで被るってなかなかレアですね。石田も思わずこの表情

ちなみに自分は

石田からリズモと呼ばれる進化する生命体をもらいました。本来7000円のところを在庫処分セールで1000円台まで安くなっていたそうです。ありがとう!大事に育てます。
他にもユニークなプレゼントばかりで正直どれを貰っても嬉しくなるものばかりでした!(菊地の料理はちょっと怖い…)
以上プレゼント交換会でした!休み明け元気なみんなと会えることを楽しみにしています。

さて、次のブログは…






















おっと危ない。今年最後のみんな大好きあのコーナーを忘れるところでした。





ウルトラマンタロウに登場した『うす怪獣 モチロン』です。
まずはすでに振られている二階堂、小寺、吉永あとはまだ自己紹介ブログしか書いていない中谷と石田に振りたいと思います。それでは張り切ってどうぞ!
みなさん、良いお年を!





年内ギリギリに書き終わることができました

$
0
0


吉永です。
以前千葉に振られていたのをすっかり失念しておりました。大変申し訳ございません。笠原さんを見習って振られた翌日に書くと言っておきながらいつのまにか一ヶ月が過ぎておりました。小金丸さんの目をかいくぐることができたようですが、めざとい千葉にバレて催促されてしまいました。
最近親しくなった人から、ブログ見たよという話をされ、ブログなんてやってないぞと思ったのですが、どうやらここのブログのことらしかったです。なんでも、名前+東北大学で検索すると、普通に引っかかるみたいですね。「画像を検索」すると、一番上に出てくるみたいです。そういう他人サーチってするもんなんだなぁと意外に思いましたが、迂闊に書きたいことを書くと後々後悔しそうな気がするので、色々自重しなければならんと感じた次第です。
その人は、僕のブログは他の人のそれらより真面目でなんかつまらんということでしたが、面白いブログの書き方が分からないので、他のみなさんのブログの面白さを中和することを目標に真面目なブログを書きます。
気がつけばすでに入部から一年経っており、そのうち畳と触れていたのは半年もないような気がします。僕の不準備なために定期的に筋トレもやめてしまったりしたため、結局脂肪だけが付きまくり、入部以来十数キロの増量を達成しました。数値上では本間さんや花川さんにならぶ快挙ということです。
椅子に座ったり湯船に浸かったりするときに、以前無かった腹のあたりのぷにぷにを感じます。ただ、このプヨプヨの対価として、無事に無再試で試験を乗り切ることができました。私の朧げな記憶では、某有名ライトノベルでは勉強は一人でするものだと説いていましたが、僕はこれは完全な誤謬であると思います。やはり勉強は多人数で協力プレイでやるべきです。Fire together, wire together (協力で強力に!)をスローガンに、これからも協力プレイで勉強も頑張って行きたいと思います。
ブログを振られている方はよろしくお願いします。最後になりますが、皆さま良いお年をお迎えください。それでは失礼します。

今年の初夢は南極で新幹線を作る夢でした

$
0
0
あけましておめでとうございます。
花川です。2021年スタートです。

今年の初夢は過酷な夢でした。なぜか僕は南極で線路を引いていて、猛吹雪の中レールを運んでいました。雪のせいで枕木がガタガタになってしまい、リーダーから罵倒を浴びせられたことを覚えています。

南極じゃなくロシアだったかも。

最近現実で雪がよく降ってるからでしょうか、夢の中でも雪が降る元日でした。とりあえずことお正月は大寒波のため外に一歩も出ずに、家の中で過ごしました。

ただ、めっっちゃ暇でした。
親戚とも会わず、お参りにも、友達とも会わないお正月ははっきりいって自宅謹慎です。というわけで、前々から見たかったアニメを見ることにしました。

「とらドラ!」です。




菊地からのオススメで見たのですが、
これこそがラブコメの The 王道 だと感じる作品でとても面白かったです。
このアニメ、原作が2006年ということもあり、ガラケーや授業中での紙渡しなどの描写から、一昔前のスクールライフ、学生の恋愛模様を窺うことができました。

またこの作品は登場するキャラクターがとても魅力的で人間らしさを感じさせます。思春期ならではの自分自身の心がわからなくなっていく様子や、表向きの自分と本音の自分との葛藤が見事に描かれています。そして、キャラクターの心情変化も自然と運ばれていくので、見ていてとてもスッキリする作品だと思います!

僕が個人的に好きなシーンは16話「踏み出す一歩」で、ヒロインの逢坂大河と生徒会長が殴り合いの喧嘩を起こす所です。女子同士の乱闘が劇場画のように描かれて、斬新でありながら鉄板であり、双方の本音がぶつかり合うとても重要な場面だと思いました。

これまでのギャグテイストから一気に物語の佳境、シリアスな展開へと風変わりしていくのもこの16話からです。正直そこに至るまでの内容が冗長だと感じましたが、その間に丁寧な心理描写と伏線が引かれており、16話そしてラストに繋がって行きます。途中で観賞を諦めてしまった人は超もったいないです!今ならアマプラで一挙放映してるのでぜひ!

以上です。
次回はすぐブログを書いてくれそうな笠原吉本菊地に振ります。

どうやら菊地はみんみ?について超長文を書いているそうなので楽しみです。(多分ほとんどの人は読まない、読めない)
しかしながら自分の好きなことについてたくさん語れることは素直に尊敬します。
僕の好きな漫画であるONE PIECEの主人公ルフィも同じようなことを述べています。


それでは2021年もよろしくお願いいたします。

右四間飛車

$
0
0
おつかれさまです。二階堂です。最近ブログを振られたので書いていきます。自分は何度も書くと言っているのに先輩や同期は何度も早く書けと言ってきます。怖いですね。
オフが明けたので自分のオフを紹介して尺を稼ぎます。

12月28日
富山県黒部市にある愛本橋に来ました。

かつては「刎橋(はねばし)」と呼ばれる非常に珍しい形が特徴の橋で、改修された現在も奇橋として名をはせています。きれいですね。

最近スマホの広告が進化してきていてすごいです。特にスワイプ式の広告を考えた人は悪魔なんじゃないかと思います。

12月29日
愛媛県今治市にある多々羅大橋に来ました。

瀬戸内海の島々を結ぶ「しまなみ海道」を構成する橋の一つで、愛媛県と広島県を結ぶ世界最大の斜張橋です。すごいですね。

鬼滅の刃の映画がついに歴代興行収入1位になりました。すごいですね。しかし、浮かれていられるのも今のうちです。日本で一世を風靡したあの作品が映画化します。




















そう、こいつです。
一時期は電通とかのいわれのない誹謗中傷を受けていましたが、僕はきっと戻ってきてくれると信じてました。総フォロワー数250万人のこの作品なら興行収入500億は固いでしょう。鬼滅ファンは覚悟の準備をしておいてください。

12月30日
青森県北津軽郡にある鶴の舞橋に来ました。

日本一長い三連太鼓橋です。岩木山の雄大な山影を背負う、美しいたたずまいに心が洗われます。鶴が羽を広げた姿に見えることから、この橋を渡ると長生きできると伝えられています。エモいですね。


伊藤潤二の「うずまき」です。質感がすごいですね。

12月31日
京都府京都市にある南禅寺水路閣に来ました。

明治中期に琵琶湖の水を京都市内へ運ぶために建設された水道橋です。格式高い南禅寺の境内を古代ローマ風の水道橋が通過しているどこか非現実的な光景や、レンガ造りの橋と周囲の木々の美しい調和に心が奪われます。ぴえんですね。

今年のガキ使は去年と似たような展開があったり、今までの振り返りの場面が多かったりと少し物足りなかったです。コロナだから仕方ないのですが残念です。でも六甲山の山々は面白かったです。

1月1日
栃木県日光市にある二荒山神社神橋に来ました。

聖地日光の表玄関を飾る、漆塗りの朱色が美しい橋です。奈良時代の末に、神が放った二匹の蛇が橋となって僧侶たちを対岸に渡したという伝説があることから「山管の蛇橋」とも呼ばれています。ぱおんですね。

今年のおみくじは吉でした。
ちなみに、大吉>中吉>小吉>吉>半吉>末吉>末小吉>凶>小凶>半凶>末凶>大凶 らしいです。何パターンかあるので一つだけ載せました。

1月2日
山梨県大月市にある猿橋に来ました。

世界的に珍しい「刎橋(はねばし)」と呼ばれる独特の形が魅力の木造橋です。橋の上から渓谷をのぞくと、谷間を流れる美しい清流の景色を堪能できます。えぐいですね。

今年は丑年です。牛といえばこの間、3種のチーズ牛丼特盛に温玉付きを食べました。牛丼とチーズと温玉の味がぶつかり合って何を食っているのかわかりませんでした。もう食べません。

1月3日
静岡県島田市にある蓬莱橋に来ました。

世界最長の木造歩道橋です。保全のために通行料がかかることから「賃取り橋」とも呼ばれています。パないですね。

こんな感じでオフは全国の橋をめぐりました。写真でいっぱいになってしまいましたがこれだけ書けば半年は書かずにすむでしょう。
最後に、柔道部の皆さん、今年もよろしくお願いします。

獣友論考

$
0
0

 私「お花摘みに行ってくる。」

 

 弟「大?中?小?」

 

 心の中(中って何だよ。)

 

 私「中って何だよ。」

 

 ―中って何だよ。

 

 初投稿です。

 

 どうも、同期が増えて今日も元気いっぱいな菊地です。結構前の話ですが、一人カラオケなるものをやってみたくて電話で予約をしようとしたら、上手く呂律が回らず意味不明な言葉を口走ってしまいました。

 

「モシモシ、キクチトモースモノデアリマシュガ、ヨヤキュシタイノデスガセキハアイテオリュ・・・スゥ・・・セキハアイテマスデショウカ。」

 

「少々お待ちください・・・すみません、あいていないです。」

 

「イヤ・・・エト・・・ソノ、ハイワカリマシタ、シツレイシマス。」

 

 少々誇張していますが大体こんな感じです。

 

 電話越しの女性店員にすら緊張しだし、現実世界の2ch民もかくやと思われる圧倒的陰キャムーヴをかます一般男性は誰でしょう。そう、私です。(灰の魔女)

 

 今現在も私はけもフレの布教活動を細々と続けており、同期や先輩を何人か沼に引きずり込もうとしました。這い出てくる者がいたので今度はしめ落としてからたたき落とします。

 

 私だ。

 

「いや『みんみ』って何だよ。」

 前回のブログを書いた後、同期や先輩からこんなツッコミをいただきました。なるほど確かに字面だけ見ても何のことかさっぱりでしょう。ピクシブ百科事典で調べてみても、

 

アニメ「けものフレンズ」の第5話「こはん」のアバンで、サーバルがジャパリバスの運転に興味をもったときのセリフ(鳴き声?)が…「みゃんみゃんみゃんみゃん…みんみー(みんみ)!」としか表記出来ないものだったのが、事の発端。
以降、サーバルの特異的なセリフとして、あるいはサーバルそのものを表すフレーズとして認知されている。

 

などと一般教養の範疇を出ません。これは形而上学的概念であり単語からは意味を推測することができず、音声学的観点から見ると音響分析をした際に丸みを帯びた波形を持つ音響的な形となって現れるわけで、つまり何が言いたいかと言うと私にもよく分かりません。

 

「みんみ」とは何ぞ?(哲学)

 

 これはけものフレンズを長年研究する学者たちにとって非常に意義のある問題であるように思われます。「みんみ」を解明することが出来れば、違法伐採者が感涙にむせんで環境破壊が止み、けもフレというコンテンツにさらなる発展がもたらされ、東北大柔道部の体制強化につながるでしょう。そんなわけで今回は視覚的、音声学的観点及び関連用語を着眼点として「みんみ」の実態に迫っていくことにします。

 

 なお、私はレポート関連の授業を受けて危うく落単するところまで行きかけました。

 

 

 

 視覚から得られる情報は抽象的概念を瞬間的かつ言語なしに理解することを可能とする。例えばスターリンの肖像画。社会主義とはなにかと聞かれれば答えに窮するものであるが、彼の絵を見れば大粛正を行ったり穀物を強制徴収したりしたなどくらいは理解出来るだろう。

 これは当然「みんみ」にもあてはまる。「みんみ」を感じられる視覚媒体として有名なのは、みんみ教の偶像「例の顔」とあぶぶ氏の作品「じごくちほー」や「アライさんマンション」に登場するみんみのなりそこない、「白痴の王」である。

 

 なんて叡智に溢れた顔なんだぁ!(歓喜)

 

 現代のモナリザと人々からもてはやされるにふさわしい芸術作品であり、この素晴らしさを何時間にもわたって語りたいところであるが、鑑賞が目的ではないので今回は割愛する。「まだ時代が追いついていない」、「今の人間には早すぎる」、こんな感想を抱いたらおそらくそれが「みんみ」である。なお、最初のほうで私は「みんみ」とは形而上学的概念であると述べたが、これはあくまで「形がない」ことを意識して用いたものであり、「経験や感覚を超越したもの」という意味を含んでいない。

 

 

 

 音声学では「音象徴」と呼ばれる現象について詳しく論じられている。川原(2015)によると「音象徴」とは音から意味の連想が直接起きる現象のことであり、これは現代言語学で常識とされていた「意味と音のつながりの恣意性」とは正反対の考えであるという。今回、この「音象徴」のパターンたる「音象徴パターン」のひとつを用いて「みんみ」を考察する。

 このパターンの一例として、「前舌母音」と「後舌母音」が挙げられる。両者とも母音の分類であり、違いは発音の際に舌が前に出るか後ろに出るかである。こういった分類は子音にも存在し、大きく「阻害音」と「共鳴音」とに分けられる。こちらは日本語で濁点がつくか否かによる。そしてエイミー・パーフォースの実験で、「前舌母音」が入った名前の男性、「後舌母音」や「共鳴音」が入った名前の女性がより魅力的だと判断されることが分かった。

 ここで注意すべきは、人の魅力は名前だけで決まる訳ではないということである。私の名前にも前舌母音が含まれているが、その容姿は今イケメンともてはやされるエノキダケとはほど遠く、毛がもっさもさ、寝癖は標準装備で社会向いてない系に王手をかけ、口元のホクロで会心の一撃。おそらくビッグフットの親戚かなんかである。

 さて、「みんみ」はどうか。調べてみたところ、母音に着目するとすべて前舌母音で構成されており、子音に着目するとすべて共鳴音で出来ていることが分かった。つまり、「みんみ」は男性的にも女性的にも魅力的であるということが明らかとなったのだ。

 えぇ・・・(困惑)。

 

おそらくこの男性的要素はけもフレ2のキュルル及び、けもフレ3に登場する組織CARSC「Center for Animal ecology Research to Save wildlife from Calamity」のボスであろう。二人ともなんか存在感すごいし(適当)。予想外の結果はガバガバ論理の前に膝を屈した。したがって「みんみ」とは女神である(暴論)。

 

 

 

 次に、関連用語をひもといていくことによって「みんみ」の核心に触れることを試みる。「みんみ」に関係するものといえば、「みんみ教」と「SCP-040-JP ねこです よろしくおねがいします」である。

「みんみ教」の概要について説明する。PIXIV百科事典によると

 

みんみ教の原点はネク・ソン神話にまで遡ると言われている。
この神話については謎が多く残されており、かつて存在した知的生命体がもたらしたとされる機械による文明発展を示したロストテクノロジー説や、遥か古代の日本に存在したという蛙々観音が広めた異文化宗教がベースとなっている神仏習合説などが有力とされているが、未だ全貌が明らかになっていない。

かつてこの神話の全てを知り尽くしたと言われる大教祖タッキトスが女神サーバルの存在を世に知らしめた事により、みんみ教は未曾有の繁栄を遂げる事となる。

しかし、サイホッソ正教により「みみ教徒」なる派閥が生まれた事で、同教内ではみんみ派とみみ派の二つの派閥に分裂及び対立。さらに後には異文化を積極的に教えに取り入れようとする異端派のあー派ーも生まれ、元より熾烈だった派閥争いはさらに混迷を極めた。

後に穏健派を代表するヘゲンのヘラジと聖母ライオンの尽力により事態は収拾の方向へ進みつつあった。
しかし、みんみ教の中枢機関として機能していたカンドカワ長老教会が突如として反旗を翻し、タッキトスを追放。
後にノー・タッキ・ノー・ターノシーと呼ばれるようになったこの大事件は、残された教徒達の手により作られたピクシッヴ壁画に「大災害をもたらす魔物」として表現されている。

 

 要約:わっかんないや!(諦め)

 

 真面目にやれと憤慨する人もいるだろうが、本気で訳が分からないのだからしょうがない。信仰対象を明記しない。戒律も記載していない。というか意味分かんない。ないないづくしのドクトリンである。なんじゃこりゃ。宗教とは人を教え導き、救済の道へと誘う思想であり、このように人をむしろ混迷へと向かわせんとする思想を果たして宗教と呼んでいいのだろうか。こはいかに。

 もはや「みんみ教」の意義は失われてしまったのだろうか。「みんみ教」はもう誰にも必要とされないものと化してしまったのだろうか。かの宗教の終焉は近いように思われた。だが絞殺班たちはそんな可能性など意に介さない。最先端の研究を日夜行い、ついに聖書よりひとつの指標を見つけたのである。それは“don’t think feel mean me”(『新約カ=ヴァン聖書』, 33, 原文ママ)だ。

 みんみ教とは「みんみ」を追求することで救済を求める宗教であり、信仰対象は「けものフレンズ」というコンテンツそのものである。追求の方法は引用した文章の通りで、考えるのではなく(don’t think)、ただただ「みんみ」を感じんとする(feel mean me)のである。私や絞殺班のような思考は実際のところナンセンスであり、ネット上に転がるMADやら芸術作品やらを鑑賞してこれが「みんみ」だろうとウンウン頷き、賢聖サバルや女神カ=ヴァン、賢僧カラノスをあがめ奉り、けものフレンズプロジェクトにお布施を奉納することこそ正しい信仰のあり方だったのである。なお、前述した「みんみ」女神説と「みんみ教」との関係性については議論が重ねられているものの、未だ結論に至っていない。

 

 

 

   SCP-040-JP「ねこです よろしくおねがいします」の概要について説明する。

    SCP財団によるとSCP-040-JPは井戸小屋であるとのことだ。

    この小屋の中を人間が覗き込むと、対象は激しく動揺し、「ねこが居た」と報告する。

    曝露した対象は全てのイエネコ(学名:Felis silvestris catus)に対する認識が歪められ、イエネコが、毛が無く造作の無い顔に人間の様な二つの目が付いた動物に見え、どの方向から見てもこちらを真っ直ぐ見つめてくるという。

    さらに、曝露から数日経つと、対象はこの"ねこ"から常に視線を感じ、監視されているような気分に陥る。

    研究班の調査記録によると、この"ねこ"が現れる位置として、人間の視野角の内水晶体或いは角膜辺の位置が有力視されている。

    また、曝露した対象は「"ねこ"が居る」という観念を他者に積極的に伝えようとする。ある程度この観念を理解した人間は、最初に曝露した対象と同様の反応及び認識異常を被る事になる。どの程度話を聞けばそうなるのか、それとも何かトリガーとなるワードが存在するのかはわかっていないが、これはねこです

 

    ねこはいます。いますその観念を伝えるのに必要な媒体は特に制限は無く、発話・文章・映像・絵画など、あらゆる媒体でも効果がある。その為曝露した対象自体に異常性があるのではなく、この"ねこ"はそこに居ます観念その物にミーム的効果があると推測されている。います。この観念伝達の為の行動は極めて自然な物を装う為、きいてますか曝露最初期の動揺を抜けた後では、対象が曝露して影響下にあるかどうか判断する事は困難である。ねこでした

 

よろしくおねがいします                メモ

 

 

 

    一見このSCP-040-JP(以下 「ねこ」)は「みんみ」と何の関係もないように思われるが、それは誤りである。実はいくつかの共通点があるのだ。

    一つ目に、両者とも具現化させるとねこの姿を模していることが挙げられる。

    「ねこ」も「みんみ」も抽象的観念であり本来は実体を持たないのであるが、前者は視野中の暗所に映り、後者はシンボルが存在するため視覚的な認識が可能である。以下が双方の姿である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんて叡智に溢れた御尊顔なんだぁ!(歓喜)

    二つ目に両方の出自が挙げられる。

    「ねこ」の出自は「井戸」小屋である。小屋は木造で、幅約5m、奥行き4mほどの平屋となっている。小屋の中央には古い年代に造られたと推測される石造の井戸が存在し、真っ直ぐ地下へと続く。井戸は異常に深く、探査機による調査でもこの井戸が何処まで続いているのかは未だ不明のままとなっている。なんで井戸の中にいたのか。

   「みんみ」も同様だ。「みんみ」は世にあまねく70億の民皆が渇望するところのものである。この「みんみ欲」はもはや人間の本能的欲望や原始的衝動そのものであり、三大欲求と同列に扱うべきとする説を唱える学者も一部存在するほどだ。自我や超自我をも粉砕せしむ強大な衝動性を生み出すエネルギー、そして快楽原則をその特徴に持つことから、「みんみ」の力の源泉は、精神分析学者フロイトが提唱する「イド」にあると考えられる。

 以上二点の共通点から「ねこ」と「みんみ」には深い関係があると言えよう。すると次のことも言えるのではないのだろうか。

 

 「みんみ」とは洗脳作用をもつ認識災害誘発型ミームである。

 

 SCP財団のマッケンジー博士の用語集によると認識災害はオブジェクトを、「視覚、聴覚、嗅覚、味覚、感触(単なる接触に限らない)を通して、知覚する、あるいは気付くことが危険に繋がる」時にそう呼称される。例えば「ねこ」は曝露を受けると「イエネコが毛が無く造作の無い顔に人間の様な二つの目が付いた動物に見え、どの方向から見てもこちらを真っ直ぐ見つめてくる様に見える」という。このとき「ねこ」というオブジェクトを、視認や示唆を通して理解したことで認識齟齬が起きているのである。

 ミームとは何か。SCP財団の財団的ミーム学入門によると、「『ミーム』とは情報の伝達、特に社会における文化情報の伝達に関わる現象についての一つの観点です。情報が人々の間で伝わっていく内に次々と変容を遂げていく様を、遺伝情報の変異になぞらえて理解しようとするアイデアに端を発しています。」とある。「ねこ」の特徴にある、観念の積極的伝達がミームに当てはまろう。

 「みんみ」はこれらの要素を持っている。けもフレを広めんとする信者の行動は明らかにミームの影響を受けているし、前衛的けものフレンズのMMDをみて精神にひずみが生じ、「みんみこそ真理なり我々は信徒となりてこの教えを人類に広め定着させ万人幸福の理想的ユートピアを実現し・・・」などとぶつぶつつぶやく異常性とかやはり認識災害である。実際小寺は「みんみ」の瘴気に犯され、「みんみんみんみんみんみんみんみんみん・・・・・」としか言えなくなっている(唐突な犠牲)。

 

 

 

 ここまで「みんみ」について様々な観点から考察を行ってきた。以下、そのまとめに入ることとする。

 「みんみ」は前衛的ミームである。前衛的とは時代に先駆けていることを意味し、すなわちこれは未来を指向する情報である。

 「みんみ」は女神であり、古代神話より続くミームでもある。いずれも過去において隆盛を誇った観念であり、すなわちこれは過去を指向する情報である。

 統合するとこの概念は過去と未来を含んでいることになる。ここで注目すべきは、概念に現在が入っていないことである。過去と未来はあって現在がない・・・?なんかデジャビュを感じるような・・・

 

「いままでと これからが つながって いちにちを とばして わすれて すすんでく」

 

なんと「イワシがつちからはえてくるんだ」の歌詞であった。

 

 結論を言おう。「みんみ」は「イワシ」である。これにて閉廷、お読みいただきありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

↓これ書いてるときに聴いていたやつです。

ラスサビのコーラスとコード進行がお気に入りです。歌詞も素晴らしいもので悲しく、心震えます。特に千葉先輩に聴いてもらいたいものです。歌詞ですよ、歌詞をよく聴いて下さい。曲名ですがアルファベット順に1つずつずらし、文字列を逆にすると単語が浮かび上がります。

 

 では次は福山先輩とたつのしんに振りたいと思います。

よろしくおねがいします

僕式!部屋のお掃除術!part2

$
0
0

こんにちは、すぐブログを書きそうな笠原です。1月1日1時に大崎八幡宮に初詣に行っておみくじを引いたら小吉でした。僕の豪運を持ってすれば当然大吉が出るものと思っていたので少し落ち込みましたが、小吉>吉らしいので二階堂には勝てました。嬉しいです。

 

さて、みんなそれぞれの年末年始の話をしているので僕も僕の年末年始について書こうと思います。

皆さん年末といえば何でしょうか?そう、大掃除です。僕は自分で言うのもなんですが掃除は得意な方です。以前『僕式!部屋のお掃除術!(https://blog.goo.ne.jp/tohoku-blog/e/3f263e222bbd473b4133311daf48aada)』というブログを書いたほどです。その時はシュレディンガーの猫を応用した高度な掃除術を披露させて戴きました。しかし僕の進化は止まりません。新たな掃除法を身に付けたので紹介させていただきます。本当は年末前に皆さんに紹介できればよかったのですが…。

 

まず部屋を用意します。その後しばらくそこで過ごします。ここではまだ掃除をしてはいけません。しばらく過ごしているとその環境に自分が慣れてきます。こうすることにより最初いくら汚い部屋だったとしても、「汚い部屋」という自分の中のボーダーラインが変化することにより自分の中の自分の部屋に対する相対的な認識の「汚い部屋度」が下がり、結果、部屋を(相対的に)綺麗にする(感じる)ことができます。これは人間の環境適応能力を応用したお掃除術です。素晴らしいですね。今回の掃除法を見つけた時は僕が大学で学んできた生物学もちゃんと身になっているんだと感動しました。この掃除法の欠点としては「汚い部屋度」は自分の中でしか変化していないため、他人から見たらやはり汚い部屋なのでお客さんが呼べないことですね。いかがだったでしょうか?是非皆さんも活用してみてください。

 

さて、これ以上くだらない話を続けると母だけでなく最近読者だと発覚した祖母からも怒られてしまうのでこの辺でやめておこうと思います。ちなみに大掃除は年末にはやりませんでしたが年始にはやりました。母から本棚を送ってもらったので魔境と化していた漫画の入った段ボールたちをなんとか出来たのが大きいです。今までは人に貸すことで家の中の漫画の量を抑えていましたがこれで溢れ返る心配がなくなりました。

 

そう、心配がなくなってしまったのです。だから年明けに今話題の『呪術廻戦』を買いに行きました。今までは千葉や二階堂から1冊ずつ借りて読んでいたので読み返すことができず「あれ?こんなキャラいたっけ?」みたいな現象が起きていたのですが、自分で買ってしまえば問題ありません。意気揚々と近くの本屋さんに行くと0〜13巻全て売り切れていました。これはいけません。冬休みというだけあって時間はあるので次の本屋さんに行こうとしました。「そういえば泉の武道館に行く途中にでかいブックオフあったな…」と思い、前から気になってたのでこの機会に行くことにしました。あれだけ大きければ呪術廻戦もあるかも知れません。原付を走らせていると雪が降り出しました。次第に雪が強くなり、路面に雪が積もり、危険な状態になっていきました。寒さに震えながらも安全運転を心がけながら30分ほどかけてブックオフにたどり着くと、呪術廻戦は一冊残らず売り切れていました。せっかく寒い思いをしてここまできたのにこのまま帰るのも癪だと思い、代わりに『BLEACH』の(全部110円以下だった)1〜51巻を買って帰りました。ここまできたらBLEACH揃えたいです。あと呪術廻戦もいつかは買いたいと思います。(最新刊の14巻は買いました。)ちなみにBLEACHは楽しめました。よかったです。

 

そういえば、冒頭部分で「1/1の1時に大崎八幡宮に初詣に行った」的なことを書いていたので聡明な読者の皆さんならお気づきかと思いますが、今年の冬休みは僕はずっと仙台にいました。部員はほとんど帰省するし、部員以外に遊べる人が思いつかない僕は受験期から欲しかった『月姫』と言うゲームを買うことにしました。月姫は同人ゲームなので出回っている数が少なく、中古でもかなりの値段が付きますが思い切って買うことにしました。約10年ほど前からリメイクの話が出ていたのですが、いつまで経ってもリメイクが出ず、「このまま出ないんだろうなー」と思っていました。そう、12/31の11:55までは…。

 

月姫のリメイクの発売が発表されました。今年の夏だそうです。この情報が出るまで後少し待っていればかなり抑えられた値段で楽しむことができたのに…!と思わずにはいられませんでした。媒体はPS4とSwitchだそうです。なかなかショックな年越しでした。

 

さて、なかなか良い文量書けたので終わろうと思います。新しい人には振らないので、今振られている小寺、石田、中谷、吉本、辰之進、福山はよろしくお願いします。

指揮者市人形さんパンプもどき村

$
0
0

夜更かししていたらだいぶ前から練りに練っていた菊地のブログが上がっているのをみた次の日の辰之進です。毎度毎度完全には理解できずともちゃんと読んでいましたが今回のはだいぶ序盤から流し読みをしてしまいました。

 

前回書いたのはいつかなと遡ってみるとMRIを撮りにいく前日のブログでした。あれから石田やマネージャー陣が入部したりと色々ありまして完全に忘れていましたがここに結果を書きたいと思います。ここ一ヶ月くらいはしびれを理由に練習を見学することも特になかったので皆さんはもうわかっているかと思いますが結果から言うと首にも神経にもなんの問題もありませんでした。MRIの結果ではなんの問題も見受けられずその後大学病院まで行きました。そこで言われたのは”K点症候群”なるもの。なんでも筋肉が必要以上に硬くなってしまいそれが神経を圧迫していたそうで。対処法は”耳の穴の入り口にある少し硬いところを30秒優しく触る”というおまじないのようなものでした。実際筋肉が柔らかくなるのが感じられるので万事解決ということで、練習中に僕が耳を両手で触っていたらそれですね。

 

 

さて大学生となって仙台で一人暮らしが始まってから初めて帰省した年末年始でした。何もしなくてもご飯が出てくるのは最高ですね。あまり体重が増え過ぎないようにしようかなと毎日思っていましたがそもそも僕の体重が増えた浪人期はそう思っていたら増えたのでもしかしたら増えているかもしません。決しておすすめはしない増量法ですね。しかし暇でした。家にあった中高生時代の思い出のものや漫画を読んでしまうとすることが寝ることと動画を見ることしかありませんでした。(もちろん七大戦は全部見直しました。ここ大事ですね。RIZINも見ました。)あとはアニメでいくつかのガンダムを見ていましたね。第08MS小隊に出てくるノリスは相変わらずめっちゃかっこよかったです。今日も空いてると思ったラーメン屋まで歩いて行ったら臨時休業だったくらいしか書くことがないので去年、ブログに書き損ねたことを書こうかなと思います。

 

 

献血に行きました。

あの大遅刻したみや模試の帰りに行きました。その節は本当に申し訳ありませんでした。しかしあの日から僕がスマホのアラームをいくつ重ねようとも完全スルーしてしまう日が多々あります。起きたらスヌーズ5個くらいの画面を見るあの感じですね。何か目覚ましでも買おうかなと思います。献血は一人で行きました。決して誘ったのに、そのあと特に予定がないにもかかわらず誰も来てくれなかったなんてわけではありません。人生で3回目の献血でしたがジュースは飲み放題でお菓子ももらえたり漫画も読めたりと快適に受けることができました。特に受け終わった時に「日本人の1割しかないAB型の血液をどうもありがとうございました」なんて職員の人から言われた時は気持ちよかったです。やっぱり特別感って大事ですね。現在輸血用の血液が不足しているそうなので血液型関わらず皆さんもぜひいかがでしょうか。今は予約も取れるそうで僕もとりました。献血が意外にも早く終わってしまったのでそのまま屋上の展望台に行ってきました。確か3、40階くらいでしたのでめちゃくちゃ綺麗でした。問題は行った時期でしたね。クリスマス前の日曜だったのでカップルしかいませんでした。語り合う相手もいなかったので写真一枚撮って帰ってきました。

 

耳がぁぁぁ耳がぁぁぁぁぁ

耳が腫れました。父親は全く腫れていなかったので腫れるとはあまり考えていませんでしたが速攻で腫れました。今は大分おさまりましたしオフ前に血も抜いたので全然痛くないですが本当に餃子みたいに腫れてた頃は寝返りもつらくて大変でした。寝るときくらい忘れていたいものです。

 

 

 

…….うーむ  わしの体デカくねー?

まず練習の様子を動画にとってもらってそれをネット上で見れるようにしていただきありがとうございます。自分の動画を見るというのはなんか気恥ずかしく最初あまりちゃんと見ていませんでしたが本当に参考になっています。年末にYouTubeにあがっていた頃のものを少し見直してみるとそこには立ち上がるのもつらそうな脇野少年が花川さんや津田さんらにボコられていました。多少は成長を実感しました。今年は少しでも東北大の勝利に貢献できるよう全力で頑張っていきたいと思います。

 

現在新潟では雪がすごいみたいです。明日は雪のせいで朝からJRが全線運転見合わせだそうで、帰省後半も引きこもり生活ですが課題と授業のおかげで暇はしてません。ありがたい限りです。なので僕からはふらないでおきます。

 

 

気づいたら

$
0
0

皆さん、あけましておめでとうございます。提出まで残り10日の期末レポートに使う本を買いに行ったつもりが、いつのまにか楽器屋さんに吸い込まれ、気づいたらファゴットさんの楽譜を買ってしまっていた中谷です。ああ怖い。お金が尽きてしまったのでまた今度レポート用の本を買いに行こうと思います。

 

最近の部ログラッシュに便乗して、私も年末年始の様子を書いてみようと思います。

 

私は年末から、青森の実家へ帰っていました。我が家は3人姉妹なのですが、今年度から私が仙台に来たことで3人全員が実家を離れている状況になり、さすがに父が寂しがっているだろうと勝手に思い、戻ることにしました。

実家に着いてマスクを外した瞬間、家族みんなから「な(あなた)、顔さ肉ついでまって!太ってまったな!」「選手さなるんだな!」とゴリゴリの津軽弁で厳しい言葉を突きつけられました。気づいたらこの日から家族内でデブポジになっていました。たしかにこの前、道場で久しぶりに体重をはかると、高校のときより5キロも太っていました。皆さんは「5キロ!よっしゃ!」ってなるかもしれません。ですが、女の5キロはシンプルに病むレベルです。それに加えて家族からの盛大ないじり。笑うしかないです。

少しでも動いたほうが痩せた感を味わえるだろうし、一人暮らしで乱れた生活をリセットするためにも何か動こうと思い、お手伝いくらいはするかと一瞬思いました。一瞬思っただけで、行動には移せませんでした。それに母から「かっちゃましいはんで静かにしてで」と言われたので、大人しくこたつ警備員かつ愛犬テツの遊び相手をしていました。まあダラダラしてたということです。

他には、家族で人生ゲームをひたすらやったり、姉たちと一緒に吹奏楽の曲を大合唱したり、比較的例年通りの年越しを送っていました。楽しい帰青になりました。

 

最後に、部活に関係のない、個人的な今年の目標を書きます。

「かっこいい女になる」です。見た目も中身もです。見た目はまずこの蓄えすぎた5キロをどうにかしたいですね。5キロの減量に成功したら友達とスイパラに行く約束をしたので、頑張ろうと思います。皆さんも私がダイエットに成功したら、軽くなった私を胴上げしてください。あと、最近大学や部活に、面倒くさいという理由からスッピンで行くことが多くなってしまいました。帰省した時に会った親友から「おめ、インスタさ載せる写真見でれば、少しは顔良ぐなったと思ったんだばって(モゴモゴ)」的なことも言われました。皆さんも400円課金した女の写真に騙されないように気をつけてください。それにかっこいい女になるという前に、そもそも大学生はお化粧して出歩くのがマナーらしいので、まあ頑張りたいと思います。中身については、とにかく落ち着いて行動できるようにしたいです。昨年は勢いだけで行動してしまい、気づいたらよくわからない大学のよくわからない部活に入部していました。後悔はしていないので良しとしましょう。ですが落ち着いて、クールに行動できる女になります。

 

以上で私の年末年始の様子、今年の目標の発表を終わります。振られている人はお願いします。あと、12月に入ったマネさんお二人にも振って良いのでしょうか!わくわく!終わります。

実家は寺ですが、、

$
0
0
割り込み失礼します、小金丸です。

今日はどんと祭です。例年であれば部員のみんなで裸参りをするのですが、今年は課外活動が停止になっているので参加できません。
今年は3年目の裸参り(3年連続でお参りすると願いが叶うらしい)だったので残念です。楽しみやったのになぁ。(大嘘)
ただ何もしないのは趣がないので、バッチリ感染対策(マスク、厚着)をして、人の少なそうな亀岡八幡宮の方にお参りして来ようと思います。



さて、年末年始には約1年ぶりに地元の福岡に帰省しました。
除夜の鐘や親戚の集まりがなくなった上に、友達には帰省していることを伝えなかったので、特に予定も入らずのんびり過ごすことができました。
家族(とネコ)との時間をたっぷり過ごしたわけですが、やはり約1年ぶりとなるといろいろな変化が起っているものです。


・実家の寺がポケモンジムになっていた

以前からポケモンGOのポケストップ(近づくとアイテムがもらえる)だった実家の寺が、ポケモンジムに昇格していました。
帰ってきた当初、知らないポケモントレーナーが居座っていたので、道場破りをして僕が明覚寺(ミョウカクジ)ジムのジムリーダーになりました。
それからというもの、時間が経ってジムが他人に乗っ取られてしまう度にそのトレーナーを倒し、ジムリーダーとして寺を守っていました。暇って怖いですね。


・次男(中3)の反抗期が終わって可愛い弟に戻った

僕のダル絡みに付き合ってくれるようになりました。RIZINごっこ楽しかったです。


・三男(中1)の反抗期がひどくなり、可愛い弟ではなくなった

いつもの調子でダル絡みをしたら嫌われました。悲しいです。


・ネコがかわいかった

相変わらず可愛かったです。


・近所になかやまきんに君が高校時代に通っていたジムの分店がオープンした

その名もLBGYM。24時間使えて月¥6,000。仙台にもできたらいいなあ。

そういえば昨日からなかやまきんに君のモーニングルーティンに倣って、7:00起きと朝起きたら白湯を飲むことを始めました。
これから再びトレーニングの期間になるので、母校の偉人を参考に更なる増量を目指しつつ、前回の反省点(脂肪が増えすぎた、首が相対的に弱くなっていた等)を改善していきたいと思います。



最後に、
僕たち現役のために、たくさんの先輩方がカンパを振り込んでくださいました。
ありがとうございます!
チーム強化のために活用させていただきます!

それでは、これにて終わります。
振られているのは、福山、石田、小寺、吉本、キハン、シンです。
よろしく!
Viewing all 1482 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>